初めまして♪

来月から医療事務を職業訓練校で勉強することになりました。
3つの科に分かれてて早い期間順から

1、医科医療事務検定1級、2級
医療事務コンピューター検定3級

2、医療事務管理士
医科医療事務実務能力試験
診療報酬請求事務技能認定

3、メディカルクラーク
メディカルドクターズクラーク
調剤報酬請求事務技能認定

1、2、3どれを取得すれば先使えますか?
資格
社会福祉士国家資格取得
社会福祉主事任用資格取得
技能認定振興協会称号
調剤事務管理士称号取得
医科医療事務管理士称号取得

まだ、2ではないでしょうか?ハローワークで不問以外だと、診療報酬受かって来いを見かけます。
2は取るに値しますね。去年5月から今日まで、上記3つを取りました。頑張れば、何かに繋がる…それが医療事務です!
失業保険、離職表について質問です。
2011年12月いっぱいで退職し、まだ離職表が届きません。会社にTELしたら、もう少しで届くと思うと言われました。

そこで質問なのですが、
週20時間未満なら、失業保険をもらいつつ、アルバイトが出来るとハローワークから言われたのですが、離職表をハローワークに提出する前でもアルバイトは可能なのでしょうか?
失業保険が適用しなくなる、などのデメリットはありますか?
受給申請前にその程度のと言うか、雇用保険の適用にならない範囲のアルバイトを始めるのは構いませんが、受給申請をして、受給資格が認定されるとその日を含めて7日間の待期期間があります。この7日間については、収入の有無にかかわらず、仕事をするとその日数分だけ待期期間が延長されます。待期期間が延長されると給付制限期間も給付対象期間も始まらないので、失業給付の受給が遅れていくことになります。
また、週20時間未満であれば問題はないですが、申請前に雇用保険の適用となるような仕事をしていると、失業状態とはみなされないので受給資格そのものがありません。

まあ、まさか7日間続けて仕事をするわけではないでしょうから、永遠に待期期間が明けないなどと言うことはあり得ないと思いますが。
介護雇用プログラムで資格取得したが転職したいです。
介護雇用プログラムで資格取得しました。
雇用は来年3月までの1年間なのですが、他の施設へ転職したいです。
今の職場でお世話になったことは感謝すべきですが、
職員が皆忙しくキリキリしていて未経験者の私は完全に邪魔物扱いです。
研修制度がある施設を紹介してもらい、基礎を教わって仕事をしたほうが自分のためではないかと思っています。
今は、注意もされず影で言われるだけで、何が良くて何が悪いのか?だらけです。
社内研修も忙しくて出来ないと言われ3か月が経ちました…。
このプログラムを途中でやめられると会社として面目が立たないと言われましたが、
先輩や他施設の方の話だと、他施設と比べレベルが一番低い。らしい。

資格取得したから、今の職場に、はい、さようなら!
他の施設に行きたいです!1年間なんて無理!居られません!
なんて常識はずれでしょうか?
介護老人保健施設に勤務しています新人職員教育担当の介護福祉士です…。


介護雇用プログラムでヘルパー2級(平成25年からは介護職員初任者研修)を取得され、グルホでの職務教育も無いまま、ダラダラと勤務されるならば転職をした方が良いと感じますね…。

グルホも利用者様と密接した介護・介助・生活支援が出来ますから、介護業態から言いますと勉強になるはすです。
しかし、職員不足や、職員の過度なピリピリ感など、ストレス以外の何物でも有りませんね。


私は老健しか解りませんが、在宅復帰の中間的な役割で、もちろん、御家族様の介護軽減の為にショートスティなども対応しています。
一番のポイントは、多岐に渡り、他の職種とのチームワークが必要です。相談員・施設ケアマネ・介護職員・リハビリ職員(OT・PT・ST)看護師・管理栄養士などが一丸となり、在宅復帰に向けてのチームプレイを行います。そんな中で、介護にとらわれず多方面の勉強が出来ますから、是非とも「介護老人保健施設」をお薦め致します…。
実務経験3年+筆記試験+実技試験 で介護福祉士に任命されますから頑張って頂きたいですね(平成27年度からは、実務者講習会に変更されますが)


私も、ハローワークからヘルパー2級→老健勤務→介護福祉士 とステップアップをしました。53歳ですが、フルタイムで頑張ってますよ♪
老健で7が過ぎましたが、毎日が勉強ですね…。


御参考頂ければ幸いです!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN