行政不服審査法ほか、法律に関する質問です。
わが町では「ふるさと雇用再生特別交付金」を利用し、振興公社に委託して「ふるさと雇用再生特別対策事業」が企画されました。この交付金の年間枠は500万円だそうで、その内半分以上を人件費として使うことを義務付けられているそうです。
町はハローワークを通して人材を募集しました。
月給は25万円、住宅手当最大28,000円という条件でした。もちろん応募し、採用がほぼ確定したそうですが、
町長の一声で一度は不採用となりました。
ですがその後2次3次と募集しても相応しい人材がおらず、結局私が採用されハローワークにもそう報告して今月15日から働き始めたと言う経緯があります。
さてここからが問題なのですが、振興公社の株主は町で、公社は町長には逆らえないという内情があるのですが、「一度不採用になった人物を採用したのだから、そんなに払う必要は無いだろう」と町長がまたゴネだし、既に私は働いているのにもかかわらず、給与他の条件が何一つ決まっていない上、ハローワークに募集をかけた条件の月給25万円+住宅手当を反故にして、
総支給で月給17~18万円にしろと言っている様なのです。
この交付金には特別の理由がある時は年間枠最大20%の減額請求が出来る(つまり年間枠400万円で事業を企画できる)という特別事項があるようです。
私にすれば、既に働いているのに未だに何も決まっていない上、弱い立場の人間(私)の足元を見られ、失礼この上ない話しです。
今の状態は給与等の条件が何も決まっていない状態ですから、行政の不作為にあたると思うので、「異議申し立て」が出来ると考えますが、この場合の異議申し立ては町長に対してしなければならないはずで、ゴネている当事者に宛てて意義を申し立てても意味がないので、これはするつもりはありません。
何か裁判以外で法的に対抗する手段は無いものでしょうか?
また、この交付金を利用した雇用対策事業は自治事務にあたるのでしょうか?それとも法定受託事務にあたるのでしょうか?
もしも法定受託事務にあたるのなら、現実に月給が下がった場合、これは町長の処分・または裁量にあたると思うので、「地方自治法255条の2」を根拠に、都道府県知事に「審査請求」が出来ると思うのですが・・・、間違っていますか?
合わせてお知恵をお貸し下さると幸いです。
わが町では「ふるさと雇用再生特別交付金」を利用し、振興公社に委託して「ふるさと雇用再生特別対策事業」が企画されました。この交付金の年間枠は500万円だそうで、その内半分以上を人件費として使うことを義務付けられているそうです。
町はハローワークを通して人材を募集しました。
月給は25万円、住宅手当最大28,000円という条件でした。もちろん応募し、採用がほぼ確定したそうですが、
町長の一声で一度は不採用となりました。
ですがその後2次3次と募集しても相応しい人材がおらず、結局私が採用されハローワークにもそう報告して今月15日から働き始めたと言う経緯があります。
さてここからが問題なのですが、振興公社の株主は町で、公社は町長には逆らえないという内情があるのですが、「一度不採用になった人物を採用したのだから、そんなに払う必要は無いだろう」と町長がまたゴネだし、既に私は働いているのにもかかわらず、給与他の条件が何一つ決まっていない上、ハローワークに募集をかけた条件の月給25万円+住宅手当を反故にして、
総支給で月給17~18万円にしろと言っている様なのです。
この交付金には特別の理由がある時は年間枠最大20%の減額請求が出来る(つまり年間枠400万円で事業を企画できる)という特別事項があるようです。
私にすれば、既に働いているのに未だに何も決まっていない上、弱い立場の人間(私)の足元を見られ、失礼この上ない話しです。
今の状態は給与等の条件が何も決まっていない状態ですから、行政の不作為にあたると思うので、「異議申し立て」が出来ると考えますが、この場合の異議申し立ては町長に対してしなければならないはずで、ゴネている当事者に宛てて意義を申し立てても意味がないので、これはするつもりはありません。
何か裁判以外で法的に対抗する手段は無いものでしょうか?
また、この交付金を利用した雇用対策事業は自治事務にあたるのでしょうか?それとも法定受託事務にあたるのでしょうか?
もしも法定受託事務にあたるのなら、現実に月給が下がった場合、これは町長の処分・または裁量にあたると思うので、「地方自治法255条の2」を根拠に、都道府県知事に「審査請求」が出来ると思うのですが・・・、間違っていますか?
合わせてお知恵をお貸し下さると幸いです。
振興公社は株主が町とはいえ、法的に株式会社です。そことの雇用問題ですから行政行為ではなく民間の雇用問題です。ハローワークに条件を提示して(一旦不採用になったとはいえ)採用になって、後に条件を切れ下げるのは労働法規上問題です。
労働基準監督署に相談すべきです。
雇用対策事務は、自治業務だと思います(法定受託業務は法律の明文の規定が必要なため)が、行政事務としては振興公社への委託で終わっているためにその後の雇用を行政行為ととらえるのは困難です。
労働基準監督署に相談すべきです。
雇用対策事務は、自治業務だと思います(法定受託業務は法律の明文の規定が必要なため)が、行政事務としては振興公社への委託で終わっているためにその後の雇用を行政行為ととらえるのは困難です。
扶養していた妻が失業保険を受給するため私の会社の健康保険組合に脱会申請をしました。ところが、脱会日はハローワークに受給申請した日からということで待機期間の3ヶ月を遡って脱会させられました。
市役所の窓口では国民健康保険も3ヶ月遡って加入させられました。
ところが、この待機期間の間に、数万円の
医療費を使用しており、会社の健康保険組合からは、この間の支払い学の返還要求を
されます。
一方、国民健康保険は、遡って加入させられるのは法律できまっているとのことでしたが、その間に支払った医療費の補助は出さないというのです。
窓口の市役所では、会社の組合に申請が遅れた証明書を書いてもらえば、そのように手続きするとのことでしたが、
組合は、組合員周知済み事項ということで
そんな証明はしてくれません。
どうも、納得がいかないのですが、あきらめるほかないのでしょうか?
市役所の窓口では国民健康保険も3ヶ月遡って加入させられました。
ところが、この待機期間の間に、数万円の
医療費を使用しており、会社の健康保険組合からは、この間の支払い学の返還要求を
されます。
一方、国民健康保険は、遡って加入させられるのは法律できまっているとのことでしたが、その間に支払った医療費の補助は出さないというのです。
窓口の市役所では、会社の組合に申請が遅れた証明書を書いてもらえば、そのように手続きするとのことでしたが、
組合は、組合員周知済み事項ということで
そんな証明はしてくれません。
どうも、納得がいかないのですが、あきらめるほかないのでしょうか?
聞いてても納得いかないです。
組合って会社の方ですよね。一度都道府県社会保険事務局へ行って相談してみてはどうですか?
国民健康保険の方はもう払ったのですか?
払う前ならほっとけば?3か月分。
だって、遡って払わせてその間の補助はないなんて!!!
このままいうとおりにすると、失業保険貰う意味ないんじゃないの?
組合って会社の方ですよね。一度都道府県社会保険事務局へ行って相談してみてはどうですか?
国民健康保険の方はもう払ったのですか?
払う前ならほっとけば?3か月分。
だって、遡って払わせてその間の補助はないなんて!!!
このままいうとおりにすると、失業保険貰う意味ないんじゃないの?
渋谷ハローワーク 自己都合給付制限中のアルバイト条件
ハローワーク渋谷管轄地<世田谷区、目黒区> 給付制限中のアルバイト条件を教えてください
1週間の待機期間の間にアルバイトを探して、待機期間が終わった説明会後から、さっそくアルバイトを
始められるような状態にしたいのですが、
ハローワーク渋谷の給付制限中のアルバイトの条件がどのようになっているかがわからないので、今困っている
状態です。
ハローワークの管轄によって、条件にばらつきがあるとか。。。。
渋谷ハローワークのアルバイトの労働条件について、最近説明会に出てご存じの方などがいましたら、
どうかご教示お願いいたします。
よろしくおねがいいたします。
ハローワーク渋谷管轄地<世田谷区、目黒区> 給付制限中のアルバイト条件を教えてください
1週間の待機期間の間にアルバイトを探して、待機期間が終わった説明会後から、さっそくアルバイトを
始められるような状態にしたいのですが、
ハローワーク渋谷の給付制限中のアルバイトの条件がどのようになっているかがわからないので、今困っている
状態です。
ハローワークの管轄によって、条件にばらつきがあるとか。。。。
渋谷ハローワークのアルバイトの労働条件について、最近説明会に出てご存じの方などがいましたら、
どうかご教示お願いいたします。
よろしくおねがいいたします。
バラつき(法律解釈)があるのは事実です。
ですから、ハローワークの窓口で確認した方が正確です。
素直に「週に何時間くらいバイトをしても大丈夫ですか」と
聞いてきましょう。
ですから、ハローワークの窓口で確認した方が正確です。
素直に「週に何時間くらいバイトをしても大丈夫ですか」と
聞いてきましょう。
昨日ハローワークで希望の職業の面接日時などの問い合わせをしてもらいました。
面接担当の方が現場に出てたみたいで、本日中(26日中)に折り返し自分の携帯に電話をします。とハローワークの職員の人に言われましたが、まったく電話が掛かってきません。
現場に出るとなるといろんな場所に行かなければいけないとは思うのですが、現場からでも携帯電話で電話出来るかと…。
このまま電話が掛かってこなかったら、この場合一度ハローワークに聞いてみた方がいいですか?
それとも自分から会社に電話した方が早いですか?
面接担当の方が現場に出てたみたいで、本日中(26日中)に折り返し自分の携帯に電話をします。とハローワークの職員の人に言われましたが、まったく電話が掛かってきません。
現場に出るとなるといろんな場所に行かなければいけないとは思うのですが、現場からでも携帯電話で電話出来るかと…。
このまま電話が掛かってこなかったら、この場合一度ハローワークに聞いてみた方がいいですか?
それとも自分から会社に電話した方が早いですか?
ハローワークに状況聞いてみましょう。
会社に連絡するのはあなたも少し気が重いと思うし、受けた側も気まずい感じがしそうなので控えておきましょう。
会社に連絡するのはあなたも少し気が重いと思うし、受けた側も気まずい感じがしそうなので控えておきましょう。
採用のとりやめ
昨年の11月にハローワーク経由でパートの面接を受け、採用となりました。
仕事は1月からなので1/5に説明を兼ねて事務所に行くことになっていましたので
本日(1/5)、伺ったところ仕事の状況が変わったので採用はなかったことにしてくれと言われました。
あまりにも突然で、しかも待機期間の2ケ月はなんだったのかとやりきれない思いです。
みなさんも同じような経験はありますか?
その際、どのような対応をとられたのか教えて下さい。
やはりどこも不景気だからと耐えるしかないのでしょうか。
ハローワークには事情説明をした方がいいですか?
よろしくお願い致します。
ちなみに、採用先は職業訓練校に指定されているパソコンスクールです。
昨年の11月にハローワーク経由でパートの面接を受け、採用となりました。
仕事は1月からなので1/5に説明を兼ねて事務所に行くことになっていましたので
本日(1/5)、伺ったところ仕事の状況が変わったので採用はなかったことにしてくれと言われました。
あまりにも突然で、しかも待機期間の2ケ月はなんだったのかとやりきれない思いです。
みなさんも同じような経験はありますか?
その際、どのような対応をとられたのか教えて下さい。
やはりどこも不景気だからと耐えるしかないのでしょうか。
ハローワークには事情説明をした方がいいですか?
よろしくお願い致します。
ちなみに、採用先は職業訓練校に指定されているパソコンスクールです。
とりあえず、ハローワークには連絡した方がいいと思います。
(ハローワーク経由で面接を受けたということで)
が、採用取り消しが覆ることもないように思います。
今回は残念でしたが、気を取り直して他の仕事を探しましょう!
(ハローワーク経由で面接を受けたということで)
が、採用取り消しが覆ることもないように思います。
今回は残念でしたが、気を取り直して他の仕事を探しましょう!
関連する情報