失業保険についての質問です。
私は平成18年4月に大学卒業後就職
平成23年3月切迫早産のため有給取得
4月中旬より第一子の産休
5月に出産その後平成24年5月まで育休取得し時短勤務で復帰。
平成25年7月第二子の産休
8月出産その後平成26年8月まで育休予定です。
この度引越することになり、同じ市内なのですが通勤に時間がかかるため復帰せずに退職を検討しています。育休をもらっておきながら心苦しいのですが…
退職後はすぐに家の近くで就職したいと思ってます。そこで、失業保険と再就職手当のことなのですが、失業保険は給付までに3ヶ月の待機期間がありますよね。その3ヶ月を待たずに再就職したときに再就職手当がもらえると考えていいのでしょうか?また退職後1ヶ月以内に再就職するときはハローワークからの紹介でないと再就職手当がもらえないのですか?
それと、上記記載のように産休育休を繰り返していたり、時短勤務の私でも再就職手当や失業保険はもらえますか?色んなサイトを見たのですがよくわからなくて…詳しい方、教えてください。
退職後ハローワークで失業登録し7日の待機期間がありこの7日は就職活動や内定は貰えますが働き出すと再就職手当がもらえません。登録から8日で勤めはじめるなら手当が貰えます。
基本的にハローワーク紹介の場合ですが、でなくてもハローワークに相談すれば支給される場合があります。
採用試験の作文について
採用試験での作文について教えてください。

明日、(9/26)にハローワークからの紹介で、健康飲料(乳製品)を取り扱う会社の配送、ルート営業の面接に行くのですが、
選考方法として、「面接、書類選考、作文」とありました。

ハローワークにて紹介状を発行してもらう際に、どのような内容のものか確認していただいたのですが、「一般的なもので、堅苦しいものではありません。」と聞けただけで、まったく情報がありません。

採用試験での作文についてはまったく経験がない為、不安です。

一般的とはどのような課題が考えられるのしょうか。

宜しくお願いします。
・時事問題
・自分について
・仕事について
という可能性があります。
いずれにせよ、ある問題があって、それに対して自分で問題解決を探っていくような文章であるべきでしょうね。
堅く考える必要はありませんが、心配であれば、参考書などをご覧になるといいでしょう。
介護士資格
旦那と別居中に介護士の資格を取り離婚をして子供と2人で生きていこうと思っているのですが、

あまりお金がなく学校に行くこともできません。

ハローワークの職業訓練も相談しましたが、住所が県外にあるため受けれないといわれました。

資格をとれるいい案があれば教えてください。

宜しくお願いいたします。
国の委託事業で「(都道府県)労使就職支援機構」というのがあります。
期間限定で本人が再就職の為に資格取得を援助してくれるところです。
ただ、応募する際には作文、面接等があるようですので、最寄りの
支援機構に尋ねてみるといいでしょう。
例えば、受講料が無料になること。但し、受験料は個人負担とされるなど。
ハローワークから個人事業者に助成金を支給する制度があるみたいなのですが順序を間違えるともらえないらしいのですがどうすれば正しくもらえますか順序を教えて下さい
従業員の為に雇用保険加入している?
もしくは厚生年金加入事業者ですか?
入ってないとなぁーんも無いよ。たぶん
だって雇用や年金の為の助成金が殆どですしね

順序以前に条件にあっているかが重要です。
先ほど、シフト制に
ついてご質問致しましたが
詳しく書かせて頂き
もう一度、ご相談します。


10月4日から
ペットショップで働くのですが、
パートです。


09時から21時の間の
5
時間程度。
休憩0分。
シフト制。
週4。
とハローワークの紙に
記載されてました。

見事採用されたのは
いいんですが ..


オーナーさんに
ずっと5時間勤務ですか?
と尋ねたら、

それは、4日の日に
シフト決めますって
言われました。


私は、5時間程度なら
精神的にも大丈夫だと思い
応募しました。
もし、 7時間、8時間なら
記載と違うと言っても
いいんでしょうか?

週6になってもそれは
構いません。

また、 土日でれますと
言いましたが、月1で
日曜日休み取ることは
難しいでしょうか?

シフト制とは
なんですか?

今までシフト制って
初めてで ..


長々とすみませんが
わかりやすく、お手柔らかな
ご回答お願いいたします。
あなたのような人の空きを他の人で埋める
これがシフトです
正直、求人内容が正しい会社はないと言っていいでしょう
これが現実です
文句を言えば、『嫌なら他行けば?』
初日から文句を言えば居心地も悪くなる
これが実情です
通らない可能性はありますが希望は伝えるべきです

中には良心的な会社もありますけど、ある程度受け入れていくしかないです
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN