●派遣社員で就労、妊娠中の退職、失業保険の申請について


派遣社員で7ヶ月働いてたものです。妊娠中、重度のつわりの為会社を辞めて入院治療に2ヶ月かかりました。
派遣先からは、離職票などもらってなく現在にいたります。
今は、切迫早産でまた入院中です。
出産後の失業保険は、申請しないと貰えないと思いますが…
会社を辞めて3ヶ月くらい経ってしまうのですが… 今更、ハローワークに行って出産後の失業保険の申請等が出来るのでしょうか?
時間が経ちすぎてしまっているし、申請等が無理でしょうか??また、入院中なので手続き等が出来た場合、旦那が代理で申請出来ますか??
派遣の前にどこかで働いて雇用保険かけてましたか?
自己都合だと12か月以上かけていないと失業保険受け取る権利はないはずです。でも妊娠出産を理由に延長手続きはできます。(履歴上延長) 現時点では出産後の失業保険は、申請してももらえないと思われます。
再就職手当てを頂くにはどうしたらよいのでしょうか?
10年間、同一の会社勤めをしていましたが、退職を考えています。
退職後すぐにアルバイトに出ようと思っていますが、アルバイト先では雇用保険や社会保険等の加入がないために国民年金国保に加入となるのですが、今まで雇用保険を払い続けていた分は再就職手当てとして頂けないないのでしょうか?
ちなみに、そのアルバイト先はすでに時々お手伝いしていたため、ハローワークからの求人によるものではないので、再就職手当ての手続き方法がわかりません

無知ですので、わかりやすく教えてください。
再就職手当てには、色々な支給要件がありますが、はっきり言って質問者さんの場合は再就職手当てを受けることはできないです。

理由は、雇用保険の被保険者になっていることが要件にあり、今回のアルバイト先は雇用保険の加入がないということなので・・・。

今まで払い続けていた年数は次の就職(雇用保険加入した場合)に合算されますので全く無駄にはなりません。

再就職手当てを受けられるより、本来の失業給付を受けられる方が、有利ですよ。
歯科受付について質問です。

私は現在ニチイの医療事務に通っており、8月の試験で合格できれば医療事務資格が取れます。
それからニチイの方で斡旋してもらって就職しようと思っていたのですが
今日、求人誌をみた際に【歯科受付、歯科助手募集】の求人を見つけました。

受付業務と助手は別で応募してるみたいなのですが、経験のない方歓迎、資格いりません。との募集内容で
正社員募集でした。

正社員で週休2日、各種保険完備、昇給あり、交通費全額負担、初任給14,15万程度とのことで
家からもそう遠くないし、田舎のわりにはいい条件だと思ったので面接を受けようかと思うのですが・・・。

歯科事務の仕事は医療事務とまったく違うのでしょうか。
それとも歯科ではなく、医療事務の資格を取ってニチイの斡旋をうけ派遣や、契約社員でも病院などの仕事に就いた方がいいのでしょうか?

よく医療事務の募集などで1年以上の実務経験のあるもの。と記載されていたりしますが、のちのち歯科から病院に移ろうとした際、歯科では実務経験に入らなかったりするのでしょうか?

経験者の方、この質問に答えれるという方がいましたら回答よろしくお願いします


参考に19歳、最終学歴は高卒です。
ワープロ2級、情報処理2級、普通免許持ってます。
こんにちは。

歯科事務も医療事務も、正規の資格ではないことはご存知かと思います。勉強する意味はもちろんありますが、各団体、学校等が作った任意の資格なのです。

診療報酬請求事務能力認定試験(財団法人日本医療保険事務協会)
診療報酬請求事務能力認定試験 詳細
医療事務技能審査試験(財団法人日本医療教育財団)
医療事務技能審査試験 詳細
ケアクラーク技能認定試験(財団法人日本医療教育財団)
診療情報管理技能認定試験(財団法人日本医療教育財団)
医事オペレータ技能認定試験(財団法人日本医療教育財団)
医療秘書技能認定試験(財団法人日本医療教育財団)
調剤報酬請求事務技能認定(財団法人日本医療教育財団)
医療秘書認定試験(日本医師会)
医療事務管理士技能認定試験(株式会社技能認定振興協会(JSMA))
調剤事務管理士技能認定試験(株式会社技能認定振興協会(JSMA))
介護事務管理士技能認定試験(株式会社技能認定振興協会(JSMA))
ホスピタルコンシェルジュ検定試験(株式会社技能認定振興協会(JSMA))
医療秘書実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)
医療事務実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)
医療事務OA実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)
電子カルテオペレーション実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)
介護請求事務実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)
医療秘書技能検定試験(医療秘書教育全国協議会)
医事コンピュータ技能検定試験(医療秘書教育全国協議会)
福祉事務管理技能検定試験(医療秘書教育全国協議会)
医療事務士(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会)
医事管理士(ヘルス・インフォメーションクラーク)(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会)
病歴記録管理士(メディカル・レコード・ロケイター)(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会)
医療管理秘書士(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会)
医療秘書士(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会)
介護保険事務管理士(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会)
保険請求事務技能検定試験(三幸医療カレッジ)
診療情報管理士(社団法人日本診療情報管理士協会)
調剤報酬請求事務専門士検定試験(調剤報酬請求事務専門士検定協会(株式会社日本医療総合支援評議会))
薬剤情報担当者(NPO法人 医療福祉情報実務能力協会<略称:MEDIN(メッドイン))
調剤情報実務能力認定試験(NPO法人 医療福祉情報実務能力協会<略称:MEDIN(メッドイン))
医療情報実務能力検定試験(NPO法人 医療福祉情報実務能力協会<略称:MEDIN(メッドイン))
医療秘書情報実務能力検定試験(NPO法人 医療福祉情報実務能力協会<略称:MEDIN(メッドイン))
介護情報実務能力認定試験(NPO法人 医療福祉情報実務能力協会<略称:MEDIN(メッドイン))
医療保険士(医療保険学院(株式会社エム・アイ・シー))
医療保険調剤報酬請求事務士(医療保険学院(株式会社エム・アイ・シー))

こんなにあって、ちゃんとした資格といえますか?ないよりはあった方がいいという程度で、それよりも経験の方が100倍大事です。

歯科事務というのは、ある意味医療事務と考え方は同じです。点数計算をして請求するという基本は変わらないからです。

その求人に応募されたらいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN