ハローワークの職業訓練の合否について
渋谷にあるハローワークで、あまりに心ない言葉を言われました。
また書類審査のみの職業訓練に落ちてしまい、
選考の合否にあの、ババアが関わっていると勘繰ってしまって憤りを覚えます。
職業訓練校に落ちた理由は、
第一志望は、人数が多いため書類内容で不合格
第二志望は、講座も開かれ、人数制限に達していないのにも関わらず不合格でした。
どちらも書類選考のみになります。
また選考に職業訓練校は、一切の関与を行っていないと電話で言われました。
求職を求めて、生活をするために申し込んだ職業訓練校ですが、
どういうつもりで、どんな立場で、どんな理由で、
講座が開かれて人数制限に達していない職業訓練校の選考で落とすのか理解できません。
精神的に参っており、志望動機がうまくかけない状況だってあります。
本当に解せないんですが、どういう立場で求職者の生活を阻み、やる気を削ぐのでしょうか。
ハローワークは、求職者の求職や仕事を支援する場でないのですか?
渋谷にあるハローワークで、あまりに心ない言葉を言われました。
また書類審査のみの職業訓練に落ちてしまい、
選考の合否にあの、ババアが関わっていると勘繰ってしまって憤りを覚えます。
職業訓練校に落ちた理由は、
第一志望は、人数が多いため書類内容で不合格
第二志望は、講座も開かれ、人数制限に達していないのにも関わらず不合格でした。
どちらも書類選考のみになります。
また選考に職業訓練校は、一切の関与を行っていないと電話で言われました。
求職を求めて、生活をするために申し込んだ職業訓練校ですが、
どういうつもりで、どんな立場で、どんな理由で、
講座が開かれて人数制限に達していない職業訓練校の選考で落とすのか理解できません。
精神的に参っており、志望動機がうまくかけない状況だってあります。
本当に解せないんですが、どういう立場で求職者の生活を阻み、やる気を削ぐのでしょうか。
ハローワークは、求職者の求職や仕事を支援する場でないのですか?
1・職業訓練施設にも就職率というのがあります。
目的は訓練終了後、何人の受講生が就職できたかを国が把握するために、課せられる課題のようなものです。
2.企業はこのような人がほしい
例えばある職種の場合、一人前になるのに5年かかるとする。
25歳で30歳
35歳で40歳
どちらを選ぶか?
答えは25歳の人です。
目的は訓練終了後、何人の受講生が就職できたかを国が把握するために、課せられる課題のようなものです。
2.企業はこのような人がほしい
例えばある職種の場合、一人前になるのに5年かかるとする。
25歳で30歳
35歳で40歳
どちらを選ぶか?
答えは25歳の人です。
ハローワークでの求人について
ハローワークで59才以下の年齢の求人があり、電話しても頂きましたが、不在でした。私が「ハローワークで求人を見ました」と後でTEL入れたところ、年齢を聞かれました。
20代、30代の方を採用する予定です。といわれ辞退しました。もともと採用するつもりもないのなら、求人票に現在平均年齢は○才ですと提示してくれてもいいと思いませんか?1社に送付するのに時間・労力・費用が無駄です。年齢の指導を受けているとは言っても、もともと駄目なんて・・・こんな経験された方いらっしゃいますか?落ち込んでしまいます。永久に就職できないのかも。
ハローワークで59才以下の年齢の求人があり、電話しても頂きましたが、不在でした。私が「ハローワークで求人を見ました」と後でTEL入れたところ、年齢を聞かれました。
20代、30代の方を採用する予定です。といわれ辞退しました。もともと採用するつもりもないのなら、求人票に現在平均年齢は○才ですと提示してくれてもいいと思いませんか?1社に送付するのに時間・労力・費用が無駄です。年齢の指導を受けているとは言っても、もともと駄目なんて・・・こんな経験された方いらっしゃいますか?落ち込んでしまいます。永久に就職できないのかも。
それはお疲れ様でした。
そうなんですよね、企業側からすると指導を受けているために条件をあまりつけ難いという現状があるようです。
平均年齢、前任の性別・年齢などで確認するしかないのでしょうかね・・・・・・。
うちの会社はある部署には必ず女性しか入れません、男性の応募があるたびに申し訳なく思います。
会社によっては経験があって、若い子を引っ張っていける年上の人を求めているところもあります。
長く勤めていた方が辞めた後などは、やはり経験者をとりたがるものではないでしょうか。
重要な仕事であればなおさら。
頑張ってください!
そうなんですよね、企業側からすると指導を受けているために条件をあまりつけ難いという現状があるようです。
平均年齢、前任の性別・年齢などで確認するしかないのでしょうかね・・・・・・。
うちの会社はある部署には必ず女性しか入れません、男性の応募があるたびに申し訳なく思います。
会社によっては経験があって、若い子を引っ張っていける年上の人を求めているところもあります。
長く勤めていた方が辞めた後などは、やはり経験者をとりたがるものではないでしょうか。
重要な仕事であればなおさら。
頑張ってください!
傷病手当金、失業手当金について教えてください。
妹が鬱になり通院しています。最近症状がひどく仕事ができる状態ではないので去年の4月に新卒で入った会社を
3月10日付けで退職することになりました。
実際に働くのは今月末までで3月1日~10日は有休消化となります。
10日の日に最後の給与が支払われます。
休業届を出す前に退職願いを出してしまい、傷病手当の申請を出せていません。
申請するには「病気のために3日以上連続して仕事を休んでいる」ことが条件にありますが
この有給消化の期間に申請を出すことはできるのでしょうか。
また、失業手当金の条件に
「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
とありますが、妹が働いた期間はこれに該当するのでしょうか。
この会社に入る前に被保険者期間になったことはありません。
身内が私しかいないため、妹は東京で働いているのですが私が住んでいる広島に来てしばらく休養することになります。
東京で医師の診断書は取得済みなのですが、
もし傷病手当、失業手当の申請ができるのであれば、広島に来る前に東京でやっておかなければいけないこと等が
ありましたら教えていただけますでしょうか。
乱筆乱文で大変申し訳ありませんが、どうすることがベストなのか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
妹が鬱になり通院しています。最近症状がひどく仕事ができる状態ではないので去年の4月に新卒で入った会社を
3月10日付けで退職することになりました。
実際に働くのは今月末までで3月1日~10日は有休消化となります。
10日の日に最後の給与が支払われます。
休業届を出す前に退職願いを出してしまい、傷病手当の申請を出せていません。
申請するには「病気のために3日以上連続して仕事を休んでいる」ことが条件にありますが
この有給消化の期間に申請を出すことはできるのでしょうか。
また、失業手当金の条件に
「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
とありますが、妹が働いた期間はこれに該当するのでしょうか。
この会社に入る前に被保険者期間になったことはありません。
身内が私しかいないため、妹は東京で働いているのですが私が住んでいる広島に来てしばらく休養することになります。
東京で医師の診断書は取得済みなのですが、
もし傷病手当、失業手当の申請ができるのであれば、広島に来る前に東京でやっておかなければいけないこと等が
ありましたら教えていただけますでしょうか。
乱筆乱文で大変申し訳ありませんが、どうすることがベストなのか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
傷病手当ですが、被保険者としての資格があれば申請は可能です。
申請するためには、傷病手当申請書を会社もしくは加入している保険組合から傷病手当の申請書を貰います。
それを通院している医師に提出し、精神疾患のため勤務が出来ないという証明をして貰います。(医師記載欄があります)
その後、本人記載欄に必要内容を記載後、会社に郵送もしくは持参。会社記入欄に会社側が記載してから保険組合で処理をします。
傷病申請が認められて、手当が入金されるまで1ヶ月位はかかると思います。
その際、傷病手当申請書に記載された住所に保険組合からの通知が来ますので住所の記載に注意してください。
申請するには「病気のために3日以上連続して仕事を休んでいる」ことは、条件にあたりますがその3日は有給休暇を使用することが可能です。
ただし、会社側に有給申請をしてください。
失業手当については、貰えません。
理由は、失業手当はあくまでも働ける状態であるにもかかわらず仕事がない方が対象だからです。
よって、妹様の場合対象外となります。
また、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あることの確認ですが詳細は給料明細を見て確認してみてください。有給休暇を含めて11日以上勤務された月が12ヶ月あれば受給対象者の権利があります。なお、傷病手当給付期間は賃金支払いが発生しないため期間対象外です。ただし、昨年4月~今年の3月10日では日数が不足しているかと思います。
<傷病手当申請手順>
1.傷病手当申請書を貰い、通院している医師へ提出し事情を説明し急ぎで処理して貰うこと。
2.個人記載欄記入の上、会社に提出すること。
<失業保険申請手順>
1.給料明細を見て、有給休暇を含めて11日以上勤務された月が12ヶ月あることを確認。
2.退職後会社から郵送される書類を持参し、管轄のハローワークへ行く。
3.病気で働けない場合、失業保険の開始期間の変更手続きを行う。
※働ける場合、待機期間が3ヵ月(その期間は受給対象外)。その後、求職活動を行い無職であれば失業保険がおります。
妹様のご体調が良くなることをお祈りいたします。
申請するためには、傷病手当申請書を会社もしくは加入している保険組合から傷病手当の申請書を貰います。
それを通院している医師に提出し、精神疾患のため勤務が出来ないという証明をして貰います。(医師記載欄があります)
その後、本人記載欄に必要内容を記載後、会社に郵送もしくは持参。会社記入欄に会社側が記載してから保険組合で処理をします。
傷病申請が認められて、手当が入金されるまで1ヶ月位はかかると思います。
その際、傷病手当申請書に記載された住所に保険組合からの通知が来ますので住所の記載に注意してください。
申請するには「病気のために3日以上連続して仕事を休んでいる」ことは、条件にあたりますがその3日は有給休暇を使用することが可能です。
ただし、会社側に有給申請をしてください。
失業手当については、貰えません。
理由は、失業手当はあくまでも働ける状態であるにもかかわらず仕事がない方が対象だからです。
よって、妹様の場合対象外となります。
また、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あることの確認ですが詳細は給料明細を見て確認してみてください。有給休暇を含めて11日以上勤務された月が12ヶ月あれば受給対象者の権利があります。なお、傷病手当給付期間は賃金支払いが発生しないため期間対象外です。ただし、昨年4月~今年の3月10日では日数が不足しているかと思います。
<傷病手当申請手順>
1.傷病手当申請書を貰い、通院している医師へ提出し事情を説明し急ぎで処理して貰うこと。
2.個人記載欄記入の上、会社に提出すること。
<失業保険申請手順>
1.給料明細を見て、有給休暇を含めて11日以上勤務された月が12ヶ月あることを確認。
2.退職後会社から郵送される書類を持参し、管轄のハローワークへ行く。
3.病気で働けない場合、失業保険の開始期間の変更手続きを行う。
※働ける場合、待機期間が3ヵ月(その期間は受給対象外)。その後、求職活動を行い無職であれば失業保険がおります。
妹様のご体調が良くなることをお祈りいたします。
関連する情報