履歴書について

ネットでダウンロードした履歴書のテンプレート(A4・2枚)を使用して
①二つを組み合わせてA3にし、自筆して応募
②パソコンで文字を入力して応募
③市販のJIS規格の履歴書を自筆で応募する
どれが正しいのでしょうか?

回答お願いいたします。
採用担当をやっている者です。

受けとる側からの意見になりますが、パソコンで作成が読みやすくていいです。
作る方も、修正が楽でいいでしょう。

自筆の人もいますが、字の汚い人が多すぎ。読みにくい。
どういった方法が一番いいのでしょうか?

今月30日で3年勤めた会社を退社し、来月入籍します。

入籍後3ヶ月は旦那とは別居(東京と名古屋)し8月から同居(名古屋)します。

失業保険についてですが、やはり3ヶ月しか東京にいないので名古屋に引っ越してから申請した方がよいのでしょうか?
それとも東京にいるうちに申請して大丈夫なのでしょうか…

詳しい方いらっしゃれば教えて下さい!
「失業の状態」にあることが第一です。失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。

結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

に該当する可能性がありますので最寄のハローワークへ確認するのが一番です。


まずは社会保険庁やハローワークのHPをご覧になってはいかがでしょうか。


健康保険および国民年金は入籍し第3号の手続きをご主人の会社にて手続きを行ってもらってください。

区外へ転居をしたことがないので住民税などについてはお役に立てませんが、区役所でわかるのではないでしょうか。
離職票に記載された退職理由の変更について
退職時に受け取る離職票ですが、自己都合と記載された形で受け取り、それをハローワークに提出し、受理され3ヵ月後から90日間の失業給付が始まりますが、その90日の支払いが終了した後に新たな職が見つからなかった場合、退職理由を会社都合に変更して失業給付金の給付期間を延長することは可能なのかどうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
離職票の退職理由には双方の署名が必要です。

署名した後でも、不服がある場合は
ハローワークで失業給付の手続きをする際に申し出て
正当な理由が証明されれば、自己都合→会社都合に変更できます。
(私は署名後でしたが、自己都合は自己都合でも、
理由がありまして、手続きの際の申告で3ヶ月の待機期間がなくなりました)

ただ、会社都合の不服を申し出た場合は、
ハローワークから退職した会社に確認連絡するようですので、
正当な理由がない場合は不可能です。。
(以前、勤めていた会社に確認の電話がかかってきたことがあります)

しかし、失業給付金を受け取った後に変更することは不可能です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN