ハローワーク・求人票の「必要な経験等」に、仕事に使用するソフトや機種(Mac、イラストレータ等)が指定されているのですが、ある程度融通(他の機種)がきくものでしょうか?
経験のある方、よろしくお願いします。
エクセルやワード程度なら融通がきくと思いますが、例えば「CAD」とか「PowerPoint」と言われて、「何のソフト?」と思う(もしくは触ったことない)ようでしたら、難しいかもしれません。

また、会社によっては求めているレベルも違う(とりあえずキーボード打って変換できればOKとか、計算式入力やグラフ作成、もしくはプログラムからなど)と思いますので、ハロワの窓口で会社に確認してもらえばいいかと思います。
40歳にして職を失うことになりました。これから転職活動です。これまでロクなキャリアはありません。
2ちゃんねるなどで40代の人が集まる掲示板などを覗くと、年齢制限のため転職がきわめて困難だという記述が目立ちます。バイトの口すらないとか…。しかし、僕がちょっとネットで調べたところ、タクシー運転手とか飲食店の店員とか塾の講師とかなら40代未経験でも正社員の求人があるように見えました。なんで掲示板の方々はこういう職業の可能性を論じないのか疑問です。やっぱりハードな職業ってことですかね?それとも給料が安いから?でもこの不況下でそんな贅沢言ってられないですよね?
2チャンはトイレの落書きみたいもの。
確かにあなたと同じ、40歳代前半ですが、この年齢は管理職か職人かに大別されるでしょうね。
管理職であれば、ヘッドハンティングもあり、職人であればその道の専門家ですから、また道もある
でしょう。
しかし、50代でも転職しないとならない環境の方もいます。
管轄のハローワークで中高年のセミナーを開催していると思いますので、
そこで同志を見つけるなりしてやっていけばいいのではないでしょうか。
いろんな方がきておられますよ。
労働者系統はそれなりにあります。しかし介護や農業を甘くみてはいけません。
介護は資格も必要ですし、相手はお年寄りや体が悪い方など人が好きでないと厳しいです。
まずは、ネットでなく実際の企業に応募なりして現場を生で感じることです。
担当者の方も現状丁寧に教えてくれることもあり、それは参考になります。
まずは、Webではなく、現実世界で行動することです。
一緒に考えて下さい。

私は2歳の子供を持つシングルマザーです。
今年の12月で契約派遣が切れます。
次の仕事は、お願いすれば1年半〜2年位はあります。
次の派遣の仕事は手取り17万位で
子供と二人で充分くらせます。
ただ、私の1つの考えとしては…
福祉の仕事も、考えています。
福祉は先も長いし、実務を積めば次の資格がとれるので
高卒の私でもステップアップしていけるのでは?
と思い考えて居ます。

前置きが、長くなりましたが
1.次の派遣の仕事をお金を貯めるためにつづける。
2.今辞めて失業保険貰いながら学校に、通う。
どちらが、良いか考えても×2答えが出ないので相談しました。
後、私が引っ掛かっているのが…
今の派遣の仕事は私にとっては充分な金額ですが、
福祉2級の後の資格が実務5年なので、今の派遣で働いている時間(期間)が、もったい感じがします。


……
解りません。

どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。
長期的なスパンで見たほうがいいです。派遣は5年後、10年後も仕事があるとは限りません。特に年齢が高くなるにつれ仕事がなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN