雇用保険・失業保険について。
先月自己都合で退職しました。
退職は初めてだったため、手順があまりわかりませんでした。
離職票が届く3日前くらいに、バイトが決まり、今かけもちで2つのバイトをしています。(週に30時間以上)
一昨日ハローワークに行ったら、今の状況では、離職の状態ではないので失業保険は出ないといわれました。
さらに、就職お祝い金もでないといわれました。
今掛け持ちしているうちの1つは、週に20時間を越えるため、そこで雇用保険に入ってくださいと言われましたが、今日バイトの店長に確認したところ、雇用保険はないといわれました。
結局、失業保険も、就職お祝い金も貰えず、今まで3年間払った雇用保険まで無駄になってしまうのでしょうか?
何か良い方法知ってる方いましたら、お願いいたします。
あと、ハローワークの窓口の人の対応が、びっくりするくらい最悪でした。
昨日厚生労働省にクレームをいれたところ、本日メールが返ってきました。
今の状態では給付を受けられないということです。
バイトをすべて辞めてから離職票を持って手続きをすれば給付は受けられます。
待機期間の7日間は一切のバイトは認められませんが、給付制限中の3か月はある程度のバイトは届け出をすれば出来ます。
ただし、今のように掛け持ちでしかも週20時間以上も働くというのであれば結局給付は受けられません。
現在、前会社をリストラされて再就職活動中なのですが、
ハローワークの求人票を見ていると、時々この仕事は、「男性が活躍しています。」
または「女性が活躍しています。」と出ている求人票を見かけるのですが、
これは、どちらか片方の性を募集していると言う事なのでしょうか?
男女雇用均等法の関係で公には出せないので、このような載せ方をしているのでしょうか?
そのとおりです。
特定業種以外は性別を指定しての募集ができないための措置です。
ハローワークにしても、企業側に対しては「もし男(女)が応募して来たら
落として構いませんから」という言い方をしてますので。
パートで社会保険、厚生年金に入れる、条件は、何でしょう?
(最低、週に何時間労働すればよいのでしょうか?)
仙台ハローワークの一般パート求人では、社会保険付は極端に少ないです。障害者求人には多いですが。
さて、一般的には、1日実働6時間以上、週労働五日以上目安とします。
次に私の昔の職場(3年前、小売販売業界)での通常手続きです。まず、バイトして雇用します。社会保険適用基準を満たしていても、労働基準監督署が気にしていないみたいなので、当然、社会保険はつけません。正社員程度の能力がある人のみに、店長、副店長の個人面談30分の後、残業と土日休日出勤を最低月2回約束した人だけを、パート雇用にします。しかし、契約更新時には約束不履行の場合は、それを理由に契約を更新しない場合もありました。
これは、全国区の大型量販店での、部外秘内規の要約です。企業や業界によっては、基準を満たしただけでつける所があります。求人票になくても、雇用後1年ほどでつける所もあります。
また、ハローワーク求人では、バイトとしての雇用を表示することを否定されますので、実際パートだと思って面接に行っても、バイト扱いの企業も多いです。私は、面接の段階で、それを応募者に説明してから始めました。
また個人事業者、小店主の場合は、通常、就労時間に関係なく、社会保険はつけません。
だから、社会保険のつかないパートは、パートではなく、事実上ではバイトという事になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN