就職について真剣に悩んでいます。皆さんからの貴重なアドバイスを頂けたら幸いです。(キーワード 就職 転職 経理 会計事務所 簿記)
私は今、23歳で求職中です。経理職に就きたいと思い、先月に日商簿記の2級を受け無事に習得しました。
今までは経理職などをしたことがありません。それどころか、正社員として働いたこともありません。
学歴は高卒で、住まいは東京です。
今までいろんな遠回りをしてきて、もう失敗をしたくないので真剣に悩んでおります。
一般企業の経理に就職すべきか、または会計事務所などで働いたらいいのか?
双方のメリット、デメリットを詳細に教えていただければ幸いです。
またどのような能力が必要かということと、その能力を高めるためにはどのような努力が必要なのかを詳細に教えてください。
気をつけたほうがいいことなどもお願いします。
いろいろと聞いてしまいすみません。
私は今、23歳で求職中です。経理職に就きたいと思い、先月に日商簿記の2級を受け無事に習得しました。
今までは経理職などをしたことがありません。それどころか、正社員として働いたこともありません。
学歴は高卒で、住まいは東京です。
今までいろんな遠回りをしてきて、もう失敗をしたくないので真剣に悩んでおります。
一般企業の経理に就職すべきか、または会計事務所などで働いたらいいのか?
双方のメリット、デメリットを詳細に教えていただければ幸いです。
またどのような能力が必要かということと、その能力を高めるためにはどのような努力が必要なのかを詳細に教えてください。
気をつけたほうがいいことなどもお願いします。
いろいろと聞いてしまいすみません。
悩んでおられるのは分かりますが,一般企業の経理に就職すべきか、または会計事務所などで働いたらいいのか・・というのは,その企業やその会計事務所の社風によっても全然違うので,一言でどちらとも簡単にどちらが白でどちらが黒とかいえるものではないと思います。資格をとられても,実務経験がないということですと,事実上はどちらであっても初心者扱いになることは覚悟しておかれたほうがいいと思います。資格はそういう会社を面接する際の受験票程度の意味しかありません。実際には実務経験があるかないかというこが大きく評価されます。。。。そうはいってもだれだって最初は初めてなんですからそこは仕方ないことです。ただそこのところを理解して臨まれる必要があります。例えば商業高校出の18歳くらいの人でも1~2年やっているとその事務視よ会社ではそこそこのことをこなしていたりします。最初のうちはあなたの方が年上でなかなか辛いときもあったりするかもしれません。でもだれだって経験があればできますしなければ出来ないものです。その辺は割り切ってがんばっていく覚悟をしておく必要があるということです。
会計事務所はいろんな会社の会計処理をしてあげる会社ですので製造業や流通など色んな会社がありますが,いずれも伝票処理とか決算整理,申告等が中心の経理関係の仕事ということになります。場合によって会計事務所自体の経理や職員の給料等の支払い処理などとということもありますが・・・・。これに対して一般企業の経理は総務部門や財務部門などで担当していますが,周辺業務(例えば社員の出張旅費の清算とか,庶務的な仕事や財テクなどの仕事も付随的についてくることがあります。場合によってはまったく他の部門への異動という可能性もなくはありません。前者の方が経理に特化したプロにはなれるのですが,合わなかった場合には,あまり他の仕事というのがないので融通が利くわけではありません。
実務経験といっても,最近はシステム化が進んでいるので,たいていの場合は,伝票処理やシステム入力処理などが中心になります。他の会社に途中で転職等した場合,考え方の部分は使えますが,技術的な操作方法や伝票の流し方とかは換わることになることはいずれに勤めようが覚悟しておく必要があります。
会計事務所はいろんな会社の会計処理をしてあげる会社ですので製造業や流通など色んな会社がありますが,いずれも伝票処理とか決算整理,申告等が中心の経理関係の仕事ということになります。場合によって会計事務所自体の経理や職員の給料等の支払い処理などとということもありますが・・・・。これに対して一般企業の経理は総務部門や財務部門などで担当していますが,周辺業務(例えば社員の出張旅費の清算とか,庶務的な仕事や財テクなどの仕事も付随的についてくることがあります。場合によってはまったく他の部門への異動という可能性もなくはありません。前者の方が経理に特化したプロにはなれるのですが,合わなかった場合には,あまり他の仕事というのがないので融通が利くわけではありません。
実務経験といっても,最近はシステム化が進んでいるので,たいていの場合は,伝票処理やシステム入力処理などが中心になります。他の会社に途中で転職等した場合,考え方の部分は使えますが,技術的な操作方法や伝票の流し方とかは換わることになることはいずれに勤めようが覚悟しておく必要があります。
正社員の求人を探すならどこで探せばいいと思いますか?
ハローワークしかありませんか?
ハローワークしかありませんか?
インターネットで探してみては如何ですか?
リクナビ・マイナビ・エンジャパン等など・・・他にも求人サイトは沢山あります。
リクナビ・マイナビ・エンジャパン等など・・・他にも求人サイトは沢山あります。
失業手当の受給について質問です。
自己都合で退職します。
私の場合、手当を貰える期間は90日です。
例えば1月末で退職した場合、2月は丸々引越しと旅行に当てたい場合、3月に入ってからハローワークで申請を行い(引越先の県のハローワーク)、三ヵ月後の6月から受給する、というのは可能でしょうか?
受給できる期間は調べたところ1年間らしいので、退職日から申請まで期間が一ヶ月またはそれ以上あいても問題ないですか?
自己都合で退職します。
私の場合、手当を貰える期間は90日です。
例えば1月末で退職した場合、2月は丸々引越しと旅行に当てたい場合、3月に入ってからハローワークで申請を行い(引越先の県のハローワーク)、三ヵ月後の6月から受給する、というのは可能でしょうか?
受給できる期間は調べたところ1年間らしいので、退職日から申請まで期間が一ヶ月またはそれ以上あいても問題ないですか?
調べた通り問題ありません、受給期間は離職日から1年間ですので、1ヶ月、2ヶ月後でもいいですよ。
自己都合ですので、手続きから、待期7日+制限期間3ヶ月+所定給付日数90日を考慮して、手続き時を決めればいいですよ。
自己都合ですので、手続きから、待期7日+制限期間3ヶ月+所定給付日数90日を考慮して、手続き時を決めればいいですよ。
関連する情報