目が悪い方に質問ですが
どのようなお仕事なさってますか?
僕は弱視なのですが・・正直目が悪いと仕事がありません・・
同じ弱視の方や家族に弱視の方おられませんか?

どのような仕事をやっておられるのでしょうか?
ちなみに障害者手帳はとれませんでした
ハローワークに行っても適当に対応されています・・・

ご意見お願いいたします
<就労支援センター>
障害のある方の就労と促進と定着を図るため、次のような相談や支援を行っています。
・障害者・関係者に対する就労に関する相談
・就職前の職業体験実習、就職準備実習の実施
・就職に向けた支援:就労準備訓練、適正評価、職場開拓、職場実習
・就職後の職場定着支援:就労後の相談、継続的な職場等への訪問による支援、職場との調整
・事業主に対する障害者の雇用に関する相談
*利用の際はあらかじめお住まいの就労支援センターへ電話、FAXで申し込みをします。

<障害者職業センター>
就労を希望する障害のある方や、障害のある方を雇用しようとする事業主などに対し、相談や支援を行っています。*相談は予約制

<障害者就労相談センター>
就労を希望する障害のある方からの相談を受け、職業能力評価等を実施して就労支援を行っています

一度、問い合わせてみてはどうでしょうか?
ハローワークの求人に応募したら、今のところ57人応募していますと言われ驚きました。

求人の内容は、
・一部上場企業。一般人の知名度は低い。社員1000以上。
・正社員
・高卒以上。年齢
不問。
・事務職で人事労務・給与計算担当。経験者歓迎。 ・月給17万〜20万
・賞与4ヶ月

です。優良企業だと思います。

私は、
・年齢28歳 短大卒
・現在社労士事務所で勤務。社保・労働保険手続き全般担当。
・社労士の勉強中
・民間企業で4年間人事部にいて、1000名分の給与計算、社保・労働保険手続き担当。
・他にも、研修企画、商品宣伝企画、採用業務の補助など経験あり。

という感じです。
求人にマッチしているでしょうか?
面接までいける可能性は高いと思いますか?
60人くらいもいれば、私程度では無理でしょうか?
高卒以上ということは、人件費面で高卒くらいのお給料しか出したくないということですか?
短大卒だと逆に不利になるでしょうか。
もしくは、若い人ということなら、アラサーは難しいと思いますか?
企業で採用業務の経験がある者です。
企業側がどの程度の業務を想定しているのか解りませんが、事務職の場合、正直お若い方のほうがフットワークも軽く、使いやすいと考える現場は多いと思います。
ですが、人事、特に労務は、一般事務などと違い、お若い方で充分な知識と実務経験をお持ちの方はなかなかいらっしゃいません。
どのような方が応募されているのかは解りませんが、比較的好条件ですので、ダメ元の方や事務経験だけの方も多いと思います。

あくまで私の経験からですが、質問者さまの場合、ご経験も年齢的にも一度お会いしたいと興味をひかれる可能性は高いのではないかと思います。
不安要素としては、社労士資格を取得したら辞めてしまうのではないか、条件面に不満はないか、と思われるかも知れないことだと思います。
オーバースキルの方は、逆に敬遠されることもありますから。

応募者が多いにも拘わらず、募集が締め切られる前にこの求人に出会ったのは縁だと思いませんか?
今から気にやむ必要はありません。
ハローワークって信用出来ますか?
今日ハローワークに行き条件の良い仕事があったと思ったら雇用期間が10月末までで雇用の延長は無しと記載されていました。
けれど何らかの事情でまだ募集しているのかと思って窓口に聞いたらあっさりと「終了していますよ」との事。そんな有り得ぬ事を平然と言うのかと唖然として何も言えま、何故まだ公表しているのか聞く気も起きませんでした。憶測ですが、求人数が減るとこの街(けっこうな田舎町)から人が減ってしまうために少しでも多くの求人会社があると偽っているのではないかと思ったりもします。事情に詳しい方回答お願いします。何故求人を終えても募集をかけている会社が存在するのか?ハローワーク職員に聞くより真実が得られそうなのでここで質問します。
ハローワークの求人は事業所から取り消しの依頼があった時、若しくは公開期限が終了した場合のみ取り消しとなります。

通常、10月末までで延長なしの契約であれば、求人公開期限も10月末までにするべきかと思いますが、事業所がそのように求人申し込みをしなかったと思われます。

いずれにしても求人受理時に公開期限を確認するとか、単に終了したと言うわけでなく丁寧な説明をするべきだと思います。

客寄せ的に求人を増やそうと言うことはまずないと思いますが、せっかくハローワークで良いと思う求人に出会えたのに残念な出来事だったのは察します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN