退職後の健康保険、年金など心配です。どうすれば良いか教えて下さい。

昨年8月から適応障害を患い休職、傷病手当受給者です。

経営者から職場復帰を強要されましたが、12月20日付で
退職しました。
給料日は毎月25日です。

退職を機に他県に引越しました。

精神疾患で、休職した8月から社会保険料、年金、税金など、未払いの状態です。

高額になる前に、毎月支払いたいと経理担当に伝えました。
しかし、顧問会計士に尋ねると言われたまま放置されています。

会計士にも直接尋ねましたが、支払う金額も不明なままです。

退職後の給料日は、請求も支払いも何もないままです。
説明もないまま退職しました。

退職後
社会保険の任意継続、年金の免除など手続きをしたい為、
それぞれの機関に問い合わせをしました。
しかし、勤務先から離職の手続きがなされていないとの事。

ハローワークから指導もして貰っていますが、未だに手続きが出来ません。
保険協会は、雇用主から提出がないと手続き出来ないとの事。

社会保険や年金も加入したままの状態みたいです。

①この場合、保険証は以前のまま使用できますか?

傷病手当の件もあり、病院で受診していますが、、病院には任意継続の手続き中と説明し現在全額負担しています。

②年金はどうなりますか?

③多分給与は支給されませんが、労働規定で退職金はあるとなっていますが、勤務先から支払われるのでしょうか?
また未払い分を退職金から差引いたり勝手に出来るのですか?
⑤退職後の保険料、年金は誰が支払うべきでしょう?


ハローワークは指導は出来るがそれ以上は出来ない。
解決までは出来ない可能性もあると言われました。

⑥よい解決策あれば教えて下さい。
休職していたとはいえ、12/20まで資格はあることになります。
それまでの保険料の半額はあなたに納付義務が発生します。

①保険証は12/20以降使用できません。
使ってしまうと、後日7割分の請求が来ることになります。
任意継続の申請は退職後20日以内の申請が必要なので、
(あなたが既に申請している場合、会社からの喪失届が提出されればOK)
それが済んでなければ国民健康保険の加入となります。

②厚生年金は11月分まで加入となりますので、
12月から国民年金への切り替えが必要です。

③退職金の支給や未払い分の控除については、
直接お勤めだった会社に問い合わせてください。

⑤会社が喪失の手続きを行うまでは会社に請求が行きます。
遡って喪失が出された場合には会社に還付(返金)がなされます。

⑥まずは会社が喪失の届け出を行わないことには
あなたの手続きは何も進みません。
(①および②の手続きもできません)
年金事務所も指導はできますが、ハローワーク同様
指導以上のことはできません。
会社に速やかに届出するようお願いするしかないと思います。

早く解決するといいですね…。
こんにちは。雇用保険の手続きをしにハローワークに行こうと思っているのですが、管轄のハローワークのホームページに、求職申し込みなど一部業務が別庁舎(近くの違う建物)に移転したと載っていました。
質問なんですが、雇用保険の受給手続きをすれば雇用保険受給がのちに開始されますよね。
では、職業訓練申し込み・パソコン検索・職業訓練や職業相談(各種相談)などなど…ハローワークのこれらを利用するには、この手続きとは別に求職申し込み手続きが必要ということになるんでしょうか。雇用保険手続き1つだけでは全てが完了ではない、ということでしょうか。

離職票1・2と一緒に、求職申し込み書というものがホッチキスで止められた状態で送られてきました。求職申し込み書はどの手続きのどこで必要になるんでしょうか?
雇用保険の手続きと一緒にハローワークのでの登録も済ませるので、別途登録などは必要はないです。
ただ希望の求人があったりした場合は職業相談窓口に、職業訓練の申込は職業訓練の窓口にそれぞれ赴かなくてはいけません。

>求職申し込み書
ハローワークに登録する時に必要なので、離職票と一緒に持参して下さい。あとはハローワークの職員の指示通りに手続きを進めれば大丈夫です。

詳しい説明はその場で、ハローワークの方が説明してくれますので特に心配する必要はないです。
ハローワーク経由のパートの面接は受かりにくいのでしょうか?
今、20代後半で女ですが色々理由がありましてパートを中心に探しています。が、なかなか面接に行っても受かりません。事務だけではなくて職種も広げて探して面接も受けているのですが七連敗中なのですがハローワーク経由の面接は受かりにくいのでしょうか?

なお、真剣に悩んでいるため、冷やかし回答などはご遠慮ください
私は会社の求人関係の仕事をしていますが、ハローワーク経由の面接では採用しないという事はありません。他企業さんではどうか分かりませんが、少なくとも私の勤めている会社では人材が足らないから募集をしていますし、応募がハローワーク経由であろうが、他の折込やネット経由だろうが全く関係ありません。質問者さんは7連敗中とのことですが、履歴書の書き方や面接に問題が無かったか一度考えてみてはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN