今職業訓練に通っています。(電気通信技術施工科)
訓練より就職可能な職種

電気通信工事の業務
設備管理の業務
ビル管理の業務
事務営業の業務
製造検査販売の業務・電子部品製造の業務

修了生の主な職種

電気通信工事業
電気設備関係
計装メンテナンス
電子部品製造業

以上こんな感じで書いてありましたが、実際どんな業界と職種につけれるのかできるだけ書ける範囲でお答えください。
職業訓練後の不安な質問だと思いますけど、最終的にどのような業界、職種に就けるかは、あなたの訓練校に行く前の職歴や、訓練中に何を学んだか、訓練後、実際に応募した会社次第だと思います。

自分で、訓練終了後にどのような職種に就きたいか目標を持ち、訓練中にどのような資格を取得したら良いか等考え、目標を達成したうえで、訓練校の職員やハローワーク関連の窓口に相談して活動したらどうですか。

周囲と相談して、自分に有利な目標を設定し、その目標に向かって、今は職業訓練を頑張ってみたらどうですか。
先月、中途で営業の仕事についたのですが、扱い的には正社員じゃなく、まだ契約社員らしいです。
ある決められた成績上げれば正社員にはなれるんですが、なんか全く成績があがらなくて焦ってます。

しかも、今月末までに、それよりさらに下の、最低の最低の基準もクリアできなかったらもうその先はないらしいです。



なんだかなぁ…って思います。全然成績上げれなくて嫌な予感がします。言われた通りに頑張ってますが…
会社とのミスマッチなんでしょうね。会社のバックアップ体制も不足してそうな、労働者を使い捨てにするブラックな企業なのでしょうか。そういう会社からは逃げだすのもよい選択肢だと思います。立ちの悪い会社につきあうこと自体が人生の無駄遣いですから。

辞める場合、次の点に注意しましょう。
1 雇用保険は入ってますか? 会社都合での離職(解雇)にするようにしてください。自己都合に承諾しないようにしましょう。どうしても高圧的であった場合には、ハローワークでの失業認定の際に「会社都合なのだが、自己都合にするように強要された」と主張しましょう。
※解雇であっても、業績不振による解雇と説明すれば、新しい会社はつっこんできませんので、不利益はありません。

2 残業に関する賃金未払いが発生しているんじゅないでしょうか。
これは証拠を集めて労基署に申告しましょう。
育児休業終了時に退職する場合の、失業保険の手続きについておしえてください。
####################################


9月30日付で退職いたしました。
それまで育児休業をしていましたが、休業期間を1年半まで延長をしても保育園の入園がかなわず、退職を余儀なくされました。

その場合の失業保険の手続きについて教えてほしいのですが、


①私の場合、特定理由離職者に該当しますか?

②一般の離職者の場合、3か月の待機期間があると聞きましたが、7日の待機後認定日ごとにハローワークに出向くということがいまいちよくわかりません。
ハローワークのHPにも、具体的なスケジュールは書いていなかったので、具体的に教えていただけるとうれしいです。

③このような退職の場合、受給延長をしたほうがいいのでしょうか?


素人文章で申し訳ないのですが、教えてください。
よろしくお願い致します。
もう退職されてますが、離職票の退職理由はなんですか?
自己都合でしょうか。


また、ご質問の

①特定理由離職者に該当するか?
と、
②失業保険受給延長をした方がよいか?

についてですが、

「育児のために働けない」(よって退職した)=「失業保険受給延長」ですよね。

※失業保険は「働ける状況であること」が、受給する最低条件です。

実際、今貴方は働ける状況ですか?

なので、③の、失業保険を延長するなら、①の、特定理由離職者になり得る

との解釈だと思いますが。
「受給延長した方が良い」、ではなく、自己都合退職ならば、「受給延長しないと、特定理由離職にはならない」、のでは…。


まずは、離職票の退職理由が何であるか?

が前提であり、自己都合退職ならば、上記の流れになると思うのですが…。

勿論、退職後に状況が変わっている(今すぐにでも働けるようになった)ケースもあるでしょうから、ハローワークの判断になるかと思いますけれど。


自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がつきます。

なので、実際に失業保険を受給できるのは、ハローワークに申請してから、およそ3ヶ月半後くらいです。

28日ごとに失業認定(失業中か?求職活動しているか?等)を行い、認定されれば、失業保険が振込まれるとゆう感じになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN