ハローワークについて。
京都のハローワークでも西陣や宇治などいろいろな所にありますが掲載している求人情報は違うのでしょうか?? 例えば、京都宇治付近の求人を捜す場合は宇治のハローワークに行くのでしょうか??また京都のハローワークでは滋賀の求人を捜す事はできませんか??
インターネットは繋いでいないので利用できません。
よろしくお願いします。
ハローワークの求人は、何処のハローワークからでも全国の求人を検索することが可能ですよ。
但し、紹介状を受けるためにはご質問者様がお住まいの所轄ハローワークで求職者登録を行う必要があります。
障がい者手帳を持って見える方に質問します。
就職活動を行う際、何を一番重視しますか?また、情報収集方法はインターネットでしょうか?ハローワークへの閲覧でしょうか?障がい者総合支援法の改定により2年後には、従業員100人以上の企業は最低2%以上障がいをお持ちの方を雇用しなければならないとあります。また、就労継続支援A型事業所等も多数存在します、愛知県の弥富市にもA型はあるのでしょうか?
自分は身体5級ですが、主にはハローワークですね、細かいこれまでのデータを持っているし、相談もし易く、自分が何が出来て何が出来ないのかを一緒に考えてくれます。障がい者面接会に参加した事は有りませんか?
私は名古屋では無いので(友人が名古屋で仕事中)そちらの就職事情は分かりませんが、今日本で一番仕事が有るのは名古屋でしょう。
雇用率も満たしてなければ「罰金」では無く「納付金で5万円程度」これが
障がい者雇用を妨げる原因なのです。万とか「律」だけで無い改善が欲しいと思っています。
雇用の男女の平等性についてです。ただの愚痴なのですが、ハローワークで就活中の大学生です。気になる求人があって電話をかけてもらっても男性が欲しいと言われて紹介すらしてもらえない企業が
おおいです。紹介状を出してもらって履歴書を送ったところもあるのですが、そこもあとからハローワークの人が電話をかけたらあそこは男性募集だったみたいです。と教えてくれました。
私は家で前もってインターネットで求人を探し、気になる企業の下調べをしてここで働きたいと決めてからハローワークにいきます。

それなのに実際ハローワークに行ってみたら男性が欲しいと断られ、結局行きたいところを紹介すらしてもらえません。

今は男性募集とか女性募集とか書いたらダメらしいですが、どうせ性別を限定しているなら私としては最初から書かれてあるほうが仕事が探しやすいです。また企業とハロワの職員の間で、今後このようなことがないように男性募集と付け足しておきます。一般の方には見えませんので。というやり取りをしていました。

わざわざ一般の方に見えないようにしていますが、男性募集や女性募集との表記が存在するのなら、求人に性別の表記をしてはいけないという事に何の意味もないと思うのですがどうなのでしょうか。
男女雇用機会均等法ですね。
実際、女性は結婚、出産で短期間で辞める人、出産で1人目産むから産休し、1年後復帰、間隔空けずにまた妊娠して、また産休をして、幽霊社員化する人多いですからね。
後者はアルバイトやパートなら簡単に辞めさせられますが、正社員の場合、それで簡単に辞めさせることもできないし、保証もつけなくてはいけないというものになり、負担が大きい。それにブランクがあって仕事忘れたと言っても左遷させることもできず、その地位にいなければいけない。結局お荷物社員になる。
それを避けるために企業は正社員は産休、結婚や出産で辞めない男性が欲しいんです。
女性はそういう問題があり、アルバイトやパートなら考えるというのが多く、未婚、既婚問わずフリーターで溢れかえってます。
ただ、それが法律で書くことができないので、電話で女性と言った時点で冷たくなり、履歴書すら受け取ってもらえない状況があるんですよね。
私もそういうことがありました。フリーターも一度なると保証がない故に退職金、失業保険が出ないから在職中という不利な状況で延々と転職活動をしなければいけないという抜け出すにも抜け出せないアリ地獄状態が待ち構えてますし。結局、フリーターが嫌なら夜の世界に堕ちるしかないですし。そうなればまともな結婚は望めないし。
本当に政治が悪いんですよね。政治家は口では平等、平等と言っておきながら女性のことを全く考えてない気がします。結局、女性はフリーター、それが嫌なら夜の世界となり、お金がないか職業で男性に断られるかでハイミスが増えて、少子高齢化社会に拍車かけるだけだと思ってます。
離職票をハローワークに提出したあと、会社側が『自己都合』から『会社都合』への変更を認めてくれたため、離職票の書き直しをしたいのですが、
ハローワークに行ってその旨を話せば離職票は返却してもらえるのでしょうか?
まず、「変更を認めてくれた」の意味がわかりません。自己都合か会社都合かは事実が相反していますし、会社で勝手に決定するものではありません。

それはともかくとし、離職理由が違う場合は

①会社が離職票を再提出もしくはあなたのお持ちの控えと会社控えを持参し、職安へ訂正の届け出をする
②給付の手続きをする際に、あなたが「自己都合」となっている離職票を持参し、異議申し立てをする。会社とあなたの双方の意見を聞き、事実に基づいた理由に職安で訂正してくれる


のいずれかになるかと思われます。

===補足===
補足、ありがとうございました。事情把握いたしました。
すでに職安へ提出済みで、職安からそのように話があったのですね。失礼いたしました。
この場合は、上記の②の方法をとります。直接交渉はしたとはいえ、職安でも会社に確認を取らないといけないわけですから、まずは職安へ行って事情を説明し、会社都合であることを認めてもらった旨報告をしてください。その後、職安で対応してくれることになります。

ご自身での交渉、大変お疲れさまでした!


さくら事務所
書類選考の履歴書で、本人希望欄に希望月収を書いてもいいのでしょうか?ハローワークの求人票に「基本給25~40万」となっていて、履歴書に「30万以上を希望します」とか書くのは感じ悪いでしょうか?
30万以下だと生活赤字なので採用されても行くことができません。
アリじゃないですかね~。
私は通り一辺倒のマニュアル人間よりしっかりと自己主張をする人は好きです。
ただ、事給与に関しては別で、古い人間と言われそうですが仮に私なら絶対採用はしません。
給与は仕事に対する対価で、まだその人がどれほどの仕事が出来るのかわからない状態ですから、書類選考時に給与の話は良い印象を持ちません。
まぁ、会ってみたいとは思うかもしれませんが・・・。

この辺は人事担当者の感性ですから何が正解かはわかりませんけどね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN