ハローワークの職業訓練を受講していて、途中で就職が決まって訓練学校を辞めるた場合、
何かペナルティがあったり、今後、訓練を受ける事ができなくなってしまうのでしょうか?
何かペナルティがあったり、今後、訓練を受ける事ができなくなってしまうのでしょうか?
そんなことはないでしょう。
就職支援の一環としてやっていることですから。
ただ2年かそこら経過しないと職業訓練を受けられないと
友人から聞いたことはありますが。
就職支援の一環としてやっていることですから。
ただ2年かそこら経過しないと職業訓練を受けられないと
友人から聞いたことはありますが。
明日の19:16でハローワークに求人票を送って頂けますか?とお願いして1ヶ月になります。
また、明日改めてTELをして都内(同区内)、会社から割りと近いハローワークにお願いしたので「やっぱり伺った方がいいですか?」と聞いてみます。
それと以前、同じ様な質問をして求人票と違いがあるので文句をいうという回答がありました。
誤解ですのでここで本来の趣旨を告白します。
確かに今、やってる業務と求人票に書いてあった内容に違はあります。しかし、入社して5年以上経っています。ハローワークも過去、会社まで来て部署内を見学しましたが…大事な所を見落として、行動したと見せ占めるだけの監査でした(少なくても私にはそう写りました)
さて、求人票ですが照らし合わせたいだけです。特に何をしたいわけでもありません。証明としてもっても置きたいです。
また、明日改めてTELをして都内(同区内)、会社から割りと近いハローワークにお願いしたので「やっぱり伺った方がいいですか?」と聞いてみます。
それと以前、同じ様な質問をして求人票と違いがあるので文句をいうという回答がありました。
誤解ですのでここで本来の趣旨を告白します。
確かに今、やってる業務と求人票に書いてあった内容に違はあります。しかし、入社して5年以上経っています。ハローワークも過去、会社まで来て部署内を見学しましたが…大事な所を見落として、行動したと見せ占めるだけの監査でした(少なくても私にはそう写りました)
さて、求人票ですが照らし合わせたいだけです。特に何をしたいわけでもありません。証明としてもっても置きたいです。
ハローワークの求人募集は、大企業は、ともかく、中小企業なら、出鱈目を書くケースが、多いですよ。だから。雇用契約書を作成するのです。そもそも電話で、お願いできる話では、ないですが?
再就職手当ても失業給付金もすべて貰えないのでしょうか?
自己都合により退職し、ハローワークへ行き再就職先が決まりました。
給付制限期間の2ヶ月目に入っていた為、再就職手当てに該当していました。
再就職して仕事(パート)を始めたのですが、最初の契約時との話と違う事や個人情報の記載された物の手荒い扱いなどあり、早急に次の就職先も見つけ、退社を希望しましたが、なかなか辞めさせてくれずやっと辞めれることになったら、次の就職先の入社日が給付制限満了日になる予定です。
このままですと、再就職手当ても失業給付金もすべて貰えないのでしょうか?
自己都合により退職し、ハローワークへ行き再就職先が決まりました。
給付制限期間の2ヶ月目に入っていた為、再就職手当てに該当していました。
再就職して仕事(パート)を始めたのですが、最初の契約時との話と違う事や個人情報の記載された物の手荒い扱いなどあり、早急に次の就職先も見つけ、退社を希望しましたが、なかなか辞めさせてくれずやっと辞めれることになったら、次の就職先の入社日が給付制限満了日になる予定です。
このままですと、再就職手当ても失業給付金もすべて貰えないのでしょうか?
ハローワークに尋ねるのが一番です。
具体的な期日や状況(退職理由や就職先の瑕疵などなど)が不明瞭なので、
あまり安易にお答えできません。
最近のハローワークは親切ですので、月曜日の朝一番で確認されるのが懸命です。
具体的な期日や状況(退職理由や就職先の瑕疵などなど)が不明瞭なので、
あまり安易にお答えできません。
最近のハローワークは親切ですので、月曜日の朝一番で確認されるのが懸命です。
面接を受けました。面接官の対応について。
今までにも、3回ほど就職のための面接を受けたことがあります。40歳女性保育士です。全て保育関係の職場で、その園の園長や主任、理事と呼ばれる方々が面接官でした。保育関係の職場なためか、面接は穏やかな雰囲気で、私も面接官の方も笑顔で話しが出来るようなリラックスしたものばかりでした。面接とはそういうものだと思っていました。
先日、はじめて病院の院内保育室のパート保育士としての面接を受けました。面接官は一人は現場の保育士さん。もう一人は「病院の人事課のKさん」と言われる方(40代?女性)でした。Kさんは始終険しい顔つきで、睨むような表情をこちらに向けていました。話し方もとてもキツイ印象を受けました。ん?私何かいけないことをしたかな?それとも厳しく見て観察しているだけだろうかと思いながらも、話をしていました。
いきなり最初に「前の職場を辞めた理由は?」とキツイ口調で聞かれました。夫が単身赴任となり、家庭がおろそかになるフルタイムの仕事を辞めて、パート勤務にするために退職したことを告げました。前の職場の退職理由をストレートに聞かれた面接ってそういえば初めてだなー。今までは大抵前の職場の仕事内容から入っていたよな・・・まあ、この職場にとっては重要なことなんだろうなと思いながら次の質問。何時から何時まで働けるか・・などの具体的な質問となり、保育士さんとも仕事内容の話しをし(保育士さんは始終笑顔でした)最後にKさん「あなた以外にも面接を受ける人が数人いますから、明日か明後日に電話にて合否を連絡します・・・」とのことで、私がお礼を言って退室するまでじーーーっと見ていました。
ふーん。なんだかすごくキツイ面接だなあという感想でした。一般的にはそれが普通なんでしょうかね。
質問は
・面接官の表情や口調がキツイのは当たり前なんでしょうか?単に私が気に入らなかったんでしょうか?
・最後に「あなた以外にも面接を受ける人が数人いますから・・・」とわざわざ私に言うのはどんな意味があるのでしょうか?ちなみにこちらはハローワークからの紹介でしたがハローワークからは「あなた以外に受ける人は居ないからね」と言われています。
・まだ合否は分かりませんが、これは落ちましたかね??受かったとしても行きたくない印象しか残りませんでしたが・・・
今までにも、3回ほど就職のための面接を受けたことがあります。40歳女性保育士です。全て保育関係の職場で、その園の園長や主任、理事と呼ばれる方々が面接官でした。保育関係の職場なためか、面接は穏やかな雰囲気で、私も面接官の方も笑顔で話しが出来るようなリラックスしたものばかりでした。面接とはそういうものだと思っていました。
先日、はじめて病院の院内保育室のパート保育士としての面接を受けました。面接官は一人は現場の保育士さん。もう一人は「病院の人事課のKさん」と言われる方(40代?女性)でした。Kさんは始終険しい顔つきで、睨むような表情をこちらに向けていました。話し方もとてもキツイ印象を受けました。ん?私何かいけないことをしたかな?それとも厳しく見て観察しているだけだろうかと思いながらも、話をしていました。
いきなり最初に「前の職場を辞めた理由は?」とキツイ口調で聞かれました。夫が単身赴任となり、家庭がおろそかになるフルタイムの仕事を辞めて、パート勤務にするために退職したことを告げました。前の職場の退職理由をストレートに聞かれた面接ってそういえば初めてだなー。今までは大抵前の職場の仕事内容から入っていたよな・・・まあ、この職場にとっては重要なことなんだろうなと思いながら次の質問。何時から何時まで働けるか・・などの具体的な質問となり、保育士さんとも仕事内容の話しをし(保育士さんは始終笑顔でした)最後にKさん「あなた以外にも面接を受ける人が数人いますから、明日か明後日に電話にて合否を連絡します・・・」とのことで、私がお礼を言って退室するまでじーーーっと見ていました。
ふーん。なんだかすごくキツイ面接だなあという感想でした。一般的にはそれが普通なんでしょうかね。
質問は
・面接官の表情や口調がキツイのは当たり前なんでしょうか?単に私が気に入らなかったんでしょうか?
・最後に「あなた以外にも面接を受ける人が数人いますから・・・」とわざわざ私に言うのはどんな意味があるのでしょうか?ちなみにこちらはハローワークからの紹介でしたがハローワークからは「あなた以外に受ける人は居ないからね」と言われています。
・まだ合否は分かりませんが、これは落ちましたかね??受かったとしても行きたくない印象しか残りませんでしたが・・・
よくある話です。
別にあなたに対してどうということはなく、そういう人なんでしょう。
でもその組織の窓口として対応してるのに、悪印象を残してどうするんでしょうねえ。
昔は圧迫面接と言って、わざと応募者を追い込むような言動をしてその人のストレス耐性、立ち回りを見るというのもありましたが、今そんなことをしたらネットで炎上しますしね。
別にあなたに対してどうということはなく、そういう人なんでしょう。
でもその組織の窓口として対応してるのに、悪印象を残してどうするんでしょうねえ。
昔は圧迫面接と言って、わざと応募者を追い込むような言動をしてその人のストレス耐性、立ち回りを見るというのもありましたが、今そんなことをしたらネットで炎上しますしね。
嘱託職員として、雇用期間が限られている就業場所を転々として10年近くなりました。いい加減、正職員、正社員として働きたいのですが、ハローワークでは経歴を見ただけでこれでは正社員は厳し
いからまた雇用期間が定められてる所がすんなり内定もらえるのでは?と言います。好きでこのような経歴になった訳ではないのに、世の中では受け入れてくれないのでしょうか。このような経験をお持ちの方、ぜひアドバイスをお願いします。
いからまた雇用期間が定められてる所がすんなり内定もらえるのでは?と言います。好きでこのような経歴になった訳ではないのに、世の中では受け入れてくれないのでしょうか。このような経験をお持ちの方、ぜひアドバイスをお願いします。
嘱託職員でもいろんなケースがありますが、雇用期間が短いところを転々とすればおのずとハローワーク職員が指摘された通りにならざるを得なくなるのは当然な成り行きです。
あとは、一社だけでも、正社員として雇用して頂ける先を、ご自身の力で、しっかり探し出し雇用して頂き、実績をまずは作るしかないのでは。
あとは、一社だけでも、正社員として雇用して頂ける先を、ご自身の力で、しっかり探し出し雇用して頂き、実績をまずは作るしかないのでは。
関連する情報