ハローワークに行って判明したのですが、前職場が最後の1年少しの間、雇用保険をかけてくれてなかったのです。
前職場で5年、続けて次の職場を9.2年で退職しました。失業保険の被保険者だった年数は合計10年以上になるはずなのに…ハローワークに行って判明したのですが、前職場が最後の1年少しの間、雇用保険をかけてくれてなかったのです。給料からは毎月引かれていました。おかげで、被保険者だった年数が10年未満の枠に入りました。なんか損してますよね…前職場に直接言いに行く勇気はありません。どこに訴えればいいのでしょうか?
給与明細は保管していませんか。加入履歴のない期間も給与から雇用保険料が控除されていれば、ハローワークで相談するといいという話を聞いたことがあります。
今バイトをしています。22歳なのですが、このままずーっとバイトも嫌です。が、ズルズル引きずって今に至りました。
私は19歳の時に一回就職し、3ヶ月の研修期間後クビになりました。その後はバイトを転々とし今のバイトは1年以上経ってます。
親戚も就職しないの?と言われますが、皆さんは私みたいな体験しましたか?ふと考えると「バイトでも良い。」何も考えず日々を過ごしています。甘い考えですが、何か私の質問を見てアドバイスがあったら教えてください。
ハローワーク行った方が良い?自分次第で行動すればいいかも?ちょっと分からないです。
下の方も書いていますが、正社員との待遇差はありますよね。
責任感もそうですよね。

結局、あなたが満足ならば、それでいいだけですよ、まじで。
甘い考えとか、それは、だれにもわかりません。。。。
親がお亡くなりになった時、自分が年を食った時、
その時も楽しく過ごせるかも考えたほうがよいとは思います。

女性の方で、結婚して、困らないってのなら、本当にそれでいいと思いますよ。
社保から国保に月途中で切り替わった場合は、天引きになった保険料は戻ってくるのでしょうか?の続編です。
当方、7月15日付けにてパート先を退職いたしました。社保、厚生年金に加入させていただいておりました。給与は15日締めの25日払い。最後の給与明細には、6月分と7月分と記載があり天引きがされてありました。
この内容で質問をしておりますが、真逆の回答をいただいていますがどちらが正しいのでしょうか?
それと、保険料は両方発生するのであれば、年金はどうなんでしょうか?年金は二重に支払いっておかしくないですか?
どこかで、退職後14日以内に国保の手続きを、と聞いたような気がするのですが会社側が書類を送付してこない場合はどうなるのでしょうか?書類が届かないので、退会手続きの日付けがまだわからない状態なので何とも言えませんが。もし、書類送付が滞っている場合、相談窓口はハローワークでしょうか、それとも労働基準監督署になるのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いいたします。
①社保料は、「資格喪失日(=退職日の翌日)の属する月は納付を要しない。」ことになっています。
末日付けの退職は、退職月の分まで・一日から月末前日までの退職は、退職月の前月分までの納付です。
②効力としては、退職日まで(有効)です。
*末日以外の退職は、払うのは前月分までですが・退職日までは使えます。
*締日・支払日の関係で引かれている分(=国保と重なっている分)は、適切な手続きをすれば、戻って来ます。
ハローワークで10件落ちるというのは、珍しいことでしょうか?
ハローワークのおじさんにも、なんだか笑われているような感じがして、
行きにくくなりました。。。思い込みでしょうか?
ハローワークで、もっと受けたという方、いらっしゃいますか?
珍しくないですよ!そのとき相手側との相性やタイミングが合わなかっただけだと思います。私も結構落ちましたよ。今の勤務先受けるときなんてハローワークの人に『無理ですよ』って言われました!(-_-;)かなり頭にきましたよ~。でも受けました。そして受かりました☆
就職って実力だけではなく縁やタイミングもあると思いますよ。もしハローワークの人に何か言われても気にせず諦めずにこれからもがんばってくださいね☆素敵な就職先みつかることを祈ってます☆
(^_^)/~
ハローワークを初めて利用したのですが…
昨日初めてハローワークに行ってきました。担当してくれた年配の男性すごくが威圧的で怖かったです。
経済的な理由で大学を中退したのですが、そのことについても人がたくさんいるにも関わらず、大きい声で話してくるし恥ずかしかったです…。
大学中退者ってハローワークの中で異質なんですか?そんな感じの対応だったのでちょっと戸惑っています。
運が悪かったのだと思います。
中には威圧的な方もいらっしゃると思いますが、全員が全員そういう方ではありません。

勤務先でハローワークで人を募集した際に、応募の受付先と勤務先が異なっているにもかかわらず、勤務先に電話をしてきたので受付は本社でしておりますと対応をしたところ「あ、本当だ、分かりづらい」と言われました。
帳票に書く欄がなく、備考に明記するしかなかったのですが、ハローワークの帳票の都合でそういう記述になっているにもかかわらず、自分のミスを棚に上げ誤りもせずに文句を言うハローワークの方に唖然としました。
これが1人ではないから困ります。

今はハローワークを媒体として使っていませんが、本当にいい加減なものです。

中にはちゃんと対応をしてくださる方もいるんですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN