初めまして。 僕は昨年12月末で契約満期で退職し、失業保険が300日あり職業訓練校に4月から、7月14日まで通っておりました。就職が決まり7月16日から働き始めました。
残日数があったので、再就職手当が8月25日にもらえました。 就職して3ヶ月間は試用期間で時給制で時給¥900で1日¥7200で、10月16日から月給制になりました。今日、地元のハローワークから就業促進定着手当の支給申請手続きの用紙が届きました。内容を見て再就職手当の支給にかかる職業に就いた日から6カ月間に支払われた賃金額の1日分の額(A)が離職前の賃金日額(B)(わたしの場合¥4,399)と下回る事。
貴殿の場合、Aの額は、¥2,310を下回る場合には¥2,310、14,230を上回る場合には¥14,230です。と書いてあり、意味がさっぱり分かりませんが、どういう事なのでしょうか?
また、この就業促進定着手当に該当するから、このような申請用紙が届いたのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをお願いします。ちなみに、月給制になったと言っても、151,582円です。
残日数があったので、再就職手当が8月25日にもらえました。 就職して3ヶ月間は試用期間で時給制で時給¥900で1日¥7200で、10月16日から月給制になりました。今日、地元のハローワークから就業促進定着手当の支給申請手続きの用紙が届きました。内容を見て再就職手当の支給にかかる職業に就いた日から6カ月間に支払われた賃金額の1日分の額(A)が離職前の賃金日額(B)(わたしの場合¥4,399)と下回る事。
貴殿の場合、Aの額は、¥2,310を下回る場合には¥2,310、14,230を上回る場合には¥14,230です。と書いてあり、意味がさっぱり分かりませんが、どういう事なのでしょうか?
また、この就業促進定着手当に該当するから、このような申請用紙が届いたのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをお願いします。ちなみに、月給制になったと言っても、151,582円です。
就業促進定着手当は
再就職先のお給料(日給)が前職のお給料(日給)を下回る事により申請できるものです
支給される金額には上限と下限が設定されていて
これは前職を離職した時の年齢により決まります
質問者様の場合だと再就職先にて6ヶ月間勤務し日給額が¥4399を下回るのなら申請が可能
ただし再就職先の日給額が¥2310を下回る様な場合なら上限は¥2310が上限
(普通に考えてこれはあり得ないと思うが)
仮に前職で¥14230以上の日給額を貰っていて再就職先でその金額を下回ってしまった場合でも前職の離職年齢が30〜45歳の質問者様はMAXが¥14230ですよと言う事です
(これも無いでしょうね)
ただし、就業促進定着手当は失業手当の基本日額を基準に計算していますので
普通に計算してもダメですよ
再就職先のお給料(日給)が前職のお給料(日給)を下回る事により申請できるものです
支給される金額には上限と下限が設定されていて
これは前職を離職した時の年齢により決まります
質問者様の場合だと再就職先にて6ヶ月間勤務し日給額が¥4399を下回るのなら申請が可能
ただし再就職先の日給額が¥2310を下回る様な場合なら上限は¥2310が上限
(普通に考えてこれはあり得ないと思うが)
仮に前職で¥14230以上の日給額を貰っていて再就職先でその金額を下回ってしまった場合でも前職の離職年齢が30〜45歳の質問者様はMAXが¥14230ですよと言う事です
(これも無いでしょうね)
ただし、就業促進定着手当は失業手当の基本日額を基準に計算していますので
普通に計算してもダメですよ
ハローワークに持っていくのでしょうか?
退職をして1ヵ月程たちます
入社~退職まで11ヵ月です
会社から大量の書類がきたのですが…失業保険を頂けない場合でもハローワークに書類を持っていくのでしょうか?
失業保険を頂く場合のみ持っていくのでしょうか?
退職をして1ヵ月程たちます
入社~退職まで11ヵ月です
会社から大量の書類がきたのですが…失業保険を頂けない場合でもハローワークに書類を持っていくのでしょうか?
失業保険を頂く場合のみ持っていくのでしょうか?
雇用保険が給付されないのであれば、ハローワークは単なる求職の為の機関になりますね。
求職をする気持ちがあれば、登録しておくと色々メリットがあります。
また、雇用保険が給付されていない方に対して、職業訓練の補助や住宅手当や失業者支援などのサービスもあるので良く調べられた方が良いですよ。
社会保険(健康保険・年金)などの手続きは社会保険事務所や役所等になります。
求職をする気持ちがあれば、登録しておくと色々メリットがあります。
また、雇用保険が給付されていない方に対して、職業訓練の補助や住宅手当や失業者支援などのサービスもあるので良く調べられた方が良いですよ。
社会保険(健康保険・年金)などの手続きは社会保険事務所や役所等になります。
失業保険の申し込みに行く予定です。扶養の異動届けは、どのタイミングで会社に提出すればよいのでしょうか。
出産のため退職し、1年が経ったので、また働こうかと思ってます。
会社に連絡をして、ハローワークにいきたいので、離職票を返して欲しいと伝えたところ、「扶養から外れて、保険とかたくさんお金を払わなくちゃいけなくなるけど、いいの?」といわれました。
色々調べましたが、扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
会社の人の言い方では、「今すぐに扶養脱退の手続きをする」ように聞こえてしまうのですが・・。
離職票とともに、「健康保険扶養者異動届」が届いて、「扶養から外れますので、手続きします。保険証添付でおくってください」とメモがありました。
まだ、すぐにハローワークに行かないし(子供が風邪をひいているため)、給付にも日にちがかかると思うのですが、書類はすぐに送るべきでしょうか。
私が、国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
会社の人に聞くべきことかもしれませんが、以前その人のミスで、国保を1月分余分に払うハメになってしまったことがあったので、
他の人のお話を聞かせてもらいたくて、よろしくお願いします。
長文失礼しました。
出産のため退職し、1年が経ったので、また働こうかと思ってます。
会社に連絡をして、ハローワークにいきたいので、離職票を返して欲しいと伝えたところ、「扶養から外れて、保険とかたくさんお金を払わなくちゃいけなくなるけど、いいの?」といわれました。
色々調べましたが、扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
会社の人の言い方では、「今すぐに扶養脱退の手続きをする」ように聞こえてしまうのですが・・。
離職票とともに、「健康保険扶養者異動届」が届いて、「扶養から外れますので、手続きします。保険証添付でおくってください」とメモがありました。
まだ、すぐにハローワークに行かないし(子供が風邪をひいているため)、給付にも日にちがかかると思うのですが、書類はすぐに送るべきでしょうか。
私が、国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
会社の人に聞くべきことかもしれませんが、以前その人のミスで、国保を1月分余分に払うハメになってしまったことがあったので、
他の人のお話を聞かせてもらいたくて、よろしくお願いします。
長文失礼しました。
〉失業保険の申し込み
何十年たったら「雇用保険」という名前は定着するのやら。
〉扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前ですけどね。
それは、国が運営する健康保険(政府健保)のルールです。
保険証を見てください「健康保険組合」と書いてあるなら、その組合のルールによります。
手当を受けているのに申告しないことが多いんで、「手当が受けられる資格があるのなら被扶養者の資格なし」という扱いにしているところが多いです。
そういうところは、手当の請求ができないように離職票を預かります。
疑問点は、保険証に「保険者」して書いてあるところに直接きいてください。
〉国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
被扶養者でなくなってから、その証明を持って国保に加入届を出すのです。逆ではありません。
何十年たったら「雇用保険」という名前は定着するのやら。
〉扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前ですけどね。
それは、国が運営する健康保険(政府健保)のルールです。
保険証を見てください「健康保険組合」と書いてあるなら、その組合のルールによります。
手当を受けているのに申告しないことが多いんで、「手当が受けられる資格があるのなら被扶養者の資格なし」という扱いにしているところが多いです。
そういうところは、手当の請求ができないように離職票を預かります。
疑問点は、保険証に「保険者」して書いてあるところに直接きいてください。
〉国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
被扶養者でなくなってから、その証明を持って国保に加入届を出すのです。逆ではありません。
正社員雇用を目指して就職活動するのと、
緊急雇用対策で、私企業および公益で嘱託や契約社員となるにはどっちがよいでしょうか。
職歴をつけるとすれば、どうえらびますか。
転職活動をしようと思っていますが、
ハローワークなどでも嘱託契約での求人がある事を言われます。
ただ、収入を得て今後もとりくんでいきたいというのが今の希望です。
相談をしても、職探しのおてつだいで、そこまで話は聞かれませんのでここできいてみたいと思います。
緊急雇用対策で、私企業および公益で嘱託や契約社員となるにはどっちがよいでしょうか。
職歴をつけるとすれば、どうえらびますか。
転職活動をしようと思っていますが、
ハローワークなどでも嘱託契約での求人がある事を言われます。
ただ、収入を得て今後もとりくんでいきたいというのが今の希望です。
相談をしても、職探しのおてつだいで、そこまで話は聞かれませんのでここできいてみたいと思います。
貴方の年齢にもよります。若い方なら緊急雇用対策を利用するのも一つの方法です。尚、嘱託は中高年の方が多く採用されたり、30~40代の女性の採用も多いです。
ハローワークで仕事を紹介してもらいました。
求人票に職員が8ー4ー0と書いて8人面接してまだ決まってませんと言われました。
真ん中の数字、4はどういう意味ですか?
求人票に職員が8ー4ー0と書いて8人面接してまだ決まってませんと言われました。
真ん中の数字、4はどういう意味ですか?
おそらく、8人応募、選考中が4人、採用0人です
選考中は書類選考の段階から面接が終わって内定直前の状態まで含まれます
現状ではライバルの数だと思ってください
書類選考が無い、いきなり面接の会社の場合は、8人面接して4人が不採用となり
4人が保留の状態ですね
選考中は書類選考の段階から面接が終わって内定直前の状態まで含まれます
現状ではライバルの数だと思ってください
書類選考が無い、いきなり面接の会社の場合は、8人面接して4人が不採用となり
4人が保留の状態ですね
関連する情報