30代独身で就職活動をしている女性です。わけあって去年の5月に失業して以来、職業訓練でパソコンを習ったり自腹で医療事務を勉強したりしていました。
販売しか経験がないのですが、これからは事務の仕事にもチャレンジしたいと思い、先月から就職活動を始めました。ですが、年齢と経験のなさがわざわいしてかいまだに決まりません。そこで、同じように30代独身で就活の経験がある方に体験談をお聞きしたいのです。何社目で成功したのかとか未経験の仕事をどんなふうに乗り越えたのかとか。30代独身でなくてもいいです。私は学生時代のバイト先にそのまま就職した形なので、ちゃんとした就活をしたことがないので今面接を受けては落ちの繰り返しでちょっとへこんでます。皆さんの体験談やアドバイスなど聞きたいです。長文ですみませんが、よろしくお願いします。
販売しか経験がないのですが、これからは事務の仕事にもチャレンジしたいと思い、先月から就職活動を始めました。ですが、年齢と経験のなさがわざわいしてかいまだに決まりません。そこで、同じように30代独身で就活の経験がある方に体験談をお聞きしたいのです。何社目で成功したのかとか未経験の仕事をどんなふうに乗り越えたのかとか。30代独身でなくてもいいです。私は学生時代のバイト先にそのまま就職した形なので、ちゃんとした就活をしたことがないので今面接を受けては落ちの繰り返しでちょっとへこんでます。皆さんの体験談やアドバイスなど聞きたいです。長文ですみませんが、よろしくお願いします。
私もつい最近まで就職活動していました。 長文ですみません。
7ヶ月間転職活動をし、つい先日から未経験の職種に就きました、4社受けて3社内定をもらいました。
私の場合ですが、転職を考え始めたとき何も資格がなかったので、退職してする前にこの資格を取り、退職してからもパソコンの資格は何月にこれをとりとある程度プランも立てて、いつまでには必ず正社員の道で探す、それでも決まらなければ、派遣をしながら就活しよう、もしくはバイトしながらとだらだらしたらいけないと思い、期日を決めました。
そういうのを段階を勧めながら、ビジネスマナーの講習や就活セミナーをうけて、職務経歴書の書き方を習ったり、面接の受け方の指導を若者向けの就職活動を斡旋する機関(シンクタンク)のセミナーやキャリアカウンセラーの人に相談したりの活動をしました。ハローワーク主催のセミナーに積極的に参加し、ためになります、いろんな事例聞けて、就活のためになると思います。
そういう機関お近くにあるかもしれません、一度調べてみてください。
職務経歴書は本を見たり、カウンセラーの人の添削してもらいました。未経験の方は自分の売りにしたいことを自己PRして書いたり、勉強してるという事をアピールします。
あと、前職の経験を事務職のこういうところに活かせられる所は事細かに盛り込んで書きます。
例えば、接客でいろんな人と話すのが得意なので応対はそつなくできるとか、在庫管理はこういうことを工夫してやっていたので、帳簿からも判断してできるように今こういうことを勉強しているとか書くといいと思います。
履歴書は書類選考の場合、封書の書き方、書類の扱い方を見られますので、ただ履歴書と経歴書を入れるだけではなく、事務職は大事な書類を扱うので、送付状(送付状の書き方は、履歴書の書き方の本などに載っています)をつけ、クリアファイルに送付状、履歴書、経歴書などを入れてきちんと出します。
(履歴書は自己PR欄、志望動機の枠が大きいのを選んで書きました、また1社出すのに、まる一日かけて丹念に仕上げて出しました)
未経験の場合だとやる気、自分の強み、PRを盛り込んだ書類作成をしたほうがいいと思います。
また、一つ一つの書類作成に時間をかけて事細かに仕上げたほうがいいかもしれません、それだけでも書類選考ではっきりわかると会社の人事の方が言っていました。
面接も医療事務をしたいと思ったきっかけをいえれるようにしたり、業界に対してネットなどで調べて自分はどうしていきたいかも考え、事前に聞かれる質問に対して、予め答えを自分の言葉でいえれるようにし、練習したほうがいいと思います。
年齢や経験で引け目に考えず、経験をつんでいるからこその部分があると思います、頑張って下さい、応援しています!!
7ヶ月間転職活動をし、つい先日から未経験の職種に就きました、4社受けて3社内定をもらいました。
私の場合ですが、転職を考え始めたとき何も資格がなかったので、退職してする前にこの資格を取り、退職してからもパソコンの資格は何月にこれをとりとある程度プランも立てて、いつまでには必ず正社員の道で探す、それでも決まらなければ、派遣をしながら就活しよう、もしくはバイトしながらとだらだらしたらいけないと思い、期日を決めました。
そういうのを段階を勧めながら、ビジネスマナーの講習や就活セミナーをうけて、職務経歴書の書き方を習ったり、面接の受け方の指導を若者向けの就職活動を斡旋する機関(シンクタンク)のセミナーやキャリアカウンセラーの人に相談したりの活動をしました。ハローワーク主催のセミナーに積極的に参加し、ためになります、いろんな事例聞けて、就活のためになると思います。
そういう機関お近くにあるかもしれません、一度調べてみてください。
職務経歴書は本を見たり、カウンセラーの人の添削してもらいました。未経験の方は自分の売りにしたいことを自己PRして書いたり、勉強してるという事をアピールします。
あと、前職の経験を事務職のこういうところに活かせられる所は事細かに盛り込んで書きます。
例えば、接客でいろんな人と話すのが得意なので応対はそつなくできるとか、在庫管理はこういうことを工夫してやっていたので、帳簿からも判断してできるように今こういうことを勉強しているとか書くといいと思います。
履歴書は書類選考の場合、封書の書き方、書類の扱い方を見られますので、ただ履歴書と経歴書を入れるだけではなく、事務職は大事な書類を扱うので、送付状(送付状の書き方は、履歴書の書き方の本などに載っています)をつけ、クリアファイルに送付状、履歴書、経歴書などを入れてきちんと出します。
(履歴書は自己PR欄、志望動機の枠が大きいのを選んで書きました、また1社出すのに、まる一日かけて丹念に仕上げて出しました)
未経験の場合だとやる気、自分の強み、PRを盛り込んだ書類作成をしたほうがいいと思います。
また、一つ一つの書類作成に時間をかけて事細かに仕上げたほうがいいかもしれません、それだけでも書類選考ではっきりわかると会社の人事の方が言っていました。
面接も医療事務をしたいと思ったきっかけをいえれるようにしたり、業界に対してネットなどで調べて自分はどうしていきたいかも考え、事前に聞かれる質問に対して、予め答えを自分の言葉でいえれるようにし、練習したほうがいいと思います。
年齢や経験で引け目に考えず、経験をつんでいるからこその部分があると思います、頑張って下さい、応援しています!!
大阪市中央区にあります、谷町6丁目近く
で、原付バイクの駐輪場は、ないでしょうか?
無料が一番良いですが、有料でも構いません、また、
お薦めのスポットなどもありましたら、教えて欲しいです。
どうか、宜しく
お願い致します。
で、原付バイクの駐輪場は、ないでしょうか?
無料が一番良いですが、有料でも構いません、また、
お薦めのスポットなどもありましたら、教えて欲しいです。
どうか、宜しく
お願い致します。
有料ですが谷町6丁目にあります。
谷町筋の高架の上で原付もOKです。定期で置くなら1ヵ月3000円だったと思います。
詳しくは↓まで。
大阪市有料自転車駐車場 管理事務所
谷町六丁目 電話:06-6762-8244、 所在地:中央区安堂寺町1-6
谷町筋の高架の上で原付もOKです。定期で置くなら1ヵ月3000円だったと思います。
詳しくは↓まで。
大阪市有料自転車駐車場 管理事務所
谷町六丁目 電話:06-6762-8244、 所在地:中央区安堂寺町1-6
年末退職するんですが、退職して2ヶ月後に引っ越す予定があります。もちろん引越し先ですぐに仕事をしたいと思ってます。
この場合退職後すぐ、今いる地元のハローワークで手続きして、また引
っ越してから引越し先のハローワークで手続きすればいいんでしょうか?
お願い致します。
この場合退職後すぐ、今いる地元のハローワークで手続きして、また引
っ越してから引越し先のハローワークで手続きすればいいんでしょうか?
お願い致します。
引っ越したら、というより、住民票を移したときからがハローワークも移転した形での求職活動となります。
ただし、それは失業給付を受けながら求職活動をする場合だけの話で、失業給付を受けない場合は「いつどこのハローワークで仲介を受けるのも自由」です。
※仮にこの引っ越しが自己都合退職の域にとどまる場合、失業給付上は手続き後「7日+3か月」のお手当をいただけない期間が出来上がりますから、その空白の3か月を逆利用してまず初期手続きを完了させてから引っ越しを済ませ、その後に住民票を移した後で再度引っ越しの手続き、という流れが理想的です。
※逆に引っ越し先が遠隔地で勤め続けられないための退職である場合、失業給付面では自己都合退職ながらも「特定理由離職者」扱いとなって3か月の空白がカットとなりますから、引っ越しを円滑に進めるためにも、初めの手続きを引っ越し先のハローワークで行う方が何かとベターです…
ただし、それは失業給付を受けながら求職活動をする場合だけの話で、失業給付を受けない場合は「いつどこのハローワークで仲介を受けるのも自由」です。
※仮にこの引っ越しが自己都合退職の域にとどまる場合、失業給付上は手続き後「7日+3か月」のお手当をいただけない期間が出来上がりますから、その空白の3か月を逆利用してまず初期手続きを完了させてから引っ越しを済ませ、その後に住民票を移した後で再度引っ越しの手続き、という流れが理想的です。
※逆に引っ越し先が遠隔地で勤め続けられないための退職である場合、失業給付面では自己都合退職ながらも「特定理由離職者」扱いとなって3か月の空白がカットとなりますから、引っ越しを円滑に進めるためにも、初めの手続きを引っ越し先のハローワークで行う方が何かとベターです…
関連する情報