退職・結婚・引越しに伴う手続きについて教えてください!!
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
雇用保険ですが…
扶養に入れないと言う事は、ありませんよ。
「雇用保険の手続きは、「個人それぞれになる、つまりご主人はご主人、奥さんは奥さん」の為、受給するのは可能」ですよ。
(名古屋の受け持ちハローワークで、結婚で東京へ引越する旨相談して、可能なら東京での新居の地域受け持ちハローワークで手続きする旨、変更手続きが必要な場合あります。)
ただ健保と年金は、現在の勤務先経由で脱退手続きし、その旨の証明書を貰いご主人が加入する健保と年金で、加入手続きする事になります。
扶養に入れないと言う事は、ありませんよ。
「雇用保険の手続きは、「個人それぞれになる、つまりご主人はご主人、奥さんは奥さん」の為、受給するのは可能」ですよ。
(名古屋の受け持ちハローワークで、結婚で東京へ引越する旨相談して、可能なら東京での新居の地域受け持ちハローワークで手続きする旨、変更手続きが必要な場合あります。)
ただ健保と年金は、現在の勤務先経由で脱退手続きし、その旨の証明書を貰いご主人が加入する健保と年金で、加入手続きする事になります。
ハローワーク 内職
ハローワークについて詳しい方、教えて下さい。
4月から長男が年長、長女が年少になり、昼間は次女1人になります。
夜も3人とも8時には寝ますし、夜中一度も起きません。
昼間は、次女が昼寝してる間しか時間はありませんが(母に来てもらって相手をしてもらう事は可能です)、夜がたくさん時間ありますので、内職でもしたいなと考えてます。
外で働く事は、まだ考えてません。
次女が幼稚園通い出してから…と考えてます。
内職について調べてましたが、ハローワークが安全とありました。
私は、ハローワークに行った事がないのですが…
(質問)
★いきなり行っても大丈夫なんでしょうか?
★必要な書類などありますか?
★知人が『かなり待ち時間が長い』と聞いた記憶がありますが、どこでもそんな感じですか?
★複数ハローワークがありますが、住んでる地域の場所だったら(同じ市内)どこでも大丈夫ですか?
★ハローワークで内職を探された方にお聞きしたいのですが、種類はたくさんありますか?
地域によって違いますよね;;
質問ばかりしてしまいましたが、ご存知の方教えてくださいm(__)m
カテゴリがわからず職業にしちゃいました(>_<)
ハローワークについて詳しい方、教えて下さい。
4月から長男が年長、長女が年少になり、昼間は次女1人になります。
夜も3人とも8時には寝ますし、夜中一度も起きません。
昼間は、次女が昼寝してる間しか時間はありませんが(母に来てもらって相手をしてもらう事は可能です)、夜がたくさん時間ありますので、内職でもしたいなと考えてます。
外で働く事は、まだ考えてません。
次女が幼稚園通い出してから…と考えてます。
内職について調べてましたが、ハローワークが安全とありました。
私は、ハローワークに行った事がないのですが…
(質問)
★いきなり行っても大丈夫なんでしょうか?
★必要な書類などありますか?
★知人が『かなり待ち時間が長い』と聞いた記憶がありますが、どこでもそんな感じですか?
★複数ハローワークがありますが、住んでる地域の場所だったら(同じ市内)どこでも大丈夫ですか?
★ハローワークで内職を探された方にお聞きしたいのですが、種類はたくさんありますか?
地域によって違いますよね;;
質問ばかりしてしまいましたが、ご存知の方教えてくださいm(__)m
カテゴリがわからず職業にしちゃいました(>_<)
ハローワークでは内職は紹介してくれないみたいです。
手内職の探し方としては役所、ママ友などからの口コミ、フリーペーパー、折り込み広告、工場の前などの求人の貼り紙などでしょうか。
まずはお住まいの役所のページで内職を紹介してくれるか見てみると良いです。
材料の受け渡し、納品などがあるので近所で探すのが鉄則です。ネットで探しても悪徳業者しか出て来ませんので、必ず足で探しましょう。
工場などが地域なら仕事はあるかもしれませんが、全体的に内職の仕事は減っていて特に地方などだと探すのは難しいみたいです。
手内職の探し方としては役所、ママ友などからの口コミ、フリーペーパー、折り込み広告、工場の前などの求人の貼り紙などでしょうか。
まずはお住まいの役所のページで内職を紹介してくれるか見てみると良いです。
材料の受け渡し、納品などがあるので近所で探すのが鉄則です。ネットで探しても悪徳業者しか出て来ませんので、必ず足で探しましょう。
工場などが地域なら仕事はあるかもしれませんが、全体的に内職の仕事は減っていて特に地方などだと探すのは難しいみたいです。
基金訓練開始後、生活支援給付金を申請することは可能ですか?
現在は、給付対象者にあてはまらないため申請が出来ないのですが、生活が変わり対象者になった場合、
後から申請出来るのでしょうか?
ちなみに訓練は六ヶ月で合格しています。
あと、もうひとつ質問なんですが、訓練合格後、他に勉強したい訓練が出てきました。訓練施設に迷惑をかけてしまうのは重々承知しておりますが今受かった訓練をキャンセルし、他訓練を受ける事は出来るのでしょうか?
受かった訓練はまだ開講してませんが、明日から開始の為焦っています。
ちなみに受かった訓練、これから受けたい訓練ともに実践です。
現在は、給付対象者にあてはまらないため申請が出来ないのですが、生活が変わり対象者になった場合、
後から申請出来るのでしょうか?
ちなみに訓練は六ヶ月で合格しています。
あと、もうひとつ質問なんですが、訓練合格後、他に勉強したい訓練が出てきました。訓練施設に迷惑をかけてしまうのは重々承知しておりますが今受かった訓練をキャンセルし、他訓練を受ける事は出来るのでしょうか?
受かった訓練はまだ開講してませんが、明日から開始の為焦っています。
ちなみに受かった訓練、これから受けたい訓練ともに実践です。
訓練期間中に新たに受給資格が発生した場合は、その時点で申請することはできます。
例えば、失業給付受給中の方は当然に訓練・生活支援給付金は受給できないわけですが、失業給付が受給終了すれば、その後は他の要件さえ整っていれば訓練・生活支援給付金を申請・受給することが可能です。
訓練の乗り換えについては、正直、ケースバイケースですね。
有る程度の倍率があっての合格であれば、質問者さんの辞退がもっと早ければ次点者の繰り上げ合格が可能であったでしょうが、明日開講ではそれも無理な話です。訓練校にも迷惑をかけますが、次点で不合格となった人の受講チャンスも奪ったままのわけですから、そういう「わがまま」を許容して、次の訓練校への受講あっせんをハローワークが行うかどうか微妙です。
とにかく、明日開講なのであれば、本日のうちにハローワークに行ってご相談なさったほうがよいでしょう。少なくとも乗り換えのためには、1日でも受講開始しているのとそうでないのと大きな違いがありますから。
例えば、失業給付受給中の方は当然に訓練・生活支援給付金は受給できないわけですが、失業給付が受給終了すれば、その後は他の要件さえ整っていれば訓練・生活支援給付金を申請・受給することが可能です。
訓練の乗り換えについては、正直、ケースバイケースですね。
有る程度の倍率があっての合格であれば、質問者さんの辞退がもっと早ければ次点者の繰り上げ合格が可能であったでしょうが、明日開講ではそれも無理な話です。訓練校にも迷惑をかけますが、次点で不合格となった人の受講チャンスも奪ったままのわけですから、そういう「わがまま」を許容して、次の訓練校への受講あっせんをハローワークが行うかどうか微妙です。
とにかく、明日開講なのであれば、本日のうちにハローワークに行ってご相談なさったほうがよいでしょう。少なくとも乗り換えのためには、1日でも受講開始しているのとそうでないのと大きな違いがありますから。
関連する情報