失業手当をもらいきった後に再び旦那の健康保険の家族(被扶養者)にはいりたいのですが。。。
失業手当について、無知な私におしえてください。
妊娠を理由に20年の2月いっぱいで退職しました。
失業手当の延長も退職後の一カ月にしました。
子供も来年(22年)の5月で一歳になるので 生活の為に、そろそろ働こうと思っています。
22年の1月になったら、ハローワークへいって、失業手当をもらいながら
職を探そうと思っています。
そこで質問なんですが。。。
いまは、旦那の健康保険の家族(被扶養者)に入っていますが
失業手当の金額が日額3612円を超えてしまいそうです。
このような場合は自分で 国民保険に入るしかないのですよね?
仕事も 旦那の健康保険の家族(被保険者)にはずれないよう 働こうと思っていましたので
失業手当をもらいきったあとに、また旦那の健康保険の家族(被扶養者)に
加入することは可能ですか?
つたない文章ですみません。
わかる方、教えてください。
失業手当について、無知な私におしえてください。
妊娠を理由に20年の2月いっぱいで退職しました。
失業手当の延長も退職後の一カ月にしました。
子供も来年(22年)の5月で一歳になるので 生活の為に、そろそろ働こうと思っています。
22年の1月になったら、ハローワークへいって、失業手当をもらいながら
職を探そうと思っています。
そこで質問なんですが。。。
いまは、旦那の健康保険の家族(被扶養者)に入っていますが
失業手当の金額が日額3612円を超えてしまいそうです。
このような場合は自分で 国民保険に入るしかないのですよね?
仕事も 旦那の健康保険の家族(被保険者)にはずれないよう 働こうと思っていましたので
失業手当をもらいきったあとに、また旦那の健康保険の家族(被扶養者)に
加入することは可能ですか?
つたない文章ですみません。
わかる方、教えてください。
>このような場合は自分で 国民保険に入るしかないのですよね?
「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入となります。
>失業手当をもらいきったあとに、また旦那の健康保険の家族(被扶養者)に加入することは可能ですか?
ご主人の勤務先で手続きが行われます。勤務先担当部署へ必要書類を提出します。必要となる書類は勤務先から指示されます。
「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入となります。
>失業手当をもらいきったあとに、また旦那の健康保険の家族(被扶養者)に加入することは可能ですか?
ご主人の勤務先で手続きが行われます。勤務先担当部署へ必要書類を提出します。必要となる書類は勤務先から指示されます。
ハローワークで・・・・・・・
ハローワークで採用の連絡は即決とか1週間後とかありますが、1週間とか2週間かかるところは
雇う気がなくて宣伝で募集している会社が多いのでしょうか?
ハローワークで採用の連絡は即決とか1週間後とかありますが、1週間とか2週間かかるところは
雇う気がなくて宣伝で募集している会社が多いのでしょうか?
そういうところばかりではありません。
慎重に判断して決めたいという、プロ意識の高い企業という可能性もあります。
これは、実際に応募しないとわかりません。
ちなみに、雇う気がない企業は
何年も同じ職種で求人票を出してきているところです。
しかも、いったん中断なしに。
慎重に判断して決めたいという、プロ意識の高い企業という可能性もあります。
これは、実際に応募しないとわかりません。
ちなみに、雇う気がない企業は
何年も同じ職種で求人票を出してきているところです。
しかも、いったん中断なしに。
交通事故による失業時の派遣会社の対応について質問です。
詳しくは前回の質問にも書きましたが、私は派遣社員として働いておりましたが、交通事故による怪我が原因で、仕事を2週間ほど休んでいました。
先日派遣元に呼び出され、担当にいきなり退職届を書かされました。
それも自己都合になると、一方的に言われました。
また、休業証明書や、事故による失業を証明する証書(?)は出せない、と言われました。
先日、事故相手の保険会社の担当と相談した所、これら証明があれば休業、失業共に保障しますと言ってくれたので、これらが派遣元から出ないと保障されないのではと、気が気ではありません。
保険会社の方に聞いてみようとしたのですが、担当が一週間の休暇らしく、現在帰ってくるのを待っている状態です。
私の派遣会社はとても評判が悪く、ネットで調べると悪徳派遣などと出てくるくらい酷い所です。
退職届を書かされた時に、派遣担当と話をしましたが、埒が明きませんでした。
私の場合、休業証明書や、事故による失業を証明する証書は派遣会社から出して貰えないのでしょうか?
担当ではなく、本社に連絡すれば出して貰えるのでしょうか?
現在、時間もお金も無い為、裁判などはしたくありません。
また、こういうことは、ハローワークや労働基準監督署に相談した方が良いのでしょうか?
お仕事の応募者に対して派遣先担当と事前面接をやって不採用にすると言う違法行為をを平気でやる派遣会社なので、困っています。
詳しくは前回の質問にも書きましたが、私は派遣社員として働いておりましたが、交通事故による怪我が原因で、仕事を2週間ほど休んでいました。
先日派遣元に呼び出され、担当にいきなり退職届を書かされました。
それも自己都合になると、一方的に言われました。
また、休業証明書や、事故による失業を証明する証書(?)は出せない、と言われました。
先日、事故相手の保険会社の担当と相談した所、これら証明があれば休業、失業共に保障しますと言ってくれたので、これらが派遣元から出ないと保障されないのではと、気が気ではありません。
保険会社の方に聞いてみようとしたのですが、担当が一週間の休暇らしく、現在帰ってくるのを待っている状態です。
私の派遣会社はとても評判が悪く、ネットで調べると悪徳派遣などと出てくるくらい酷い所です。
退職届を書かされた時に、派遣担当と話をしましたが、埒が明きませんでした。
私の場合、休業証明書や、事故による失業を証明する証書は派遣会社から出して貰えないのでしょうか?
担当ではなく、本社に連絡すれば出して貰えるのでしょうか?
現在、時間もお金も無い為、裁判などはしたくありません。
また、こういうことは、ハローワークや労働基準監督署に相談した方が良いのでしょうか?
お仕事の応募者に対して派遣先担当と事前面接をやって不採用にすると言う違法行為をを平気でやる派遣会社なので、困っています。
前回の内容も読ませて頂きましたが争点は交通事故が通勤時(正当な通勤経路)
かどうかで対応は変わります。
労働法では労災が起因で労働者を解雇する事は出来ないと定められています。
通勤時の自己も労災と認定されますがあくまでも正当な通勤経路を走行中です。
会社が労働者を即日解雇出来る条件があります。
雇用から14日以内は解雇予告無しでの解雇が認められております。
なので今回はプライベートの事故なら解雇は正当になりますが通勤時の事故なら
不当と言う事になります。
通勤時での事故でも現在の派遣先に復帰できなくても他の派遣先を紹介すれば
派遣元の責任を果した事になります。
>お仕事の応募者に対して派遣先担当と事前面接をやって不採用にすると言う
違法行為をを平気でやる派遣会社なので、困っています。
↑現在日本の派遣会社にコレをしない会社は存在しません。
面接(面談・顔合わせ)の必要性の無いものはピッキング等の軽微な仕事で言わば
手足があれば何でも良いというもの位です。
それと勘違いされては困るのが面接を行うのは派遣会社では無く、派遣先の企業
です。
補足
貰う為の交渉手段は派遣先に対してお願いしてみましょう。
で、断られるでしょうから担当者に労働基準監督署に相談してみますと告げます。
会社の内情や労働法の知識が少しでもある担当者なら大体ここで折れます。
派遣会社は労働基準署が嫌いです。多かれ少なかれ監督署には知られたくない
事が沢山あります。
小さい問題で大きい問題迄明るみに出ると会社の損と考えるなら大体これで
OKです。
考えられない会社なら本当に労働基準監督署まで行って下さい。
ちなみに民間の求人雑誌(全国規模)掲載の雇用条件と著しく違った場合は
雇用条件が改善されるまで派遣会社の求人が止まる場合もあります。
かどうかで対応は変わります。
労働法では労災が起因で労働者を解雇する事は出来ないと定められています。
通勤時の自己も労災と認定されますがあくまでも正当な通勤経路を走行中です。
会社が労働者を即日解雇出来る条件があります。
雇用から14日以内は解雇予告無しでの解雇が認められております。
なので今回はプライベートの事故なら解雇は正当になりますが通勤時の事故なら
不当と言う事になります。
通勤時での事故でも現在の派遣先に復帰できなくても他の派遣先を紹介すれば
派遣元の責任を果した事になります。
>お仕事の応募者に対して派遣先担当と事前面接をやって不採用にすると言う
違法行為をを平気でやる派遣会社なので、困っています。
↑現在日本の派遣会社にコレをしない会社は存在しません。
面接(面談・顔合わせ)の必要性の無いものはピッキング等の軽微な仕事で言わば
手足があれば何でも良いというもの位です。
それと勘違いされては困るのが面接を行うのは派遣会社では無く、派遣先の企業
です。
補足
貰う為の交渉手段は派遣先に対してお願いしてみましょう。
で、断られるでしょうから担当者に労働基準監督署に相談してみますと告げます。
会社の内情や労働法の知識が少しでもある担当者なら大体ここで折れます。
派遣会社は労働基準署が嫌いです。多かれ少なかれ監督署には知られたくない
事が沢山あります。
小さい問題で大きい問題迄明るみに出ると会社の損と考えるなら大体これで
OKです。
考えられない会社なら本当に労働基準監督署まで行って下さい。
ちなみに民間の求人雑誌(全国規模)掲載の雇用条件と著しく違った場合は
雇用条件が改善されるまで派遣会社の求人が止まる場合もあります。
内職探し方について
ネットで検索してみたところ、市役所、区役所、ハローワークに問い合わせてみるといいとあり、
問い合わせをしました。が、上記の場所で内職の斡旋はしていないといわれました。
内職はどういった場所で紹介して貰えるのでしょうか・・・
ネットで検索してみたところ、市役所、区役所、ハローワークに問い合わせてみるといいとあり、
問い合わせをしました。が、上記の場所で内職の斡旋はしていないといわれました。
内職はどういった場所で紹介して貰えるのでしょうか・・・
あとは口コミ、フリーペーパー、折り込み広告、工場の前などの求人の貼り紙などでしょうか。
材料の受け渡し、納品などがあるので近所で探すのが鉄則です。
でも、この時代、内職を探すのはすごく大変みたいです。
材料の受け渡し、納品などがあるので近所で探すのが鉄則です。
でも、この時代、内職を探すのはすごく大変みたいです。
転職への一歩を踏み出せません。
第二新卒です。卒業間近にやっと決まった会社で新卒として働いていましたが、勤めて数ヶ月で辞めました。旅行や飲み会は絶対で休日出勤当たり前、喫煙者が多
く持病持ちにとっては辛い、求人票と違う点が多々ありました。
そのトラウマもあり、次の会社もブラックだったらと思ってしまいます、求人票を見てもまたブラックだと疑ってしまい、なかなか応募できません。応募しても辞退してしまいます。
次失敗したら一生が終わってしまうと思ってしまい慎重になりすぎています。
ハローワークの人にも覚悟が足りないと言われ、相談しにくくなりました。
リクナビのエージェントにも頼みましたが、音沙汰無しです。断られました。
また同じ失敗をしたくありません。
ブラック会社を見抜くコツはありますか?
どのように転職活動をすればよいでしょうか。
第二新卒です。卒業間近にやっと決まった会社で新卒として働いていましたが、勤めて数ヶ月で辞めました。旅行や飲み会は絶対で休日出勤当たり前、喫煙者が多
く持病持ちにとっては辛い、求人票と違う点が多々ありました。
そのトラウマもあり、次の会社もブラックだったらと思ってしまいます、求人票を見てもまたブラックだと疑ってしまい、なかなか応募できません。応募しても辞退してしまいます。
次失敗したら一生が終わってしまうと思ってしまい慎重になりすぎています。
ハローワークの人にも覚悟が足りないと言われ、相談しにくくなりました。
リクナビのエージェントにも頼みましたが、音沙汰無しです。断られました。
また同じ失敗をしたくありません。
ブラック会社を見抜くコツはありますか?
どのように転職活動をすればよいでしょうか。
>どのように転職活動をすればよいでしょうか。
「多少のブラックは仕方がない、受け入れる」と発想を変えることをお勧めします。
ブラックの一切を拒否といっても、「まとも」なところほど新卒で1年持たなかった若い人を採る勇気は湧かなくて、質問者さんを受け入れてくれるところは大なり小なりのブラックの要素があるところばかりだと、観念する必要があるんです。
その中で、妥協に腹を据えられる部分と、これだけは絶対容認できないという部分(たとえば受動喫煙環境のことなど)とを区切って考えることで、その次に初めて「同じ失敗」の再点検という順序です。
何もかもブラックの一切を完全否定というなら、一般公募の求人物件頼みではなく、親や親戚、また土地の有力者などからのコネ話にすべてを賭けるしかないです。
卒業新卒時に、質問者さんには「合格点」の職場には就けなかったんです。そういう状況から再就職を期すうえで、「絶対にブラック要素のないところ」で考える限り、仮に再就職が果たせた場合の質問者さんは、当初はブラックの要素を探し出すばかりの日々になります。そういう「不幸な就職」でもどうかと思いますが…
「多少のブラックは仕方がない、受け入れる」と発想を変えることをお勧めします。
ブラックの一切を拒否といっても、「まとも」なところほど新卒で1年持たなかった若い人を採る勇気は湧かなくて、質問者さんを受け入れてくれるところは大なり小なりのブラックの要素があるところばかりだと、観念する必要があるんです。
その中で、妥協に腹を据えられる部分と、これだけは絶対容認できないという部分(たとえば受動喫煙環境のことなど)とを区切って考えることで、その次に初めて「同じ失敗」の再点検という順序です。
何もかもブラックの一切を完全否定というなら、一般公募の求人物件頼みではなく、親や親戚、また土地の有力者などからのコネ話にすべてを賭けるしかないです。
卒業新卒時に、質問者さんには「合格点」の職場には就けなかったんです。そういう状況から再就職を期すうえで、「絶対にブラック要素のないところ」で考える限り、仮に再就職が果たせた場合の質問者さんは、当初はブラックの要素を探し出すばかりの日々になります。そういう「不幸な就職」でもどうかと思いますが…
関連する情報