派遣法改正で非正規雇用が認められたくなったそうで、なぜか市議会議員の選挙カーまでが「正規雇用があたりまえ」と平気でマイクで叫んでいますがハローワークではいつまで非正規社員の求人を扱ってくれるのですか?
ず~と扱いますよ。
非正規は派遣だけではありません、請負・契約社員・嘱託社員・パート雇用等々はずぅ~と続きますよ。

また派遣法改正もまだ法案提出段階で決議されたものではありません。
また決議・施行に至っても時限的に猶予期間が設けられるでしょう。

それと派遣と言ってもすべての派遣に法が適用されませんよ、登録型派遣・製造派遣等の禁止で元々の26業種に関しては提適用外になるでしょう。
履歴書の送付について教えて下さい。
ただ今、失業中でハローワークで今日、転職したい会社を紹介していただきました。
すぐにハローワークから会社に連絡していただいたところ、書類選考の為、とりあえず履歴書や職歴書、ハローワークからの紹介状を送付して下さいとの事だったので早速明日、送付予定です。少しでも早く会社に届くかなと思いクロネコヤマトのメール便にて送付しようかなと思ってますが、やっぱりメール便より郵送の方が良いでしょうか?
どちらでもいいとは思いますが、履歴書などがメール便で送付されるのを見たことがないですね。ここは無難に郵便で、急ぐなら速達で出したらどうですか。
失業保険と扶養について
現在、主人の扶養に入っています。
失業保険の申請をし、給付制限中で8/1が認定日、初回の入金は8/17の予定です。

年金、健康保険は1ヶ月単位の月末締めで、資格喪失日の属する月の前月分まで支払う
と聞いたのですが、そうだとすると、8月30日までに外れれば8月分は支払ってないということに
なると思うのですが。。。

いつ主人の扶養から外れればいいのでしょうか?

1.7月末日まで
2.8月16日まで
3.8月30日まで
1,2,3いずれも違います。
認定日とか入金日ではなく、
基本手当の支給開始日から扶養を外す必要があります。
認定日というのは、その期間に仕事をしていたかどうかの確認をするだけです。

例えば、今日7月12日に離職票をもってハローワークに求職の申込に行ったとします。
7月12日~7月18日で待期7日満了
7月19日~10月18日までが、3ヶ月の給付制限期間
10月19日から給付が開始ということになります。
7月12日に求職の申し込みをした場合はI型の木曜になりますので、
最初の説明会は8月9日、給付制限期間後最初の失業認定日は11月1日になりますが、
扶養から外すのは、実際に基本手当(失業手当)の支給が開始する日である10月19日からです。

初回の認定日以降ということはありません。
ですから7月の国年、国保は自身で支払う必要があります。
上記に当てはめて計算してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN