再就職手当について教えてください。
3月20日で一年間勤めた会社を自己都合で退職しました。
3月17日に、ハローワークで紹介してもらった会社から内定をもらい、4月8日が入社日です。
この場合、手続きをすれば再就職手当をもらえますか?
3月20日で一年間勤めた会社を自己都合で退職しました。
3月17日に、ハローワークで紹介してもらった会社から内定をもらい、4月8日が入社日です。
この場合、手続きをすれば再就職手当をもらえますか?
自己都合退職の場合、待機期間が3個月あり、貴方の場合待機期間内の就業ですから、もらえないと思います。
支給要件
(1) 待期が経過した後に就業したものであること
(2) 離職前の事業主(関連事業主を含む。)に再び雇用されたものでないこと
(3) 離職理由による給付制限を受けた場合に、待期満了後1ヵ月間については、
安定所又は職業紹介事業者の紹介により再就職したこと
(4) 安定所に求職の申込みをした日前に雇用予約をしていた事業主に雇用されたものでないこと
支給要件
(1) 待期が経過した後に就業したものであること
(2) 離職前の事業主(関連事業主を含む。)に再び雇用されたものでないこと
(3) 離職理由による給付制限を受けた場合に、待期満了後1ヵ月間については、
安定所又は職業紹介事業者の紹介により再就職したこと
(4) 安定所に求職の申込みをした日前に雇用予約をしていた事業主に雇用されたものでないこと
失業保険について詳しい方、教えて下さい<m(__)m> 自分は年内(12月末)まで仕事をして辞める予定です。
というのも、来年4月に結婚&引越し予定で、年明けはバタバタすることが予想出来るからです。
その場合の失業保険なのですが、自己都合で退職になりますよね。
自己都合で退職後は3か月後から給付が受けられるという話は認識しています。 4月から引っ越した後に再度仕事を探すので、その時に貰えれば丁度良いと思いますのでその点は問題ありません。
しかし、その場合の手続きなのですが、退職後現在住んでいるところのハローワークで手続きをすることになるんだと思うのですが、引っ越した後は新住所の管轄のハローワークへ行けば良いのでしょうか?
退職して直ぐは現在住んでいるところのハローワークで雇用保険被保険者証や離職票などを提出して手続きを行いますよね? それから3か月の待機期間を経て、実際に就職活動状況を証明しながら給付を受けるのは新住所の管轄のハローワークで言えば出来るのでしょうか?
また、給付のタイミングで現在のハローワークで一回目を受けてしまった後は、新しいハローワークになると、その続きを受け取れるのでしょうか?
もちろん、新住所で仕事が決まれば受け取りは無くなりますので、仕事が決まるまでの話です。
その間はやはり給付は欲しいので、引越しがある場合の手続きはどの様な段取りですれば良いのかご存知の方、ご回答お願いします<m(__)m>
というのも、来年4月に結婚&引越し予定で、年明けはバタバタすることが予想出来るからです。
その場合の失業保険なのですが、自己都合で退職になりますよね。
自己都合で退職後は3か月後から給付が受けられるという話は認識しています。 4月から引っ越した後に再度仕事を探すので、その時に貰えれば丁度良いと思いますのでその点は問題ありません。
しかし、その場合の手続きなのですが、退職後現在住んでいるところのハローワークで手続きをすることになるんだと思うのですが、引っ越した後は新住所の管轄のハローワークへ行けば良いのでしょうか?
退職して直ぐは現在住んでいるところのハローワークで雇用保険被保険者証や離職票などを提出して手続きを行いますよね? それから3か月の待機期間を経て、実際に就職活動状況を証明しながら給付を受けるのは新住所の管轄のハローワークで言えば出来るのでしょうか?
また、給付のタイミングで現在のハローワークで一回目を受けてしまった後は、新しいハローワークになると、その続きを受け取れるのでしょうか?
もちろん、新住所で仕事が決まれば受け取りは無くなりますので、仕事が決まるまでの話です。
その間はやはり給付は欲しいので、引越しがある場合の手続きはどの様な段取りですれば良いのかご存知の方、ご回答お願いします<m(__)m>
お疲れ様です。
①現居住のハローワークで手続きを行う。
※引っ越し予定云々は言わない方が無難かな。
②引っ越しが決まったら、新住所が確認出来る書類(住民票等)を
現居住のハローワークに提出する。
③ハローワークで住所変更の手続きを行いますので
次回からは、新住のハローワークで手続き出来ます。
①現居住のハローワークで手続きを行う。
※引っ越し予定云々は言わない方が無難かな。
②引っ越しが決まったら、新住所が確認出来る書類(住民票等)を
現居住のハローワークに提出する。
③ハローワークで住所変更の手続きを行いますので
次回からは、新住のハローワークで手続き出来ます。
失業給付金の手続きをした後、いろいろと手続きがめんどーで認定日とかそういうのに行かないで無視してたらハローワークからなにか言われたりすることはありますか?
認定日に行かなかったら給付金が先延ばしになるのだから放置しても構わないんでしょうか?
認定日に行かなかったら給付金が先延ばしになるのだから放置しても構わないんでしょうか?
原則として離職した日の翌日から1年間を受給期間といいます。
この期間内に所定給付日数を限度として基本手当が支給されます。
この期間内に手続きをしなければ受給資格を失い、給付金が支給されなくなります。
この期間内に所定給付日数を限度として基本手当が支給されます。
この期間内に手続きをしなければ受給資格を失い、給付金が支給されなくなります。
派遣会社が行う就職の支援事業についてです。
今、求職中です。
派遣会社に登録していてタイミング良く就職の支援事業があるので参加しませんかと電話で連絡があったので求職中だったので参加
する事にしたんですがサポートする担当者にちょっと思う事があります。
この事業には何人か担当者がいるみたいで自分は年配の女性の方なんですが最初の面談の時にも高圧的で私の考えが正しいでしょ?みたいな言い方でとても不快になりました。
現在の就職状況は厳しくある程度妥協や考えを変え積極的に動かなきゃいけない事は十分承知しています。
それを言ってもまだまだ考えが甘いし駄目ですよと言われハローワークも行ったら必ずどこでもいいので企業を見つけて質問して帰りましょうなど。
企業説明会の時は当日に参加する企業が分かり迷っていると何処でもいいので話しして来たら?とかどこの企業の話しを聞いたの?なんて質問した?とか言われ受けますか?なぜ受けないの?とまた高圧的になり自分の意見をいうとそれじゃ駄目ですよとまた言われ正直きついです。
サポートして頂けるのは大変ありがたいんですが自分の意志が無視されるのが辛いです。
やはり自分の考えは甘いんでしょうか?
よろしくお願いします。
今、求職中です。
派遣会社に登録していてタイミング良く就職の支援事業があるので参加しませんかと電話で連絡があったので求職中だったので参加
する事にしたんですがサポートする担当者にちょっと思う事があります。
この事業には何人か担当者がいるみたいで自分は年配の女性の方なんですが最初の面談の時にも高圧的で私の考えが正しいでしょ?みたいな言い方でとても不快になりました。
現在の就職状況は厳しくある程度妥協や考えを変え積極的に動かなきゃいけない事は十分承知しています。
それを言ってもまだまだ考えが甘いし駄目ですよと言われハローワークも行ったら必ずどこでもいいので企業を見つけて質問して帰りましょうなど。
企業説明会の時は当日に参加する企業が分かり迷っていると何処でもいいので話しして来たら?とかどこの企業の話しを聞いたの?なんて質問した?とか言われ受けますか?なぜ受けないの?とまた高圧的になり自分の意見をいうとそれじゃ駄目ですよとまた言われ正直きついです。
サポートして頂けるのは大変ありがたいんですが自分の意志が無視されるのが辛いです。
やはり自分の考えは甘いんでしょうか?
よろしくお願いします。
いぃえ、甘いなんて思いません。
高圧的って、いやになっちゃいますね。
意志が無視されてるなんて、おかしいです。
そういった職業の人がする事ではないですから。
担当を選べないのは仕方ないとしても
相性が合わな過ぎ、意志が無視される様じゃ
残念ながらサポートにはならないと思います。
私が支援を受けていたところでも
担当を選べず順番で決まってしまい
何となく頼りない爺さんで
他の人の話を聞くと、相性ばっちりで感じ好い人に
あたったらしく羨ましく思ったりもしたけれど
それでも私の担当爺さんもそれなりに
ちゃんとした人だったし、高圧的なんてありえないし
意志が無視される事もなく話を聞いてくれて
アドバイスのしかたも全然そんなんじゃなかったです
から、職業的にその人あんまし慣れてないのでは
と思います。その人と話すと、しゅんとなっちゃいそう。
高圧的って、いやになっちゃいますね。
意志が無視されてるなんて、おかしいです。
そういった職業の人がする事ではないですから。
担当を選べないのは仕方ないとしても
相性が合わな過ぎ、意志が無視される様じゃ
残念ながらサポートにはならないと思います。
私が支援を受けていたところでも
担当を選べず順番で決まってしまい
何となく頼りない爺さんで
他の人の話を聞くと、相性ばっちりで感じ好い人に
あたったらしく羨ましく思ったりもしたけれど
それでも私の担当爺さんもそれなりに
ちゃんとした人だったし、高圧的なんてありえないし
意志が無視される事もなく話を聞いてくれて
アドバイスのしかたも全然そんなんじゃなかったです
から、職業的にその人あんまし慣れてないのでは
と思います。その人と話すと、しゅんとなっちゃいそう。
現在高2です。母子家庭で無職の母がいます。
母は働いていた会社をやめ、一年間職業訓練所に通い、月12万円をもらい、母と私は暮らしてきました。
ハローワークや求人情報誌などで仕事を探して、もう2カ月が経ちます
母の年齢が54歳ということと、エクセルなどの技術量などが足りないということで、何回面接を受けても、仕事が見つからないそうです。
もとから貧乏なことには慣れていましたが、さすがにここまでくると不安です。
私が学校から帰ってくると、いつも職安の愚痴や、母の不安を聞かされます。
母を心配させないように、「大丈夫、大丈夫」と言っていますが、夜母が寝た後、不安で、どうしてこうなってしまったんだろうと考えてしまい、泣くことがくせになってしまいました。
母が一番辛いということはよく分かっているつもりです。
今の自分のおこずかいは、いままでのお年玉で保っています。しかし、もうそれも無くなりそうです。
バイトをしたかったのですが、高校はこの地域では進学校の方で、バイトを認めてくれません。母も、受験があるからしないでくれといっています。
一度、母と今後のことについて真剣に話をしようとしたことがあります。しかし、「子供のあんたが心配することじゃない」とか「私だって一生懸命やっている」と、泣かせてしまいました。それ以来、母と話をすることが怖いです。
心配させないために、私のことでお金のかかることは避けてきました。でも本当は、修学旅行にも行きたかったし、国立大学を志望しているので、進研ゼミ、あるいは参考書ぐらいは欲しいです。ですが、進研ゼミの案内を見た母は、すぐそれをゴミ箱に捨てました。それだけ生活に余裕がないのだと知りました。
修学旅行のことで浮かれている友達を見ると、表では笑顔で接することができますが、家に帰ると、涙が止まらないです。私が泣いたって意味ないのに。
最近では、母もストレスがたまっているのか、よく私に当たってきます。つらいけど、私は無力です。それぐらいで母の助けになるなら。
でも最近、楽しそうに家族の話をしている友達を見ると、恨みに近いものを覚えます。母と普通に話してるだけで、涙が出そうになります。
こんなこと、誰にも相談できません。けれど、もうなんだか全部嫌です。全部歪んで見えます。
長く、読みにくい文章になってしまい申し訳ありません。
私は母の為にどう暮らせばいいのでしょうか?私はどうすれば、人をうらやむことをやめられますか?
皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。
母は働いていた会社をやめ、一年間職業訓練所に通い、月12万円をもらい、母と私は暮らしてきました。
ハローワークや求人情報誌などで仕事を探して、もう2カ月が経ちます
母の年齢が54歳ということと、エクセルなどの技術量などが足りないということで、何回面接を受けても、仕事が見つからないそうです。
もとから貧乏なことには慣れていましたが、さすがにここまでくると不安です。
私が学校から帰ってくると、いつも職安の愚痴や、母の不安を聞かされます。
母を心配させないように、「大丈夫、大丈夫」と言っていますが、夜母が寝た後、不安で、どうしてこうなってしまったんだろうと考えてしまい、泣くことがくせになってしまいました。
母が一番辛いということはよく分かっているつもりです。
今の自分のおこずかいは、いままでのお年玉で保っています。しかし、もうそれも無くなりそうです。
バイトをしたかったのですが、高校はこの地域では進学校の方で、バイトを認めてくれません。母も、受験があるからしないでくれといっています。
一度、母と今後のことについて真剣に話をしようとしたことがあります。しかし、「子供のあんたが心配することじゃない」とか「私だって一生懸命やっている」と、泣かせてしまいました。それ以来、母と話をすることが怖いです。
心配させないために、私のことでお金のかかることは避けてきました。でも本当は、修学旅行にも行きたかったし、国立大学を志望しているので、進研ゼミ、あるいは参考書ぐらいは欲しいです。ですが、進研ゼミの案内を見た母は、すぐそれをゴミ箱に捨てました。それだけ生活に余裕がないのだと知りました。
修学旅行のことで浮かれている友達を見ると、表では笑顔で接することができますが、家に帰ると、涙が止まらないです。私が泣いたって意味ないのに。
最近では、母もストレスがたまっているのか、よく私に当たってきます。つらいけど、私は無力です。それぐらいで母の助けになるなら。
でも最近、楽しそうに家族の話をしている友達を見ると、恨みに近いものを覚えます。母と普通に話してるだけで、涙が出そうになります。
こんなこと、誰にも相談できません。けれど、もうなんだか全部嫌です。全部歪んで見えます。
長く、読みにくい文章になってしまい申し訳ありません。
私は母の為にどう暮らせばいいのでしょうか?私はどうすれば、人をうらやむことをやめられますか?
皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。
読んでいて何だか切なくなりました。我が家も同じ母子家庭で貴方と同じく高二の娘がいます。今はパートで仕事はしているけど 何年か前に仕事がなかなか決まらず本当に危機に陥った事があったので お母さんの気持ちも少しは分かる様な。 ただうちの娘は高校入学して暫くして学校に申請してバイトして自分で塾代を出して今も通っています。進学校でも県立公立校なら担任に相談してバイトが申請出来ないか聞いてみた方が良いかもしれない。修学旅行にも参加出来ないくらい逼迫してるのなら…
うちの娘の学校も進学校でバイトしてる子は殆ど皆無な学校です。受験生突入だから 勉強と両立大変だけど。 それとお母さんが仕事決まるまででも生活保護申請する事も二人で話して今を乗り切る方法を話し合ってみたらどうだろう?我が家もピンチは何度も…娘二人と話して協力して乗り切って今まで来たから。今も大変で毎月生活いっぱいいっぱいだけど 家族の…親子の結束があれば何とかやっていけるから 前向きにお母さんと作戦考えるみたいに話し合ってみて下さい。悲観的にならずポジティブにねっ! 応援しています!
うちの娘の学校も進学校でバイトしてる子は殆ど皆無な学校です。受験生突入だから 勉強と両立大変だけど。 それとお母さんが仕事決まるまででも生活保護申請する事も二人で話して今を乗り切る方法を話し合ってみたらどうだろう?我が家もピンチは何度も…娘二人と話して協力して乗り切って今まで来たから。今も大変で毎月生活いっぱいいっぱいだけど 家族の…親子の結束があれば何とかやっていけるから 前向きにお母さんと作戦考えるみたいに話し合ってみて下さい。悲観的にならずポジティブにねっ! 応援しています!
関連する情報