ハローワークで「痴漢が出ます」って張り紙がありました。
わたしの住む地域はとっても地方ですが女性がとっても強い町なんです。
身体の都合でよくハローワークにお世話になるのですが、
少し前まで「痴漢がでます」とか「携帯で撮影した人がいます」って張り紙が張り出されていました。
この平和な町で??と思って雑談の折に職員に聞いてみました。
そしたらそんな事実はありませんでした。
利用者からそうかもしれないっていう話があったかもしれないっていうだけでした。
ここのハローワークの次長さんはフェミニスト色の強い50代の女性職員さんです。
職業相談の窓口も9割近くが若い女性でした。
その次長の裁量により非正規の雇用に若い女性が採用されていたようです。
彼女が次長になってからの5年は非正規男性職員はひとりも採用されていませんでした。
わたしは障害のため外見に少し問題があって仕事探しのときに彼女らの嫌悪感にさらされて
まともに仕事探しができないし、さらにいやな顔されまくりで自尊心を傷つけられっぱなしでした。
同じ省庁でしたが労働局や労働基準監督署に相談したらすぐに改善されました。
張り紙はすぐに取り外され、1週間後には職員も男女均等に配置されました。

たしかに昔は女性が弱い立場にあったことは事実です。
現在でもそういう側面はたくさんあると思います。
彼女らの反逆みたいに見えます。
でも、今の時代、女性はそんなに虐げられているでしょうか?
若い子達も生まれ変わっても女性がいいといいます。
わたしのような立場が弱い身からすれば、女性上位が行きすぎくらいに感じてしまいます。
昔に戻るのはよくありませんが、基本男女平等ではないのでしょうか?
虐げられていないと思います。普通に生活していても
レディースデーを設けている店が圧倒的に多いですよね。

平等であるならそんな不公平なサービスにもきちんと
抗議してほしいくらいですが、実際にはそういうサービスの
ある店をわざわざ探して利用していますよね。

まぁ女性側の地位向上はしたのかもしれないけど、女性
らしさを失った女性も増えた気がします。

---------補足回答-----------
1職員がそんな事をしているならとんでもない話ですね。

日本の場合はあまり在宅勤務を取り入れている会社は
無いので現状では難しいのかなと思います。
これだけ通信やパソコンが発達しているなら、大概の
業務は自宅でもできそうなんですが。

確かに日本は男女格差でいえば世界ランキングも低いけど、
かといって日本には独自の歴史もあるので一概に恥ずべき
事とは言えない気がします。

なのでこれから女性の間で「私たちはもっと日本経済に
貢献したい」という意見が高まって、そういう意見を推進
してくれる議員も出てくれば自然と法案なりであり方も
変わってくるんじゃないですかね。

その際には女性には権利は与えられるでしょうし、
逆に保護されていた事が廃止になる事もあるじゃ
ないでしょうか。

その当たりは女性の中でしっかり議論していただきたい
と思います。
ハローワークの訓練講座を受けているのですが、科目に就労云々の講座があって、必修ではないのですが、
仮に出席しない場合レポート提出とかしないといけないのでしょうか? 訓練講座を受講した経験者に聞きたいです。
必修でないとはどういう意味でしょう?訓練のカリキュラムに就職支援のメニューが組まれれいるのは当然です。就職するために受講するのが前提です。資格取得だけが目的であるなら個人で自腹を切って受講すればいい話です。自分の都合で就労云々を欠席はルール違反です。
ハローワークのネットで検索で見つけた求人についてですが
賞与についての記載がないので、
ハローワークに電話して賞与について問い合わせてもいいのでしょうか?
ハローワークに問い合わせても回答してもらえないでしょうか?
お住まいの地域によって異なるかも知れませんが、ハローワークに電話して「求人番号」をおっしゃれば、調べてもらえますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN