先週から新しい職場でパートを始めました。職安で紹介してもらいました。求人募集要項には、週20時間未満と書いてありました。
私は、2才と1才の子供がおり、保育園に預け始めて、パートに来てます。ただ、実際働いてみると、週20時間未満じゃなく、休みは、日曜日だけ。時間こそ、4時間から、5時間勤務と短いものの、子育て、家事に忙しく、子供達と遊んであげる時間もなく、さみしい思いをさせちゃってます。。
出来れば、平日、もう1日休みがあり、子供達と一緒にいてあげたりしたいのです。求人募集要項には週4日位勤務と書いてあったから、良い。と思い、応募したので。。でも、せっかく雇ってもらったのに、この平日もう1日休みが欲しいってのを話すと、採用取り消し。にされるのではないか?と心配です。
こういった場合、話しても大丈夫でしょうか?
同じように、核家族で、自分達だけで生活していて、小さいお子さまをお持ちで、働いてる方の意見をお願いします。
特に、旦那様はお仕事が忙しく、ほとんど協力はしてもらえない方でお願いします。
1日4~5時間勤務で週6働いてるということでしょうか?
ということは週24~30時間働いてることになりますよね。
それはおかしいですよね。
雇用保険には加入しましたか?
20時間以上勤務になるときは雇用保険加入になります。
貴方もなぜ最初の段階でその辺をきっちり相談しなかったのか?と思いますが
もう過ぎてしまったので仕方がないことですね。
募集要項と実際と話が違う場合はよくありますが
職場の担当者に一度相談してみるといいと思います。
もう採用してしまった後ですから相談に乗ってくれると思います。
それでもあなたの希望が通らず、続けて行くのが無理だと思えば
辞めればいいことです。

しかし、保育園に預けてらっしゃるんですよね?
平日、休みを増やしてもお子さんは保育園に行ってますから
遊べないですよね?

【補足】

まずは職場の人事担当や上司などに相談してみてください。
それで辞めさせられたら、ハローワークに募集要項に相違があると
苦情を言えばいいです。
グループホームで勤めているのですが、力つきそうです。
もうグループホームといえない状態で 妄想幻覚幻聴で大騒ぎ 転倒続き 徘徊に帰宅願望が炸裂して興奮状態 不眠の相手などなど夜間一人で休憩なしにしていて 認知症ていう病気のせいだからとわかってはいるのですが、自分の精神が破壊されそうで、ここのところ仕事に行かないととなると胃がむかむかして 吐いたり 外に出たくなくなったり 結局時計を見たまま行けなくなったり。

夜間の姿を他部署の職員が監視カメラで見てたりと思うと気持ち悪く。

夜間一人だから仕方ないよって言ってても ほらこれできてないじゃない こけたじゃない 濡れてるじゃない 色々求められ毎日毎日先輩の顔色や言動のちょっとした変化を見てばかり。。。

もう施設に近づくのさえ嫌です

介護職員として失格だと思うのですが、ちゃんとしないとって思うほどできず、できない自分が嫌で、利用者への対応のできなささに自分が本当に嫌になりもうどうにかなりそうです。

今、基礎研の資格をとりに行っているので 在宅もしたいなと思ってて それがとれたら他に変わろうかとも思うのですが、逃げるようで もうどうしていいかわかりません。

変わるとしてもそれまで仕事行けるかも 明日の仕事いくの考えることさえも胃が変になります。

どうしたらいいでしょうか。。。
元特別養護老人ホームの介護員(約5年6カ月勤務)です。

貴殿の投稿内容を読んでいると老人介護職自体に拒否反応が出ている様に感じ取れるので、一刻も早く老人介護職自体を辞めて他業界に転職するべきです。

貴殿の年齢は不明ですが、自分自身の体調を壊しては誰も面倒見てくれませんよ。
しかも年寄り相手なら尚更です。
受給資格者創業支援助成金について
4月に開業し、事前届も提出、第一回目の支給申請も済ませました。
問題は雇っていた従業員が8月末から体調不良で休職してまして
その後治らず9月末に退職の申し出がありました。
ただ10月中旬には新たに従業員を採用予定です。

そこで質問です。
規定では労働者を雇い入れ、途中で退社した場合、1ヶ月以内に新たに雇えば、
支給対象になるようですが、実質、8月末から従業員は出社していないので
9月分丸々給料を支給しておりません。しかし申し出のあった退職日は9月末なのです。
要は9月は出社してないし、給料も出ない、でも形だけの退職日が9月末ということなんですが
これは支給対象になるのでしょうか?
長文申し訳ございません
どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
受給資格者創業支援助成金は事業主に対する助成金なので,従業員の給料に対する助成金ではありません。雇用保険はあくまでも離職した日(雇用保険を抜けた日)ですので対象になると思います。ですがあくまでも特殊な例ですし新設された助成金ですので,ご心配ならハローワークに訪ねてください
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN