ハローワークに載せている内容と違うことになった場合でも、ハローワークからの対応はないのでしょうか?
ハローワークにて、新設する会社の求人募集に応募しました。履歴書発送→電話にて面接予約、とのことで電話がかかって
きたのですが、「新設する会社はすぐには人間がいらないので、既存している会社で働かないか」と言われました。私としては
新設ということが1番の魅力で、次が家からかなり近いこと、そして給料に納得して応募したのですが、既存の方は設立して
結構経っている・家から遠いと正反対です。

ですので、「新設の方へ異動前提でしたら」と回答したものの「なるべく善処するが絶対という約束はできない」と言われました。
しかしながらこの職種の新設はあまり多くなく、その中でも私の希望条件に沿う所は滅多にないため、異動があるかないか
分からないもののこれを逃せば難しいということは確かです。ですが、ハローワークに載せていることとは話が違いますし、
この話の後ハローワークで既存の会社の求人が載っているか調べた所、載せていませんでした。最初からそういうつもりなの
かと思うと腹も立ってきます・・・。

数日後に面接に行くのですが、こういう話しはよくあることなのでしょうか?またハローワークに説明して事態改善とかには
ならないものでしょうか?
ハローワークとしてはそのような申し出があった場合は事実確認をして会社に指導する程度です。

ひどい場合は今後の掲載が出来ない企業ということになるぐらいです。

ハローワークにそれ以上の責任を要求したとしても無理です。

契約書の内容と違う場合などは、「労働基準監督局」ということになると思いますがいやならやめるしかないですね。
質問します。

現在3月いっぱいで3年間勤めた仕事を辞め、失業手当の申請をして8月からの受給予定です。
受給開始までの間のことについて教えていただけたらと思います。
今現在主人との生活家計が苦しいので、再就職を考えながら働かなければと考えています。
もし6月にパートを初めたら受給資格や受給額に影響はあるのでしょうか?
時給1000円で週に3日ほど一日6時間で考えています。

よろしくお願いします。
雇用保険法では受給期間中及び給付制限中のアルバイトは禁止していません。しかし、ハローワークではその実態が就職とみなされると失業認定を取り消す基準をそれぞれ持って運用しています。この基準は各ハローワークによって異なります。「給付制限の期限内に始まって終わるアルバイトであれば、毎日でもかまわない」、「週20時間未満なら可」、「申告さえすれば、ご自由に」 と言うように様々です。地域性や各ハローワーク所長のカラーがあるので、全国一律、これなら大丈夫!と言えないのです。受給説明会か、待期期間終了後に、ハローワークに確認してから、働かれるのが無難です。
(1) 給付制限中にアルバイトをしても良いのか
(2) しても良いなら、週何時間といった制限はあるのか
(3) アルバイトをするのに、何か申告や申請をしないといけないのか
(4) 申告や申請が必要なら、どのようにするのか
一般的に言って週20時間未満、週3日以内、4週間で14日以内というものが多いようです。これを証明する雇用契約書を取り交わしておくとよいと思います。
30才 独身無職です。 高校卒業して直ぐに派遣をして 派遣切りにあいその繰り返しです
ハローワークに行っても求人があまりないし 出来そうなのは派遣しかないです


このままではまた派遣になって派遣切りになります

何だか鬱になりそうです(>_<) 出来る事なら消えたいです。

何かアドバイスください
私は、大学卒業して十年以上経ちますが、親の反対を押し切って、ドライバーやっています。なにかしら、運送会社は、求人を出しているはずです。牽引免許や、フォークリフトなど、手に職をつけると、会社からも任せられる仕事も多くなりますが、その分、やりがいを感じると思います。給料は、安いかもしれませんが、食品スーパーなどの店舗配送や、食品工場から取引先への納入など。人間は、食べなくてはいけませんから、冷蔵車の会社なら、求人は出ていると思います。好きな音楽聞きながら、トレーラーで冷凍食品の運び屋より。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN