以前とある産婦人科に医療事務員として入社しました。
しかし、入ってみるとお休みと仕事内容が異なったため、会社都合として1カ月で辞めました。
その後ハローワークなどに行き、前職の職歴をなるべく書きたくない。
という相談をしたところ
書かなくていい。書く必要がない。と言われました。
ハローワークの方だけでは不安だったので労働基準監督署にも聞いたところ
同じ意見でした。
1カ月しか働かなかった+オープン前だったためです。
そこで質問です。
昨日違う病院から内定を頂きました。
前職で雇用保険に加入していました。
しかし年金手帳にも何も記入されていず、ハローワークの雇用保険の新保険?(長い紙のやつ)
を持ってきてくれと言われたのですが、ハローワークの雇用保険の新保険?は持っていません。
これって雇用保険に加入していたことになるのでしょうか?
後々前職がないということになっているのに、雇用保険に加入していたじゃないか!
となると思うとすごく悩みます。
加入したことがないと思っていましたので、新規ですと先方にも言ってしまっています。
姉に相談したところ年末調整でバレると思うけど、ハローワークの人と労監で言われたんだったらそう素直に言えばいいんじゃない?
と言われました。
知識がまったくないので、どなたか知恵のある方、教えて頂ければと思います。
しかし、入ってみるとお休みと仕事内容が異なったため、会社都合として1カ月で辞めました。
その後ハローワークなどに行き、前職の職歴をなるべく書きたくない。
という相談をしたところ
書かなくていい。書く必要がない。と言われました。
ハローワークの方だけでは不安だったので労働基準監督署にも聞いたところ
同じ意見でした。
1カ月しか働かなかった+オープン前だったためです。
そこで質問です。
昨日違う病院から内定を頂きました。
前職で雇用保険に加入していました。
しかし年金手帳にも何も記入されていず、ハローワークの雇用保険の新保険?(長い紙のやつ)
を持ってきてくれと言われたのですが、ハローワークの雇用保険の新保険?は持っていません。
これって雇用保険に加入していたことになるのでしょうか?
後々前職がないということになっているのに、雇用保険に加入していたじゃないか!
となると思うとすごく悩みます。
加入したことがないと思っていましたので、新規ですと先方にも言ってしまっています。
姉に相談したところ年末調整でバレると思うけど、ハローワークの人と労監で言われたんだったらそう素直に言えばいいんじゃない?
と言われました。
知識がまったくないので、どなたか知恵のある方、教えて頂ければと思います。
入社して保険加入の手続きをなさって 辞めた時に離職票をもらっているなら 加入した事になりますが 手続きに一ヶ月以上かかります
その間に辞められたのなら 職歴もないと同じです。
職歴といって その会社で何を何年間してどんなスキルがあるかを知って 職場の仕事を任せる参考にするだけです。
一ヶ月で何のスキルもないと思います。ただの無職と同じ扱いです。
一カ所に最低1年以上勤めないと 何の保証も与えられません
ではありませんが といったらいいのでは
でもハローワークに仕事を見つけた時 登録した書類がありませんか
前の書類が有れば 継続手続きをするので 聞いただけだと思います。なければ新規加入で手続きするのではないでしょうか
その間に辞められたのなら 職歴もないと同じです。
職歴といって その会社で何を何年間してどんなスキルがあるかを知って 職場の仕事を任せる参考にするだけです。
一ヶ月で何のスキルもないと思います。ただの無職と同じ扱いです。
一カ所に最低1年以上勤めないと 何の保証も与えられません
ではありませんが といったらいいのでは
でもハローワークに仕事を見つけた時 登録した書類がありませんか
前の書類が有れば 継続手続きをするので 聞いただけだと思います。なければ新規加入で手続きするのではないでしょうか
4月から新入社員になります。昨日説明会があったのですがとても厳しい会社で(どこでもそうですが)今絶望に満ちていますww
5月から2か月飛行機でしか行けない遠い地方に研修に行くことになりました。彼氏とは遠距離になるし、今免許をとるために通い始めたばかりなのにどうなるかとても心配です。そのことを社長は「大丈夫か?この前免許落ちてばっかで休みたいって言われたから一生休めと言って一生休んでもらった」という話を聞きとても不安になってきてしまいました。こういうときってどうしたらいいのでしょうか?結構落ち込んでしまってるので優しめにお願いしたいです。
5月から2か月飛行機でしか行けない遠い地方に研修に行くことになりました。彼氏とは遠距離になるし、今免許をとるために通い始めたばかりなのにどうなるかとても心配です。そのことを社長は「大丈夫か?この前免許落ちてばっかで休みたいって言われたから一生休めと言って一生休んでもらった」という話を聞きとても不安になってきてしまいました。こういうときってどうしたらいいのでしょうか?結構落ち込んでしまってるので優しめにお願いしたいです。
昔、質問主さんと同じような立場だった者です。
サラッと回答させていただきます。
①免許は就職前にとるべきだったと思います。
私も就職前にとれず、仕事の休みの日(平日)に自動車学校に行ったりしていましたが、慣れない仕事+学校なので大変でした(5月に免許の資格とれました)
②社長は「大丈夫か?この前免許落ちてばっかで休みたいって言われたから一生休めと言って一生休んでもらった」とのことですが、社長なりの冗談に聞こえます。
もし本気で言ってきて辞めさせられたら、会社都合になる(時もある)のでハローワークに相談してみて下さい。
会社は最初から甘いことを言いません(新入社員に甘く見られると後々厄介なので)。なので絶望に満ちる必要はないかと思いますよ(笑)
新入社員じゃなくたって新しい職場は誰だって不安です。合わんかったら辞める!!くらいの軽い気持ちで勤務してみてはどうでしょう?
研修頑張ってください(^^)
サラッと回答させていただきます。
①免許は就職前にとるべきだったと思います。
私も就職前にとれず、仕事の休みの日(平日)に自動車学校に行ったりしていましたが、慣れない仕事+学校なので大変でした(5月に免許の資格とれました)
②社長は「大丈夫か?この前免許落ちてばっかで休みたいって言われたから一生休めと言って一生休んでもらった」とのことですが、社長なりの冗談に聞こえます。
もし本気で言ってきて辞めさせられたら、会社都合になる(時もある)のでハローワークに相談してみて下さい。
会社は最初から甘いことを言いません(新入社員に甘く見られると後々厄介なので)。なので絶望に満ちる必要はないかと思いますよ(笑)
新入社員じゃなくたって新しい職場は誰だって不安です。合わんかったら辞める!!くらいの軽い気持ちで勤務してみてはどうでしょう?
研修頑張ってください(^^)
長文になります。母を説得する方法を考えています。
アスペルガー症候群を抱えた男です。去年の夏から、就職活動をしているのですが、なかなか決まらず(郵便局の短期アルバイトはしています)、悩んでいる最中です。
この間、ハローワークの方から、障害者枠で1日4時間のスーパーのアルバイトを紹介していただき、母はとても乗り気だったのですが、もう一人の担当者(紹介した方の上司)や、私を受け持っている福祉士さん、父、祖母が「男で1日4時間しか働けないなんて、厚生年金も掛けられないし、将来的にも不安がある。何より本人が耐えられるのか?」などと強く反対し(私自身もかなり揺れていました)、結局紹介してくださった方には丁重にお断りさせていただくこととなりました。
その事から、前述の紹介した方の上司や福祉士の方は、「自分達がなんとか探してくる」と仰ってくれてはいるものの、現在の日本では精神障害者保健福祉手帳を開示したうえでの就労は、まだまだ理解が浸透していないこともあって、非常に困難を極めているのが現状です。母はとにかく短時間でも働いてほしいという意向がかなり強かったことから、「せっかく障害を理解したうえで受け入れてくれるところが見つかったのに、今回のチャンスを逃したら、いくら熱心に探してくれても、次にいつチャンスがあるかなんてわからない」などと、酷い鬱状態に陥っています。
その事から、私の経験上荷物の仕分けなどといった仕事は、大学時代のアルバイトでほぼ問題なくこなせたので、長期かつ1日7時間以上働けて、各種社会保険も掛けられるというパートの仕事をなんとか見つけたのですが、母が「探してくれている方々の手前もあるから、もう少し待ってみたら」と言い、こっちが説得しようとすると「もういい、これ以上そんな話はしたくない」などと、話し合いのテーブルに着くことを拒もうとします。私としては、これまでがこれまでだっただけに、他力本願で待っているだけでは、雲を掴むような感じがして、我慢し難いものがあるうえ、1日でも早く長時間で毎日働きに行きたいという願望が強くあります。
そこで皆さんの意見をお伺いしたいのですが、やはりこの様な段階になれば、もう人を当てにして待っているだけではなく、すぐにでも自分自身で行動を起こした方が良いと思うのですが、この様な場合、母を上手く説得するにはどのように伝えたら宜しいのでしょうか?
だらだらと愚痴をこぼしているような文章で、恐縮だとは存じますが、今現在1日中仕事もせず、母の顔色を伺いながら家に居るのが、もう精神的にも限界に近づいているので、1人でも多くの方々の意見をお伺いしたいです。
アスペルガー症候群を抱えた男です。去年の夏から、就職活動をしているのですが、なかなか決まらず(郵便局の短期アルバイトはしています)、悩んでいる最中です。
この間、ハローワークの方から、障害者枠で1日4時間のスーパーのアルバイトを紹介していただき、母はとても乗り気だったのですが、もう一人の担当者(紹介した方の上司)や、私を受け持っている福祉士さん、父、祖母が「男で1日4時間しか働けないなんて、厚生年金も掛けられないし、将来的にも不安がある。何より本人が耐えられるのか?」などと強く反対し(私自身もかなり揺れていました)、結局紹介してくださった方には丁重にお断りさせていただくこととなりました。
その事から、前述の紹介した方の上司や福祉士の方は、「自分達がなんとか探してくる」と仰ってくれてはいるものの、現在の日本では精神障害者保健福祉手帳を開示したうえでの就労は、まだまだ理解が浸透していないこともあって、非常に困難を極めているのが現状です。母はとにかく短時間でも働いてほしいという意向がかなり強かったことから、「せっかく障害を理解したうえで受け入れてくれるところが見つかったのに、今回のチャンスを逃したら、いくら熱心に探してくれても、次にいつチャンスがあるかなんてわからない」などと、酷い鬱状態に陥っています。
その事から、私の経験上荷物の仕分けなどといった仕事は、大学時代のアルバイトでほぼ問題なくこなせたので、長期かつ1日7時間以上働けて、各種社会保険も掛けられるというパートの仕事をなんとか見つけたのですが、母が「探してくれている方々の手前もあるから、もう少し待ってみたら」と言い、こっちが説得しようとすると「もういい、これ以上そんな話はしたくない」などと、話し合いのテーブルに着くことを拒もうとします。私としては、これまでがこれまでだっただけに、他力本願で待っているだけでは、雲を掴むような感じがして、我慢し難いものがあるうえ、1日でも早く長時間で毎日働きに行きたいという願望が強くあります。
そこで皆さんの意見をお伺いしたいのですが、やはりこの様な段階になれば、もう人を当てにして待っているだけではなく、すぐにでも自分自身で行動を起こした方が良いと思うのですが、この様な場合、母を上手く説得するにはどのように伝えたら宜しいのでしょうか?
だらだらと愚痴をこぼしているような文章で、恐縮だとは存じますが、今現在1日中仕事もせず、母の顔色を伺いながら家に居るのが、もう精神的にも限界に近づいているので、1人でも多くの方々の意見をお伺いしたいです。
普通は福祉士が「自分達がなんとか探してくる」っていう事は言わないと思いますよ。
就労支援事業所の仕事は探す事はあっても、個人の職業に口出しする事はないですよ。もし本当に個人の為ソーシャルワーカー自身が単独で仕事を探してるのであれば、それは福祉士の仕事の範囲を逸脱してますよ。
福祉士の何か言った言葉を拡大解釈してませんか???
主さんは自分では仕事ができると言っても第三者が客観的「無理」と言ってるなら、無理なんじゃないですか?
もしその意見を無視するなら、状態が悪くなってもうちに来ないでくださいね。と言われるしかないですね。
ま、こういう時って当事者は自分の都合のいいように話しを持っていくんですよ・・・。
今後の大体のシナリオは読めてます。
主さんは周囲の忠告を無視して「一人で生きていく」と言い張って就職し、それで案の定、状態が悪くなって周囲に泣き寝入りして迷惑を掛ける。
就労支援事業所の仕事は探す事はあっても、個人の職業に口出しする事はないですよ。もし本当に個人の為ソーシャルワーカー自身が単独で仕事を探してるのであれば、それは福祉士の仕事の範囲を逸脱してますよ。
福祉士の何か言った言葉を拡大解釈してませんか???
主さんは自分では仕事ができると言っても第三者が客観的「無理」と言ってるなら、無理なんじゃないですか?
もしその意見を無視するなら、状態が悪くなってもうちに来ないでくださいね。と言われるしかないですね。
ま、こういう時って当事者は自分の都合のいいように話しを持っていくんですよ・・・。
今後の大体のシナリオは読めてます。
主さんは周囲の忠告を無視して「一人で生きていく」と言い張って就職し、それで案の定、状態が悪くなって周囲に泣き寝入りして迷惑を掛ける。
関連する情報