さっきハローワークに行ったら相談窓口の人に履歴書持参してきました?と聞かれました。
普通持参していくもんなんでしょうか?
わたしは、どうせ履歴書持参していっても面接に行く前に着替える為、一旦家に戻るので持っていった事がありません。
普通持参していくもんなんでしょうか?
わたしは、どうせ履歴書持参していっても面接に行く前に着替える為、一旦家に戻るので持っていった事がありません。
ハローワークさんは募集している会社に
一度「こんな方がいらっしゃるんですが・・・」と電話をかけて下さいます。
自分がどのようなことができるのか自分だけがわかっていても
紹介するほうは質問者さんの事を
先方さんに伝えられませんよね?
それで必要なのです。
履歴書はきちんと書くと(汚い字で結構ですが熱意が伝われば良いです)紹介するほうも安心ですよ(^^)
一度「こんな方がいらっしゃるんですが・・・」と電話をかけて下さいます。
自分がどのようなことができるのか自分だけがわかっていても
紹介するほうは質問者さんの事を
先方さんに伝えられませんよね?
それで必要なのです。
履歴書はきちんと書くと(汚い字で結構ですが熱意が伝われば良いです)紹介するほうも安心ですよ(^^)
先月の中旬に3ヶ月の勤務で急遽会社を辞めました。退職理由は上司の言われない陰口なのですが退職理由は元々うつ病を持っていて、今回の事でうつが再発した為という事で診断書提出を求められ提出の後、うつ病によって仕事に支障が出る為という事で辞めました。その際会社側に通帳と印鑑を預けているので返して欲しいと頼んだ所、「残りの給料の支払いがあるので支払い後、自宅に郵送します」と言われ、給料日の先月25日まで待ちましたが支払われていません。未だに音沙汰ナシです。募集では正社員でしたが、固定給で保険等も無く誓約書(?)的なものも無い19歳にして初めての就職だったので、どういう風に請求などをしていいか分かりません。どなたかお分かりになる方、教えてください(:_;)
通帳や印鑑を預かるのって、労働基準法違反ではなかったっけ?
ハローワークに相談してみましょう。
就職以外に、労働でのトラブルなんかも相談してくれるはずですよ。
ハローワークに相談してみましょう。
就職以外に、労働でのトラブルなんかも相談してくれるはずですよ。
広告業界、雑誌編集に詳しい方どなたか、教えてく下さい。
地方の広告会社に転職することを夢見てます。
仕事内容は主に、「広告代理業・フリーペーパーの発行・ホームページの制作、運営」といったところです。
理由は、地元活性化にとても興味があり、情報発信できる仕事に憧れを感じたことからです。
そこで、雑誌編集について総合的に学べる専門学校へ行き、「文章論・DTP技術・フリーペーパー作成」これらの技術を習得したい考えています。
ちなみに、専門学校は、地元からだと福岡が一番近く帰省時などは便利ですが、東京か大阪の都会で学びたいと思っています。
ここで質問ですが、地方の広告会社に就職するために、わざわざ専門に行ってまで学ぶ必要はありますか?
それか、専門に行かず、実際に地元広告会社に就職してみて、そこで技術を学ぶべきでしょうか?
以上どなたかアドバイス頂けませんか?
正直、人生初めて夢なので諦めたくありません。
回答よろしくお願いします。
人生初めて夢というものができました。
地方の広告会社に転職することを夢見てます。
仕事内容は主に、「広告代理業・フリーペーパーの発行・ホームページの制作、運営」といったところです。
理由は、地元活性化にとても興味があり、情報発信できる仕事に憧れを感じたことからです。
そこで、雑誌編集について総合的に学べる専門学校へ行き、「文章論・DTP技術・フリーペーパー作成」これらの技術を習得したい考えています。
ちなみに、専門学校は、地元からだと福岡が一番近く帰省時などは便利ですが、東京か大阪の都会で学びたいと思っています。
ここで質問ですが、地方の広告会社に就職するために、わざわざ専門に行ってまで学ぶ必要はありますか?
それか、専門に行かず、実際に地元広告会社に就職してみて、そこで技術を学ぶべきでしょうか?
以上どなたかアドバイス頂けませんか?
正直、人生初めて夢なので諦めたくありません。
回答よろしくお願いします。
人生初めて夢というものができました。
元人事担当経験、およびWeb業界の片隅を垣間見た事もある者です。
その視点で回答します。
> 理由は、地元活性化にとても興味があり、情報発信できる仕事に憧れを感じたことからです。
志(こころざし)としては非常に立派です。
尊敬できる理由、です。
ただし、企業に対しては、イマイチ通用しにくい「志望理由」になりますから注意しましょう。
企業の考え方次第なのですが、あなたが経営者だとして、AさんとBさんの二人が求人に応募してきたとしましょうか。
どちらも知識も経験も学歴も似たようなもの、人柄も似ている、としましょう。
・Aさんの志望理由は「この業界に強く憧れており、地域活性化の手助けもしたいので、志望しました」
・Bさんの志望理由は「貴社は~~という活動をされておられ、そこに強く惹かれましたので、志望しました」
あなたならば、どちらを採用したいですか?
人事担当の視点から言えば
「この業界で働きたいから」=「じゃあ別にウチでなくてもいいんでしょ?」
「この会社で働きたいから」=「よし解った。真剣に考える」
…という見方になるんですね。
完全に実力主義の会社の場合、志望理由なんてのはどうでもいいんです。
実力者だけを採用したいんですから。
でも、そうじゃない会社もいっぱいあります。未経験者でもやる気があればいい、なんて会社もあるんですね。
募集要項にはハッキリとそういう事は書きませんが、募集要項を詳細に分析すれば解る事も良くあります。
そういう会社の場合、やっぱり「やる気」がある人を欲しがるのは当然ですね。
このため、志望理由を書く場合、相手に伝える場合は、何故その会社がいいのかという事を多角的に分析してからにしましょう。
> 「広告代理業・フリーペーパーの発行・ホームページの制作、運営」
広告代理業にしても、Webページの制作運営にしても、営業力は必要です。
フリーペーパー発行時に記者として取材をするにしても、営業力は必要です。
営業力とは、クライアントに提案する能力(自ら考え、まとめ、相手に伝える能力)、クライアントの希望を聞き出す能力(相手の話の本質を正確に聞き出す能力、クライアントの目標と方向性を正確に把握する能力)、クライアントに納得させる能力(解りやすく、論理的に伝える能力)、クライアントに決断をさせる能力(安心感と信頼を与える能力)、等です。
そういう能力は専門学校では教えてはくれないですね。
Webサイト制作の知識と技術だけあれば採用される、なんて甘い話でもありません。
> 実際に地元広告会社に就職してみて、そこで技術を学ぶべきでしょうか?
ただし、会社は勉強の場ではないので、勉強は仕事ではなく、あなたがあなたの余暇を使ってするものですね。
それは社会人ならば承知されておられるはずですが。
じゃあ、どうするのさ?という話ですが、「地方の広告会社」は1社だけでしょうか?
どうしてもこの会社じゃないとダメ、という会社があるのでしょうか?
複数あるにしても、一社だけなのだとしても、まず募集要項を良く見ましょう。
募集要項ってのは
・絶対に譲れない条件
・多少譲渡してもいい条件
の2種類があります。
その会社がどのような求人をしているのかから、学歴はあまり気にしないとか、やる気よりもとにかくスキルを重視しているとか、そのような事が解るはずです(解らない場合、ハローワーク等でキャリアコンサルタントに相談しましょう)。
そこで分析した募集要項にご自分を当てはめて、通用するのかどうかを考えましょう。
話はそれからになるでしょうね。
専門学校で勉強した程度では、それは「実務経験」ではないので、経験者だけを重視している会社には通用しません。
スキル重視の会社にも通用はしないでしょう。
でも、例えば「この会社に入りたいがために専門学校に行きました」という部分であなたを気に入ってくれる会社があるかもしれません(専門学校を卒業したときには募集していなかった、なんてのは普通にありますが)。
求人は「出ているその時がチャンス」であり、次の応募チャンスがあるのかどうかなんて、その会社の人でも解らない事があります(新卒以外では)。
質問文からではちょっと詳細が解りませんが、どうしても入りたい企業があるのであれば、チャンスは「今」でしょうね。
> 人生初めて夢というものができました。
これが、あなたを動かす原動力です。
冷静に、どうすべきかを判断しましょう。
そのためにも、今のその業界の募集要項を全て見て、条件を分析→確認。
今しかチャンスがないならば、今どうにかする。
次のチャンスをじっくり待つのであれば、専門学校も無駄とは言いません(ただし、何度も言いますが、実務経験にはなりません)。
志が高いようですから、その情熱を相手に思い切りぶつけて伝えるにはどうしたらいいか、ってことも考えましょう。
情熱は最高の燃料ですからね。
その視点で回答します。
> 理由は、地元活性化にとても興味があり、情報発信できる仕事に憧れを感じたことからです。
志(こころざし)としては非常に立派です。
尊敬できる理由、です。
ただし、企業に対しては、イマイチ通用しにくい「志望理由」になりますから注意しましょう。
企業の考え方次第なのですが、あなたが経営者だとして、AさんとBさんの二人が求人に応募してきたとしましょうか。
どちらも知識も経験も学歴も似たようなもの、人柄も似ている、としましょう。
・Aさんの志望理由は「この業界に強く憧れており、地域活性化の手助けもしたいので、志望しました」
・Bさんの志望理由は「貴社は~~という活動をされておられ、そこに強く惹かれましたので、志望しました」
あなたならば、どちらを採用したいですか?
人事担当の視点から言えば
「この業界で働きたいから」=「じゃあ別にウチでなくてもいいんでしょ?」
「この会社で働きたいから」=「よし解った。真剣に考える」
…という見方になるんですね。
完全に実力主義の会社の場合、志望理由なんてのはどうでもいいんです。
実力者だけを採用したいんですから。
でも、そうじゃない会社もいっぱいあります。未経験者でもやる気があればいい、なんて会社もあるんですね。
募集要項にはハッキリとそういう事は書きませんが、募集要項を詳細に分析すれば解る事も良くあります。
そういう会社の場合、やっぱり「やる気」がある人を欲しがるのは当然ですね。
このため、志望理由を書く場合、相手に伝える場合は、何故その会社がいいのかという事を多角的に分析してからにしましょう。
> 「広告代理業・フリーペーパーの発行・ホームページの制作、運営」
広告代理業にしても、Webページの制作運営にしても、営業力は必要です。
フリーペーパー発行時に記者として取材をするにしても、営業力は必要です。
営業力とは、クライアントに提案する能力(自ら考え、まとめ、相手に伝える能力)、クライアントの希望を聞き出す能力(相手の話の本質を正確に聞き出す能力、クライアントの目標と方向性を正確に把握する能力)、クライアントに納得させる能力(解りやすく、論理的に伝える能力)、クライアントに決断をさせる能力(安心感と信頼を与える能力)、等です。
そういう能力は専門学校では教えてはくれないですね。
Webサイト制作の知識と技術だけあれば採用される、なんて甘い話でもありません。
> 実際に地元広告会社に就職してみて、そこで技術を学ぶべきでしょうか?
ただし、会社は勉強の場ではないので、勉強は仕事ではなく、あなたがあなたの余暇を使ってするものですね。
それは社会人ならば承知されておられるはずですが。
じゃあ、どうするのさ?という話ですが、「地方の広告会社」は1社だけでしょうか?
どうしてもこの会社じゃないとダメ、という会社があるのでしょうか?
複数あるにしても、一社だけなのだとしても、まず募集要項を良く見ましょう。
募集要項ってのは
・絶対に譲れない条件
・多少譲渡してもいい条件
の2種類があります。
その会社がどのような求人をしているのかから、学歴はあまり気にしないとか、やる気よりもとにかくスキルを重視しているとか、そのような事が解るはずです(解らない場合、ハローワーク等でキャリアコンサルタントに相談しましょう)。
そこで分析した募集要項にご自分を当てはめて、通用するのかどうかを考えましょう。
話はそれからになるでしょうね。
専門学校で勉強した程度では、それは「実務経験」ではないので、経験者だけを重視している会社には通用しません。
スキル重視の会社にも通用はしないでしょう。
でも、例えば「この会社に入りたいがために専門学校に行きました」という部分であなたを気に入ってくれる会社があるかもしれません(専門学校を卒業したときには募集していなかった、なんてのは普通にありますが)。
求人は「出ているその時がチャンス」であり、次の応募チャンスがあるのかどうかなんて、その会社の人でも解らない事があります(新卒以外では)。
質問文からではちょっと詳細が解りませんが、どうしても入りたい企業があるのであれば、チャンスは「今」でしょうね。
> 人生初めて夢というものができました。
これが、あなたを動かす原動力です。
冷静に、どうすべきかを判断しましょう。
そのためにも、今のその業界の募集要項を全て見て、条件を分析→確認。
今しかチャンスがないならば、今どうにかする。
次のチャンスをじっくり待つのであれば、専門学校も無駄とは言いません(ただし、何度も言いますが、実務経験にはなりません)。
志が高いようですから、その情熱を相手に思い切りぶつけて伝えるにはどうしたらいいか、ってことも考えましょう。
情熱は最高の燃料ですからね。
関連する情報