懲戒解雇後、再就職に成功した方に質問です。
色々調べたのですが、履歴書には法的にこれは書かなきゃだめといった規則がないので(懲戒解雇自体が会社によって理由は様々だから)「一身上の都合」と書くことは問題ないようですが、雇用保険からばれるというのを聞き、これに関して弁護士事務所等に問い合わせたところ、「雇用保険被保険者証」は離職した証明なるもので、経歴を証明するものではないので懲戒解雇がばれることは一切なく、ばれるとしたら「雇用保険受給者証」や「離職票」だということでした。
しかしこの2点て職安に提出するものですよね?私は今まで転職してきた一部上場企業でもこの2点を会社側に提出したことはありません。
また前社に問い合わせる会社もあるというのを目にしたのですが、法律的に違法なのでそれを進んでやる会社はないが本人の同意があれば可能だということでした。
過去に懲戒解雇を言い渡されて1度でも再就職した方、どうでしたか?ばれましたか?ばれていない、ばれたけど働かせていただけているのか、ばれてまた懲戒解雇食らったのどれでしょうか。
もちろん隠して入社してばれたら懲戒解雇なのは分かっております。自分が懲戒解雇になるかもしれず(自分が悪いが横領とか犯罪ではないです)どうなのか気になっています。ちなみに今は誰でも知っている大手企業勤務なのですが、オフィス勤務疲れたのと資格が勿体無いのでまた工場勤務に戻ろうと思っています。
色々調べたのですが、履歴書には法的にこれは書かなきゃだめといった規則がないので(懲戒解雇自体が会社によって理由は様々だから)「一身上の都合」と書くことは問題ないようですが、雇用保険からばれるというのを聞き、これに関して弁護士事務所等に問い合わせたところ、「雇用保険被保険者証」は離職した証明なるもので、経歴を証明するものではないので懲戒解雇がばれることは一切なく、ばれるとしたら「雇用保険受給者証」や「離職票」だということでした。
しかしこの2点て職安に提出するものですよね?私は今まで転職してきた一部上場企業でもこの2点を会社側に提出したことはありません。
また前社に問い合わせる会社もあるというのを目にしたのですが、法律的に違法なのでそれを進んでやる会社はないが本人の同意があれば可能だということでした。
過去に懲戒解雇を言い渡されて1度でも再就職した方、どうでしたか?ばれましたか?ばれていない、ばれたけど働かせていただけているのか、ばれてまた懲戒解雇食らったのどれでしょうか。
もちろん隠して入社してばれたら懲戒解雇なのは分かっております。自分が懲戒解雇になるかもしれず(自分が悪いが横領とか犯罪ではないです)どうなのか気になっています。ちなみに今は誰でも知っている大手企業勤務なのですが、オフィス勤務疲れたのと資格が勿体無いのでまた工場勤務に戻ろうと思っています。
懲戒解雇になった事はありませんが、なり掛けた事はあります。
それも理不尽な会社側の一方的な理由により。
ワンマン社長から一方的な暴力を伴うパワハラを受け、
退職を決意したものの、辞めさせてもらえず、強引に辞めた所、
言いがかりをつけて「懲戒解雇処分を検討中」とハローワークに
言ってくるようになりました。
全く身に覚えの無いことで、最初は「懲戒解雇」と言う言葉に
震えた物ですが、ご質問者さんと同じく、調べた所、
どうって事が無いことが判明しました。
まず、雇用保険被保険者証や履歴書については既に調べられて
いる通りで、こちらから判明する事は無く、
唯一判るとしたら「離職票」です。こちらには本当に懲戒解雇に
なったらその旨の記載をされます。
(自分の場合は結局、会社側の嫌がらせだったので、
懲戒解雇になりませんでしたが)
また、記載されたところで、離職票は通常、ハローワークに
提出してしまうので、一般的には関係ありません。
但し、企業の中には提出物の一つとして「離職票の本紙か写し」
を要求してくる所もあるので、その場合は懲戒解雇になったことは
判ってしまいます。
ハローワーク経由で仕事を探す場合、ハローワークの職員が
仮に離職票に「懲戒解雇」とあっても応募先にその旨を本人の同意なくして
話すことは決してありません。
懲戒解雇になった場合、本人に不利益が生じるとしたら、下記程度の
ものです。
1.退職金がある場合、支給が無くなる
2.個人情報保護法違反になりますが、次の職場が前職に問い合わせを
した場合、懲戒解雇と言われる可能性がある
3.離職票を次の職場に提出する必要がある場合、懲戒解雇の記載があるので、
不利益を被る可能性がある
その程度のことです。
それも理不尽な会社側の一方的な理由により。
ワンマン社長から一方的な暴力を伴うパワハラを受け、
退職を決意したものの、辞めさせてもらえず、強引に辞めた所、
言いがかりをつけて「懲戒解雇処分を検討中」とハローワークに
言ってくるようになりました。
全く身に覚えの無いことで、最初は「懲戒解雇」と言う言葉に
震えた物ですが、ご質問者さんと同じく、調べた所、
どうって事が無いことが判明しました。
まず、雇用保険被保険者証や履歴書については既に調べられて
いる通りで、こちらから判明する事は無く、
唯一判るとしたら「離職票」です。こちらには本当に懲戒解雇に
なったらその旨の記載をされます。
(自分の場合は結局、会社側の嫌がらせだったので、
懲戒解雇になりませんでしたが)
また、記載されたところで、離職票は通常、ハローワークに
提出してしまうので、一般的には関係ありません。
但し、企業の中には提出物の一つとして「離職票の本紙か写し」
を要求してくる所もあるので、その場合は懲戒解雇になったことは
判ってしまいます。
ハローワーク経由で仕事を探す場合、ハローワークの職員が
仮に離職票に「懲戒解雇」とあっても応募先にその旨を本人の同意なくして
話すことは決してありません。
懲戒解雇になった場合、本人に不利益が生じるとしたら、下記程度の
ものです。
1.退職金がある場合、支給が無くなる
2.個人情報保護法違反になりますが、次の職場が前職に問い合わせを
した場合、懲戒解雇と言われる可能性がある
3.離職票を次の職場に提出する必要がある場合、懲戒解雇の記載があるので、
不利益を被る可能性がある
その程度のことです。
歯科受付について質問です。
私は現在ニチイの医療事務に通っており、8月の試験で合格できれば医療事務資格が取れます。
それからニチイの方で斡旋してもらって就職しようと思っていたのですが
今日、求人誌をみた際に【歯科受付、歯科助手募集】の求人を見つけました。
受付業務と助手は別で応募してるみたいなのですが、経験のない方歓迎、資格いりません。との募集内容で
正社員募集でした。
正社員で週休2日、各種保険完備、昇給あり、交通費全額負担、初任給14,15万程度とのことで
家からもそう遠くないし、田舎のわりにはいい条件だと思ったので面接を受けようかと思うのですが・・・。
歯科事務の仕事は医療事務とまったく違うのでしょうか。
それとも歯科ではなく、医療事務の資格を取ってニチイの斡旋をうけ派遣や、契約社員でも病院などの仕事に就いた方がいいのでしょうか?
よく医療事務の募集などで1年以上の実務経験のあるもの。と記載されていたりしますが、のちのち歯科から病院に移ろうとした際、歯科では実務経験に入らなかったりするのでしょうか?
経験者の方、この質問に答えれるという方がいましたら回答よろしくお願いします
参考に19歳、最終学歴は高卒です。
ワープロ2級、情報処理2級、普通免許持ってます。
私は現在ニチイの医療事務に通っており、8月の試験で合格できれば医療事務資格が取れます。
それからニチイの方で斡旋してもらって就職しようと思っていたのですが
今日、求人誌をみた際に【歯科受付、歯科助手募集】の求人を見つけました。
受付業務と助手は別で応募してるみたいなのですが、経験のない方歓迎、資格いりません。との募集内容で
正社員募集でした。
正社員で週休2日、各種保険完備、昇給あり、交通費全額負担、初任給14,15万程度とのことで
家からもそう遠くないし、田舎のわりにはいい条件だと思ったので面接を受けようかと思うのですが・・・。
歯科事務の仕事は医療事務とまったく違うのでしょうか。
それとも歯科ではなく、医療事務の資格を取ってニチイの斡旋をうけ派遣や、契約社員でも病院などの仕事に就いた方がいいのでしょうか?
よく医療事務の募集などで1年以上の実務経験のあるもの。と記載されていたりしますが、のちのち歯科から病院に移ろうとした際、歯科では実務経験に入らなかったりするのでしょうか?
経験者の方、この質問に答えれるという方がいましたら回答よろしくお願いします
参考に19歳、最終学歴は高卒です。
ワープロ2級、情報処理2級、普通免許持ってます。
歯科受付に応募してみたらいかがでしょう。
よほど流行っているか、大きな医院でないと、歯科受付と歯科助手を別々に募集するなんてありませんよ。
歯科事務と医療事務はほぼ一緒です。
これまで勉強してきたことを生かせる可能性は、非常に高いです。
ですから、病院に転職しようと考えた時の実務経験に入れられると考えて良いと思います。
ただし、ハローワークに無くて、求人誌だけにある求人情報は、何らかのリスクを伴う可能性がありますから、決断はしっかり考えてからにした方が良いと思います。
それから、病院は電子カルテの導入が進んでいますが、歯科医院は少し遅れています。いずれ全て電子カルテになると思いますので、設備面も考慮されることを添えておきます。
よほど流行っているか、大きな医院でないと、歯科受付と歯科助手を別々に募集するなんてありませんよ。
歯科事務と医療事務はほぼ一緒です。
これまで勉強してきたことを生かせる可能性は、非常に高いです。
ですから、病院に転職しようと考えた時の実務経験に入れられると考えて良いと思います。
ただし、ハローワークに無くて、求人誌だけにある求人情報は、何らかのリスクを伴う可能性がありますから、決断はしっかり考えてからにした方が良いと思います。
それから、病院は電子カルテの導入が進んでいますが、歯科医院は少し遅れています。いずれ全て電子カルテになると思いますので、設備面も考慮されることを添えておきます。
ハローワークの求人票を見ていたら、勤務時間9時から8時59分とあります。此れは24時間勤務の事でしょうか。
ハローワークの求人票を見ていましたら、「就業時間 ①9時00分~8時59分 ②9時00分~18時00分 ③18時00分~9時00分 休憩時間 480分 就業時間 ①休憩3時間、仮眠5時間 ②休憩時間1時間、 ③休憩時間2時間、仮眠5時間、勤務割り当て表による。4週8休日」とありますが、
①は24時間勤務、②は9時間勤務、③は15時間勤務と言う事なのでしょうか。
そうすると1週間に働く時間は①、③、②、①、③、②の順で行くと1週5日の場合には、1週間で73時間の勤務なのでしょうか?
もちろん途中に休憩仮眠は有るとすると、それらを勤務時間から引くと31時間になりそうすると1週間42時間になるとの計算なのでしょうか。勤務中の休憩、仮眠時間は労働時間からは除かれるのでしょうか・・・・。
4週8休日とは土日は別として2日間に連続した休みは出来ないのでしょうか。
普通このようなシフト勤務はどの様に為っているのでしょうか。
ハローワークの求人票を見ていましたら、「就業時間 ①9時00分~8時59分 ②9時00分~18時00分 ③18時00分~9時00分 休憩時間 480分 就業時間 ①休憩3時間、仮眠5時間 ②休憩時間1時間、 ③休憩時間2時間、仮眠5時間、勤務割り当て表による。4週8休日」とありますが、
①は24時間勤務、②は9時間勤務、③は15時間勤務と言う事なのでしょうか。
そうすると1週間に働く時間は①、③、②、①、③、②の順で行くと1週5日の場合には、1週間で73時間の勤務なのでしょうか?
もちろん途中に休憩仮眠は有るとすると、それらを勤務時間から引くと31時間になりそうすると1週間42時間になるとの計算なのでしょうか。勤務中の休憩、仮眠時間は労働時間からは除かれるのでしょうか・・・・。
4週8休日とは土日は別として2日間に連続した休みは出来ないのでしょうか。
普通このようなシフト勤務はどの様に為っているのでしょうか。
文面から施設警備の募集と仮定します。
法令遵守する企業なら①~③の組み合わせで週間実働を法定内に収めています。
人員が足りない現場、または故意に人員を入れない現場、急な欠勤者が出た場合は①+②といった連続勤務も有り得ます。
またシフトも
a.平日のみ①の勤務
b.休日は②または③の勤務
c.(a)(b)の逆パターン
d.女性は②のみの勤務
等々、現場によって千差万別です。
休日も勤務体系の特殊性から①の勤務終了後その日に勤務がないと「明け休」と言って休日扱いされます。
なので1日丸々休みの連続休日というのは月に数回しかないケースもあります。
法令遵守する企業なら①~③の組み合わせで週間実働を法定内に収めています。
人員が足りない現場、または故意に人員を入れない現場、急な欠勤者が出た場合は①+②といった連続勤務も有り得ます。
またシフトも
a.平日のみ①の勤務
b.休日は②または③の勤務
c.(a)(b)の逆パターン
d.女性は②のみの勤務
等々、現場によって千差万別です。
休日も勤務体系の特殊性から①の勤務終了後その日に勤務がないと「明け休」と言って休日扱いされます。
なので1日丸々休みの連続休日というのは月に数回しかないケースもあります。
関連する情報