正社員やパートで事務職,又はオフィスワークのお仕事をしてる方にお聞きします。
お休みは,土日祝日と完全週休2日制ですか?
それとも,隔週土曜日,日・祝日お休みですか?
そして,手取りのお給料&年齢を教えて頂けたら幸いです☆
私は26歳で(再)就職活動をしています。
今迄,事務職に就いてましたが,土日祝日お休みの完全週休2日制でした。
今も事務職を探してるのですが,中々完全週休2日制が有りません。
隔週土曜日休みの日,祝日休みが多いんですが,今完全週休2日制の事務職なんて珍しいんでしょうか?
今回,面接をお願いする企業さんも,隔週土曜日,日,祝日休みです
ハローワークのサイトを見てた先輩も「あんまり完全週休2日って無いんだね」と言ってました。
そして,私は週休2日制の事務職ばかりしてたので,隔週土曜日休みの仕事に慣れれるか不安です…(>_<)
2週間に1回は休みが1日しか無いって事ですよね…?(祝日も無かったら)
慣れちゃえば平気なんでしょうか?
それとも,2週間に1回しか2連休が無いのって結構ツラいんでしょうか…?(>_<)
シフト制のアルバイトをした事も有りますが,週2日は休みが有った気がします。
こんな不況の中「完全週休2日制が絶対イイ!」なんてわがままも言っていられないので,妥協しながら就職活動をしています。
ただ,もし隔週休みの仕事に就いた場合「休みが少なくても自分はやっていけるのか…」と凄い不安なんです…。
力仕事では無く,事務職(オフィスワーク)なので、休みが少なくても結構平気なものでしょうか?
「やっぱり土日休みがいいなぁ…」とか思ったりしないもんでしょうか?
私の妹は月曜日~土曜日迄働いてます。(祝日は休み)
そんな妹も「もぅ慣れたケド,やっぱり1日しか休みないとあっという間だよね…。やりたい事も出来なかったり,何気にゆっくり出来なかったり…」と言ってました。
お休みは,土日祝日と完全週休2日制ですか?
それとも,隔週土曜日,日・祝日お休みですか?
そして,手取りのお給料&年齢を教えて頂けたら幸いです☆
私は26歳で(再)就職活動をしています。
今迄,事務職に就いてましたが,土日祝日お休みの完全週休2日制でした。
今も事務職を探してるのですが,中々完全週休2日制が有りません。
隔週土曜日休みの日,祝日休みが多いんですが,今完全週休2日制の事務職なんて珍しいんでしょうか?
今回,面接をお願いする企業さんも,隔週土曜日,日,祝日休みです
ハローワークのサイトを見てた先輩も「あんまり完全週休2日って無いんだね」と言ってました。
そして,私は週休2日制の事務職ばかりしてたので,隔週土曜日休みの仕事に慣れれるか不安です…(>_<)
2週間に1回は休みが1日しか無いって事ですよね…?(祝日も無かったら)
慣れちゃえば平気なんでしょうか?
それとも,2週間に1回しか2連休が無いのって結構ツラいんでしょうか…?(>_<)
シフト制のアルバイトをした事も有りますが,週2日は休みが有った気がします。
こんな不況の中「完全週休2日制が絶対イイ!」なんてわがままも言っていられないので,妥協しながら就職活動をしています。
ただ,もし隔週休みの仕事に就いた場合「休みが少なくても自分はやっていけるのか…」と凄い不安なんです…。
力仕事では無く,事務職(オフィスワーク)なので、休みが少なくても結構平気なものでしょうか?
「やっぱり土日休みがいいなぁ…」とか思ったりしないもんでしょうか?
私の妹は月曜日~土曜日迄働いてます。(祝日は休み)
そんな妹も「もぅ慣れたケド,やっぱり1日しか休みないとあっという間だよね…。やりたい事も出来なかったり,何気にゆっくり出来なかったり…」と言ってました。
「今完全週休2日制の事務職なんて珍しいんでしょうか?」......という認識は間違っています。
休日の日数などは事務職やオフィスワークだから云々というものではなく、多くの場合は業界の特性や企業規模によって決まります。
・流通業やサービス業は一般に年間休日が少なく、また土日も営業する場合も多いので、完全週休2日制を導入している企業は少ないです。逆に、製造業、商社、金融など、一般企業を相手に商売している会社は土日に営業しても仕事にならないので、完全週休2日制を導入する企業が多いです。
・企業規模から見ると、やはり大企業の方が年間休日が多く、中小・零細ほど年間休日は少なくなります。
というわけで、完全週休2日をご希望であれば、これらの傾向を念頭に置きながら求人情報をご覧ください。
ちなみに、一旦完全週休2日制に慣れてしまうと、週休1日に対応するのはかなりキツイですよ。
休日の日数などは事務職やオフィスワークだから云々というものではなく、多くの場合は業界の特性や企業規模によって決まります。
・流通業やサービス業は一般に年間休日が少なく、また土日も営業する場合も多いので、完全週休2日制を導入している企業は少ないです。逆に、製造業、商社、金融など、一般企業を相手に商売している会社は土日に営業しても仕事にならないので、完全週休2日制を導入する企業が多いです。
・企業規模から見ると、やはり大企業の方が年間休日が多く、中小・零細ほど年間休日は少なくなります。
というわけで、完全週休2日をご希望であれば、これらの傾向を念頭に置きながら求人情報をご覧ください。
ちなみに、一旦完全週休2日制に慣れてしまうと、週休1日に対応するのはかなりキツイですよ。
発達障害か悩んでいます。
中堅私立大から某国立大の院に行って大手メーカーに就職しました。
ところが私は集団の中に入ると自分がどう振舞ったらいいかわからなくなってしまい挫折して会社を辞める事になりました。
小さい時から私は問題を抱えていて小学校の時はじっとしていられないくて授業妨害をしたり人の嫌がる事をしばしばしていました。
中学ではいじめや不登校。
高校の時はいじめの原因は自分の人格にあると思い自分の性格を変えようとしたのが仇になり、廃人に近いような状態で神経症・鬱病の中、必死の思いで学校にすがりつき出席日数ギリギリで卒業しました。
その後、すぐに大学に行くのは無理なのでわざと大学受験をしないで心を休める為に二年時間を取りました。
その頃から物理が好きだったので学校には向いていないと思いつつも勉強がしたくて大学に行きました。
しかし、やはり、学校に向いていないので大学でも集団の人間関係に馴染めません。
気が狂いそうな状態で、いつ人にとんでもない迷惑をかけるかわからないような状態だったので医師や学校のカウンセラーに相談する事になりました。
認知療法を受けて大分良くなった物のそれでも大変な状態が続きました。
大変でも物理が好きだったので学年トップになる位勉強し大学院にも進学しました。
専攻は就職を考えて応用物理を選びました。
大学院の二年間も大変でしたがギリギリの研究で修了させました。
それで、就職しましたが、ついに集団での居心地の悪さから研修中にパニックに陥り辞職する事になりました。
もう、薬漬けでどんなに努力してもバーンアウトしてしまい不安障害を悪化させてを繰り返してきました。
最近になって発達障害の可能性もあるが、やはり一見は普通の人に見えてしまうので発達障害じゃないかもしれないと医師から言われ曖昧な状態に晒されています。
その医師は型にはまる発達障害じゃないといいます。
今度、別に発達障害の専門医に見てもらいますが。
公共機関からアドバイスを貰う事も多いのですが発達障害として障害者手帳を貰えれば障害者枠の就職があるそうです。
ですが、発達障害じゃないと診断されれば一般枠で生きていくしかありません。
アルバイト経験も少なく社会で生き抜いていく自信が全くありません。
ひきこもりになってしまうかどうかの瀬戸際にいます。
正社員の面接に行っても経歴が奇妙なのでいろいろ突っ込まれ正直に話したら門前払いです。
これからも一生死ぬまで薬漬けでバーンアウトを繰り返さなければならないのかと思うとぞっとしますし、人様に迷惑をかけるなど取り返しのつかない事をしてしまうかもという恐怖に駆られています。
どうすればいいでしょうか?
中堅私立大から某国立大の院に行って大手メーカーに就職しました。
ところが私は集団の中に入ると自分がどう振舞ったらいいかわからなくなってしまい挫折して会社を辞める事になりました。
小さい時から私は問題を抱えていて小学校の時はじっとしていられないくて授業妨害をしたり人の嫌がる事をしばしばしていました。
中学ではいじめや不登校。
高校の時はいじめの原因は自分の人格にあると思い自分の性格を変えようとしたのが仇になり、廃人に近いような状態で神経症・鬱病の中、必死の思いで学校にすがりつき出席日数ギリギリで卒業しました。
その後、すぐに大学に行くのは無理なのでわざと大学受験をしないで心を休める為に二年時間を取りました。
その頃から物理が好きだったので学校には向いていないと思いつつも勉強がしたくて大学に行きました。
しかし、やはり、学校に向いていないので大学でも集団の人間関係に馴染めません。
気が狂いそうな状態で、いつ人にとんでもない迷惑をかけるかわからないような状態だったので医師や学校のカウンセラーに相談する事になりました。
認知療法を受けて大分良くなった物のそれでも大変な状態が続きました。
大変でも物理が好きだったので学年トップになる位勉強し大学院にも進学しました。
専攻は就職を考えて応用物理を選びました。
大学院の二年間も大変でしたがギリギリの研究で修了させました。
それで、就職しましたが、ついに集団での居心地の悪さから研修中にパニックに陥り辞職する事になりました。
もう、薬漬けでどんなに努力してもバーンアウトしてしまい不安障害を悪化させてを繰り返してきました。
最近になって発達障害の可能性もあるが、やはり一見は普通の人に見えてしまうので発達障害じゃないかもしれないと医師から言われ曖昧な状態に晒されています。
その医師は型にはまる発達障害じゃないといいます。
今度、別に発達障害の専門医に見てもらいますが。
公共機関からアドバイスを貰う事も多いのですが発達障害として障害者手帳を貰えれば障害者枠の就職があるそうです。
ですが、発達障害じゃないと診断されれば一般枠で生きていくしかありません。
アルバイト経験も少なく社会で生き抜いていく自信が全くありません。
ひきこもりになってしまうかどうかの瀬戸際にいます。
正社員の面接に行っても経歴が奇妙なのでいろいろ突っ込まれ正直に話したら門前払いです。
これからも一生死ぬまで薬漬けでバーンアウトを繰り返さなければならないのかと思うとぞっとしますし、人様に迷惑をかけるなど取り返しのつかない事をしてしまうかもという恐怖に駆られています。
どうすればいいでしょうか?
まず、国立大学の精神科で発達障害の検査を受けてください。極めて軽度の発達障害の場合、高学歴の方も珍しくありません。集団生活で浮いてしまうのは、発達障害の疑いがあると言わざる得ません。
さて障害者求人ですが、ハローワークの障害者窓口です。手帳がなくても障害者窓口登録をすれば、求人が閲覧できますので、手帳取得前でも行かれたらいいでしょう。
大半がバイトパートの類である事に気付かれるでしょう。車椅子未対応、聴覚視覚障害者未対応の求人が多い事に気付かれるでしょう。
そして、あなたが精神障害者として、求人に応募すれば、ハローワークの窓口電話の時点で、多くの企業が面接を断るでしょう。
これが現実です。障害者求人は、いったいどのような障害者を対象にしているのか分かりません。
それでも、障害者求人の場合、自分の障害をオープンにして活動できるので、嘘をつくストレスがなくていいかもしれません。
各県の県立(精神)障害者職業訓練センターのジョブコーチなどのサポートを受ければ、面接の同行や、会社との交渉。入社後の問題相談などをしてくれます。
私が書いたのは、地方の東北の県庁所在地の現状です。東京のような大都会だと、もう少しましな求人も多いと思います。
がんばってください。
さて障害者求人ですが、ハローワークの障害者窓口です。手帳がなくても障害者窓口登録をすれば、求人が閲覧できますので、手帳取得前でも行かれたらいいでしょう。
大半がバイトパートの類である事に気付かれるでしょう。車椅子未対応、聴覚視覚障害者未対応の求人が多い事に気付かれるでしょう。
そして、あなたが精神障害者として、求人に応募すれば、ハローワークの窓口電話の時点で、多くの企業が面接を断るでしょう。
これが現実です。障害者求人は、いったいどのような障害者を対象にしているのか分かりません。
それでも、障害者求人の場合、自分の障害をオープンにして活動できるので、嘘をつくストレスがなくていいかもしれません。
各県の県立(精神)障害者職業訓練センターのジョブコーチなどのサポートを受ければ、面接の同行や、会社との交渉。入社後の問題相談などをしてくれます。
私が書いたのは、地方の東北の県庁所在地の現状です。東京のような大都会だと、もう少しましな求人も多いと思います。
がんばってください。
退職後の傷病手当、扶養について
調べても分からなかったため質問させて頂きます。
出産の為、12月15日付けで退職しました。
その後、夫の扶養に入るため手続きをしてます。
ですが
、11月20日~切迫の為休職となりそのまま12月15日まで休職しそのまま退職という形になりました。
その11月20日~12月15日までを傷病手当として申請してあり、傷病手当金は今月中に振り込まれるとのことですが12月16日付けの保険証を貰うことはできるのでしょうか?
出産を控えているため検診などもあり不安です
調べても分からなかったため質問させて頂きます。
出産の為、12月15日付けで退職しました。
その後、夫の扶養に入るため手続きをしてます。
ですが
、11月20日~切迫の為休職となりそのまま12月15日まで休職しそのまま退職という形になりました。
その11月20日~12月15日までを傷病手当として申請してあり、傷病手当金は今月中に振り込まれるとのことですが12月16日付けの保険証を貰うことはできるのでしょうか?
出産を控えているため検診などもあり不安です
傷病手当金と退職後の健康保険はまったく関係ありませんから、保険証は普通に交付されます。
退職後に被扶養者となった後でも、傷病手当金の請求申請は元の健康保険協会です。いったん、支給を止めても、少なくても同じ原因であれば再開することも可能なはずです。そうならないに越したことはありませんが、一応。
それはそれとして、今は就職できる状態にないとしても、病気やけが、あるいは出産・育児を理由に退職した場合は雇用保険の受給期間延長手続きをしてください。手続きすると最大で3年間は雇用保険の求職者給付の支給を受けることを保留にできます。
受給期間延長手続きは主ろうできない状態になってから30日経過するとできるものなので、退職日は12月15日でも休職したまま退職されているのでおそらくもうできるはずですし、手続きできるようになってから1カ月以内にしないとペナルティとしての給付制限がかけられるようです。11月20日から休まれているということなので早ければ19日にはその手続きできるようになってから1カ月が経過することになると思います。12月15日から30日だと14日から手続き可能なはずなので、14日から19日までに済ませておけば大丈夫だと思います。細かい日付やどんな書類が必要なのかはハローワークに聞きましょう。
それ以外のことでわからないことがあったら、「出産」「退職」でググると退職ママがどうのこうのというサイトがいくつも引っかかってきて、出産一時金(?)だのなんだのがもらえる話もありますし、育児の話もいろいろあって便利だと思います。
退職後に被扶養者となった後でも、傷病手当金の請求申請は元の健康保険協会です。いったん、支給を止めても、少なくても同じ原因であれば再開することも可能なはずです。そうならないに越したことはありませんが、一応。
それはそれとして、今は就職できる状態にないとしても、病気やけが、あるいは出産・育児を理由に退職した場合は雇用保険の受給期間延長手続きをしてください。手続きすると最大で3年間は雇用保険の求職者給付の支給を受けることを保留にできます。
受給期間延長手続きは主ろうできない状態になってから30日経過するとできるものなので、退職日は12月15日でも休職したまま退職されているのでおそらくもうできるはずですし、手続きできるようになってから1カ月以内にしないとペナルティとしての給付制限がかけられるようです。11月20日から休まれているということなので早ければ19日にはその手続きできるようになってから1カ月が経過することになると思います。12月15日から30日だと14日から手続き可能なはずなので、14日から19日までに済ませておけば大丈夫だと思います。細かい日付やどんな書類が必要なのかはハローワークに聞きましょう。
それ以外のことでわからないことがあったら、「出産」「退職」でググると退職ママがどうのこうのというサイトがいくつも引っかかってきて、出産一時金(?)だのなんだのがもらえる話もありますし、育児の話もいろいろあって便利だと思います。
関連する情報