退職をしたのですが、20日付で退職したのですが、まだ会社から離職票が届いていません。会社から郵送にてくるのですが離職票なしでもハローワークに行ってよいのでしょうか?
また市役所にいって市民税や社会保険の支払をするのもすぐ行っていいのでしょうか?それとハローワークへいってどんな手続きをするのでしょうか?


うまく段取りできるか不安ですので教えて頂きたいですm(__)m
まず離職票が届いてからですね。それがないとハローワークに行っても何も手続き出来ませんよ。

離職票が届いたらハローワークに行き失業給付金の給付申請をします。
その際に印鑑を忘れずに必ず持って行って下さい。
ハローワークの総合窓口で聞くと、「○番の窓口に行って下さい」と教えてくれます。

失業給付金の給付申請をします。基本的に自己都合での退職は3か月後(+待機期間7日)、会社都合は翌月からの支給となります。特定理由離職者とか特例もあるので窓口で確認して下さい。詳しく教えてくれます。

そして役所に行き、社会保険⇒国民保険&厚生年金⇒国民年金への変更手続きをします。
この時も印鑑とあと年金手帳を忘れずに持って行って下さい。
手続き後、社会保険の時(働いていた時)の保険証を退職をした会社に返納して下さい。
国民保険の保険証発行まで7~10日ほどかかります。もしその間に病院で診察をする事があったら「証明書」を貰って下さい。
これはその場ですぐにもらえます。

役所も総合窓口で聞くと、「○番の窓口に行って下さい」と教えてくれるので特に心配する事ないですよ。
はじめまして。初めての質問投稿をさせて頂きます。
さっそくですが外国人配偶者との離婚についていくつか教えてください。
離婚した場合子供の親権や住民票などについて。
お願いいたします
現在私はフィリピン人妻配偶者(Visa:日本人の配偶者等・パーマネント)との離婚を検討しております。
子供は6歳日本国籍・2歳日本国籍です。
妻と離婚をし妻が子供を引き取ると主張。この場合子の親権は日本人の夫になるのでしょうか?
加えて、住民票は外国人の場合記載されませんので子供の住民登録はどちらになるのでしょうか?その際の妻と子供の健康保険・税金はどうなるのでしょうか?

妻は現在所得が無く、別居をし仕事を探すと言うのですが援助等も受けられるのでしょうか。

いくつもご質問して申し訳ありません。
何卒よろしくお願い致します。
>フィリピン人妻配偶者(Visa:日本人の配偶者等・パーマネント)

permanent residencyとは永住を指します。いったいどちらの在留資格なんでしょうか?
永住ならばあなたと離婚しても日本に在留できますが、日本人の配偶者等では在留資格の期限が切れた時点で更新ができなくなります。(お子様の監護権又は親権があれば定住者を申請はできます。)

>この場合子の親権は日本人の夫になるのでしょうか?

協議離婚ならば、話し合いで決めます。双方が親権を主張すれば、調停又は裁判に委ねることになるでしょう。

>住民票は外国人の場合記載されませんので子供の住民登録はどちらになるのでしょうか?

親権関係なく、あなたと暮らせばあなたの住民登録へ、奥様と暮らせば子供たちだけの住民登録と奥様の外国人登録との混合世帯扱いになります。

>その際の妻と子供の健康保険・税金はどうなるのでしょうか?

あなたと暮らすならばあなたの扶養者に、奥様と暮らせば奥様の扶養者になります。奥様の仕事が見つかるまではあなたの扶養者のままにするか、国民健康保険になるでしょう。

>妻は現在所得が無く、別居をし仕事を探すと言うのですが援助等も受けられるのでしょうか。

母子家庭援助は外国人登録さえあれば国籍に関係なくあります。
お仕事はハローワークで相談に乗ってくれます。タガログ語の相談員も曜日時間を限って駐在しているところもあります。

ちなみにお子様があなたの姓を名乗るならば親権の有無にかかわらずあなたの戸籍に残ります。
母が親権を取り、一緒に暮らすとしてもです。母の姓に変えるのは家庭裁判所の許可が必要です。

【補足】
フィリピンはカトリックの国ですから、離婚は原則できません。しかしながら、国際結婚については所定の手続きで可能です。
フィリピンでの離婚とは別に、双方が日本に居住しているのですから、日本国の法律に基づく離婚手続きがあります。
失業保険の受給について教えてください
定年退職後引き続き同じ会社で2年半パートで働きましたがこの度離職(会社都合)することになりました。この場合失業保険は受給されるでしょうか。又ハローワークに申請するとき月収を記載すると聞きましが、記載する月収は定年退職時ものかパート時ものかどちらでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。
パートの2年半ですが、雇用保険に加入していましたか?
賃金から雇用保険料が引かれていましたか?
そうでなければ受給資格はありません。
加入していたのなら資格はありますが、会社に離職票を発行してもらいそれを持ってハローワークに申請します。
あなた自身があなたの月収を書く書類はありません。
それは会社から貰う離職票ー2に過去12ヶ月の賃金が記載されていて、そのうちの最近の6ヶ月が雇用保険基本手当の計算に使われます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN