私、フリーのグラフィックデザイナーです。仕事の幅を広げるためホームページ制作に興味があります。
とは言ってもスクールに通う資金がありません。
公共職業訓練の講座には無料で受講できると知人から聞いたのですが、仕事をしながら申込むことができるのでしょうか?
また、フリーランスの人間が公共職業訓練の講座に参加するにはどのような手順が必要でしょうか?
とは言ってもスクールに通う資金がありません。
公共職業訓練の講座には無料で受講できると知人から聞いたのですが、仕事をしながら申込むことができるのでしょうか?
また、フリーランスの人間が公共職業訓練の講座に参加するにはどのような手順が必要でしょうか?
その理由だと無料の職業訓練校は受講できません。
まず職業訓練校の目的は再就職を支援するものです。就職が困難だろうと思われる人を援助するための機関。だから無料なんです。
応募資格は無職の方です。
また講座によっては訓練校の開校日までに雇用保険の受給日数をある程度 残していることが条件だったりします。
あと訓練終了後に就職調査をおこなうのでそれに協力できる方というのも条件です。
質問者さまの場合 申し込む資格がないと思います。
仮にあったとしても既にイラレやフォトショなどのソフトを使って、紙媒体のデザインができるので、
再就職に不利と判断されずハローワークでの申込申請の時点で断られる可能性があります。
ここを突破しても受講には30人程度の定員数がありますので、入学にはテストなどを行ない、
志願者の中から誰を訓練校に入学させる必要性があるかを見られふるいにかけられます。
WEBデザイン関連の講座は20代、30代の方に人気があり倍率もかなりのものです。
なので難しいのではないでしょうか。
誰もかれも無料で学校に通えたら有料の学校は存在しません。
まず職業訓練校の目的は再就職を支援するものです。就職が困難だろうと思われる人を援助するための機関。だから無料なんです。
応募資格は無職の方です。
また講座によっては訓練校の開校日までに雇用保険の受給日数をある程度 残していることが条件だったりします。
あと訓練終了後に就職調査をおこなうのでそれに協力できる方というのも条件です。
質問者さまの場合 申し込む資格がないと思います。
仮にあったとしても既にイラレやフォトショなどのソフトを使って、紙媒体のデザインができるので、
再就職に不利と判断されずハローワークでの申込申請の時点で断られる可能性があります。
ここを突破しても受講には30人程度の定員数がありますので、入学にはテストなどを行ない、
志願者の中から誰を訓練校に入学させる必要性があるかを見られふるいにかけられます。
WEBデザイン関連の講座は20代、30代の方に人気があり倍率もかなりのものです。
なので難しいのではないでしょうか。
誰もかれも無料で学校に通えたら有料の学校は存在しません。
先日、ハローワークで派遣会社が直接雇用する「社内での書類整理・事務」の
面接に行ってきました。結果は落ちました。しかし、その時の面接官が派遣社員として
紹介したい仕事があるので○月○日に連絡します。
と言っていましたが、その日になっても電話もありません。こっちは、時間を空けて待っているのを
知っているのだから駄目になったら駄目になったと電話してくるのが普通じゃないですか?
派遣会社は、どこもこんなにいい加減な所なのでしょうか?
結局、その後、ハローワークからの紹介で直接雇用して頂ける仕事が見つかりました。
皆さんが登録している派遣会社の対応はどうですか?
何故、派遣社員として働いているのですか?
私は、企業の直接雇用の方が、良いと思うのですが。
面接に行ってきました。結果は落ちました。しかし、その時の面接官が派遣社員として
紹介したい仕事があるので○月○日に連絡します。
と言っていましたが、その日になっても電話もありません。こっちは、時間を空けて待っているのを
知っているのだから駄目になったら駄目になったと電話してくるのが普通じゃないですか?
派遣会社は、どこもこんなにいい加減な所なのでしょうか?
結局、その後、ハローワークからの紹介で直接雇用して頂ける仕事が見つかりました。
皆さんが登録している派遣会社の対応はどうですか?
何故、派遣社員として働いているのですか?
私は、企業の直接雇用の方が、良いと思うのですが。
派遣のメリットは、
■選びさえしなければ簡単に職にありつける
■残業等の拘束が少ない(業種による)
ことが主だと思います。
なので、ゆっくり職探しをする余裕のない人や
収入は少なくても、ある程度自分の時間を確保したい人には
都合がよいのではないでしょうか。
自分も2つの派遣会社で仕事しましたが、そこそこの規模の会社だったせいか
あまりいい加減な対応は見られませんでした。けっこうピンキリなのかもしれません。
ただ、仕事が切れた後の保障が薄いので、直接雇用の方が安心だとは思います。
■選びさえしなければ簡単に職にありつける
■残業等の拘束が少ない(業種による)
ことが主だと思います。
なので、ゆっくり職探しをする余裕のない人や
収入は少なくても、ある程度自分の時間を確保したい人には
都合がよいのではないでしょうか。
自分も2つの派遣会社で仕事しましたが、そこそこの規模の会社だったせいか
あまりいい加減な対応は見られませんでした。けっこうピンキリなのかもしれません。
ただ、仕事が切れた後の保障が薄いので、直接雇用の方が安心だとは思います。
先日職業訓練(委託)に応募しました。
私は9月末で90日たつので失業保険の支給が終わります。
もし合格して通った場合訓練中の手当ては何かしらあるんですか??
私は9月末で90日たつので失業保険の支給が終わります。
もし合格して通った場合訓練中の手当ては何かしらあるんですか??
訓練校への応募は、ハローワークの受講あっせんを受けて応募していますか?
まず、それがないと各種金銭的支援は受けられません。
ハロワの受講指示か受講推薦があれば、ここでこういう質問がないとは思いますが、あると仮定してお答えします。
失業給付受給期間が90日ということですので、この90日が満了する前に、職業訓練の受講が開始すれば、給付期間が延長され、職業訓練終了まで基本手当がもらえるほか、交通費などももらえます。
もし、失業給付が終了してしまっている場合、質問者さんの経済状況が厳しく、かつ一家の生計を担っている方であるならば、訓練・生活支援給付金という別制度による給付金が訓練終了までもらえることがあり得ます。これは基準に該当しなければもらえません。
いずれの受給手続きもハローワークで行われます。
ただし、ハロワでこのあたりの説明は必ず行われると思うのですが・・・・
もしハロワを介して応募せず、直接、訓練校に応募している場合は、訓練校でもこのへんの情報はよく承知しているはずですので、相談してみてください。
ハローワークに今から相談してもOKですが、すでに応募してしまっている、ということについてはふれない方がいいかもしれません。ハロワの担当者もいろいろで、「うちを介さないで直接応募しているなら勝手にすれば」的な了見の狭い輩もいるとか聞きますので。
まず、それがないと各種金銭的支援は受けられません。
ハロワの受講指示か受講推薦があれば、ここでこういう質問がないとは思いますが、あると仮定してお答えします。
失業給付受給期間が90日ということですので、この90日が満了する前に、職業訓練の受講が開始すれば、給付期間が延長され、職業訓練終了まで基本手当がもらえるほか、交通費などももらえます。
もし、失業給付が終了してしまっている場合、質問者さんの経済状況が厳しく、かつ一家の生計を担っている方であるならば、訓練・生活支援給付金という別制度による給付金が訓練終了までもらえることがあり得ます。これは基準に該当しなければもらえません。
いずれの受給手続きもハローワークで行われます。
ただし、ハロワでこのあたりの説明は必ず行われると思うのですが・・・・
もしハロワを介して応募せず、直接、訓練校に応募している場合は、訓練校でもこのへんの情報はよく承知しているはずですので、相談してみてください。
ハローワークに今から相談してもOKですが、すでに応募してしまっている、ということについてはふれない方がいいかもしれません。ハロワの担当者もいろいろで、「うちを介さないで直接応募しているなら勝手にすれば」的な了見の狭い輩もいるとか聞きますので。
関連する情報