有休消化中に離職表をハローワークに出すことは?!

正社員で働いてた後輩♀が今日で会社を辞めます
自己都合、自分から辞めます


彼女は先週 会社に離職表を早く欲しい、と催促していました

ハローワークのパソコン教室に応募するそうです

離職表が無ければ 応募できないそうです

有休消化中に、ハローワークに行き、離職表を出していいのでしょうか?

有休消化は 11月半ばに使い終わるそうです

有休消化中、今日離職表すぐに貰ってれば、ひょっとして 明日 離職表を持ってハローワークに行くかもしれません

いいんですかね???
パソコン教室に応募したいからだ そうです
有給休暇中に離職票はもらえません。
離職票は完全に退職した後でないと本人へは渡せない仕組みになっています。
有給休暇中はまだ社員なのですから、離職したとは言えない状態です
失業保険のことで質問失礼します。
1月7日に店の閉店に伴い退職致しました。
離職票が届くのがかなり遅く
2月2日にやっとハローワークに
出向き手続きをして参りました。
説明会が2月13日
にあるのですが
把握できていないことがあります。
待機期間が7日間あるのはわかる
のですが、例えば待機期間後すぐに
面接に出向き採用して頂けた場合
でも失業保険は頂けますか?
再就職手当というものもあるそう
なんですが、実際どれくらい
貰えるのかが気になります、、
退職前の月収は15万円です。
ご存知の方回答お願い致します。
質問者さんは会社の都合での退職ですから、3ケ月の給付制限がありません。

よって、待期期間が過ぎ、即就職が決まれば、就職日の1日前分まで失業日当が支給されます。
また、その就職が再就職手当の条件に合えば、再就職手当も受給できます。

再就職手当は所定給付日数と関係しており、もし所定給付日数が90日で10日失業日当を受給した場合は、残数が80日、90日に対して2/3以上残っていますので、80日×60%×基本手当日額で再就職手当を求めることができます。

残数が1/3以下の場合は×50%となります。

因みに月収15万であれば、基本手当日額は3914円です。
ハローワークの求人に応募しました。

求人には書いて無かったのですが、夜勤があります。

辞退しようか、悩んでいたら、今電話がかかってきて採用されました。


緊張しすぎて辞退と言えませんでした。

辞退の電話をしたいのですが、何て言えば良いでしょうか?
先日、採用のお電話をいただいたのですが、
やはり辞退させて頂きたいのですが・・・

「なぜですか?」

→ と聞かれたら、フツウに夜勤があるとは思ってなかったとか
本当のことを言えばイイのでは?
ハローワーク○野に経理募集をお願いしたところ、ハローワーク職員さんが<良い会社なので友達に紹介しようと思って。>と言う理由から勝手に募集中止にしていました。これは非常識ではないですか?
ハローワークのサイトに反映されないので気が付いて確認の電話をしました。
電話に出た職員の方から<これは募集中止になってますね。>とのお返事。
<受理されてまだ2日なのにそんなはずはありません。>と食い下がったところ、ながーい保留。
の後に出てきた女性職員さんから<良い条件だったので私の友達に紹介しようと思い、募集を中止しました。>とのお返事。
注意をしてすぐに中止を中止してもらいました。
案の定その後からどっと募集希望が入ってきました。

ありえます?そんなこと。私的横領?に近いですよね。
ちなみに当然その職員さんと私たちは何の面識もありません。

それはかなりおかしいと思います。
皆様はどう思われますか?
公務員の方々の中では常識なのでしょうか?

びっくりしたのでいろいろな方のご意見を聞いてみたく質問してみました。
このような事てっ 他のハローワークでもあるのでは
今回 職員の方がうっかり口にしただけで
自分も他の方が言われてるように、一度公的機関に伝えた方がいいと思います。
一度厚生労働省労働安定局にメールであまりにもハローワークの相談員の対応が悪かったのでその旨伝えました。
改善に努めると返信がきましたょ。
改善される事を願ってますが、、、、
ハローワークで精神障害者登録したら、一般求人には応募できないのでしょうか?
発達障害があり、現在無職です。女性です。
精神障害者手帳(3級)を取って、障害者雇用枠を視野に入れるべきか相当悩んでいます。

私は音の聞き分けが苦手で、電話応対や来客応対をとにかく苦手としており、人の顔もなかなか覚えられず、それが無ければ一般枠でも行ける、と言った気はしています。
しかしなかなかそういった求人は無く(事務と電話来客応対は必ずセットですので)、これまで何度も職場を変えてきた事務職をまた選び、また二次障害に苦しみながらやって行くしかないのかと思うと暗い気持ちで一杯になります。

そこで色々人に聞いたり調べたりしていた所、障害者雇用ならば電話来客応対を免除して貰えるかも、との事でした。
しかし心配なのが、障害者としてハローワークに求職登録したら、以後は自由に一般枠の求人に応募したりすることの制限を受けるのかという事です。
また、アドバイザーみたいな方にいちいち相談して許可を貰って初めて気に言った求人に応募できる、とか、毎週面談が必要、なんて状況は困ってしまいます。

実際の所、どうなるのでしょうか?
ハローワークに障害者登録しても、クローズで一般企業に応募することはできます。
ハローワークの職員の方が配慮してくださいます。
クローズで、とお願いすれば紹介していただけます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN